• 締切済み

玉砂利・樹脂塗装のやり直しについて

玉砂利・樹脂塗装のやり直しについて 玄関まわりを、「ラストンプライマー」「ラストンブラインダー」という樹脂糊を用いて玉砂利を 敷き詰めました。部分的に糊が発砲状に浮き出てしまい、やり直しを検討しています。 破壊するにも、硬くて時間と労力がかかり困っています。 外壁の塗装なら、剥離材とかあるのですが、カチカチになった樹脂(接着剤)を少しでも 軟化させるような方法はありますでしょうか? 何か良い方法がありましたら教えて頂けると助かりますので、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ラストンブラインダーの説明書に溶剤が書いてあるはずです それを見れば分かると思います

ko-nuzzo
質問者

補足

回答有難うございます。 申し訳ないのですが、そういった事は全く書かれていないので こちらに相談致しました。何か具体的な方法を教えて頂けると 大変助かるのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フッ素樹脂外壁への接着

    お世話になります。知識の有ります方教えてください。 自宅の外壁に、郵便ポストと表札を取り付けようと思いいろいろ調べていたのですが、 外壁が昔、外壁リフォームした際に(倒産した)新興産業のさいでりあにしたようで 調べるとさいでりあはフッ素樹脂塗装であるらしいことがわかりました。 通常の多用途ボンドなどはフッ素樹脂には接着負荷と有りましたが、 フッ素樹脂外壁に対して接着を可能にする接着剤ってあるのでしょうか? もしくはなにか別の方法はありますでしょうか? ご助言頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 糊付きの板(ボード)について

    糊付きの板(ボード)について探しています。 糊(接着剤)の付いた板(ボード)なら、何の材質でも(樹脂系、アルミや 鉄)いいのですが  発砲材等の柔らかいものが介在しない商品は無いでしょうか?  サイズは150x380位以上 厚み3mmぐらいで。

  • 車の塗装部に瞬間接着剤がついてしまいました。

    いたずらだと思うのですが、車の塗装部に瞬間接着剤がついていました。 瞬間接着剤の剥離材は塗装をはがしてしまいそうですし、やすりをかけるわけにもいきません。 どなたか、うまい解決方法を教えて頂けませんでしょうか。

  • 塗装を剥離したいのですが

    1%ケイ素鋼塗装鋼板の塗装をはがしたいのですが850℃で焼鈍してあります。熱処理前の塗装の色は緑色で、エポキシ系の樹脂ではないかと思われます。短時間で素地を荒らさずに剥離できる方法はないでしょうか。

  • 樹脂メッキの密着強度

    こんにちは。 教えて下さい。 樹脂メッキの密着強度試験を行いのですが 試験方法を教えて下さい。 ちなみに、塗装品は碁盤目を入れてテープ剥離試験を行っています。 一緒でいいのでしょうか?? 《樹脂メッキの仕様》 樹脂:ABS(厚み1.3mm) メッキ:CR-TP40 メッキ厚:15.1μm(下地=Cu,表面=Ni) 宜しくお願いします。

  • シールやラベルに使用している糊って入手できますか

    シールやラベルで使っている剥離紙のついている接着剤というのは、一般の接着剤と異なるようですが、これらは当然大量生産なので工業用のものだと思いますが、個人用に入手できるのでしょうか。 市販の接着剤やアラビア糊、澱粉のり、スプレー糊等はその場で接着するもので、このような使用方法ができません。 (フリーサイズの糊つきラベルもあることはありますが、これらを使わないこととして。)

  • 外壁塗装(アクリルシリコン系)を部分的に剥がしたい

    外壁の塗装を部分的に剥がす方法が分からず困っています。 以下状況をまとめます。 塗装の種類: アクリルシリコン系合成樹脂エマルションと有色陶磁器質骨材を配合した耐久性の良い意匠塗材(オンテックスのウォームテクとという製品) 剥がしたい場所: UHFテレビアンテナ取付金具の上に塗られている部分(添付画像)。 理由など: 外壁塗りなおしの前に取り付けてあったアンテナ固定金具(壁付け)を付け替えたいのですが、固定されたビスの上から塗装されてしまっていてビスの位置が分からないため外せず困っています。 ビス位置が分かってビスを外せたとしても、金具を外すときに剥がしたくない塗装まで一緒にはがれてしまわないかも心配です。 お勧めの剥離剤(少量で購入できるとありがたいです)や作業する上での注意点などおしえて頂けると大変助かります。

  • 樹脂コーティング教えて下さい

    アルミの板に樹脂コーティング、(塗装でもかまいません)をしたいのですが。 どんな処理方法があるのか分かりません。 代表的な方法とその特徴をご存知の方、是非教えてください。 どんな条件で使用するかがわからないと難しいかも知れませんが、こちらとしましてはなるべくたくさんの情報を集めて検討したいので、宜しくお願いいたします。

  • 塗装の経年劣化でのべたつきの処理方法は

    古い(10年以上前)オーディオ機器の表面にされている塗装が加水分解?して べたつきが出てきています。 「ポリウレタン樹脂の加水分解」のような現象と思っていますが、塗料にそのような現象が現れるものとは何という塗装なのでしょうか? また、べたつきが出たものをキレイに処理出来る方法はないでしょうか? メーカーに問い合わせしてみました。(はじめにしておくべきことでしたが、思いつきませんでした) 塗装の種類は返答ありませんでしたが、結論としては塗装を全て剥離するしかない とのことでした。 その際はもちろん”表示”もすべて無くなります。 ただ、その剥離方法も教えていただきたかったのですが、そこまでの返答はありませんでした。 現実的には樹脂部品をすべて取り外しての作業はどう考えても困難(方法も不明ですし)ですので、予想してはいましたが現状のまま使用を続けるか廃棄するしかないようです。 ありがとうございました。回答を締め切りさせていただきます。

  • DIY壁紙の生糊が乾いてしまいました

    生糊つきの壁紙ロールをホームセンターで買いました。 剥離フィルムを剥がして直接貼り付けるタイプです。 少し使って1年ほど保管していたら、糊が乾いてしまい接着しなくなってしまいました。(保管中、フィルムは剥がしていません) 水をスプレーしてみましたがダメでした。 糊の接着性を復元する方法はないでしょうか? 最悪、溶き糊を刷毛で塗って、使うしかないかなぁ…。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 初期化を行った直後からコンピュータが予期せず再起動を繰り返してしまう問題が発生しました。Windowsのインストールが中断され、再起動しても問題が解決しない状態が続いています。
  • NEC 121wareを使用してWindowsの初期化を試みたところ、コンピュータが予期しないエラーに遭遇しました。再起動を繰り返しており、Windowsのインストールができない状態です。
  • コンピュータの再起動を繰り返すエラーが発生し、Windowsのインストールが進行できません。初期化を行った後に問題が生じ、再起動しても解決しない状況です。
回答を見る