• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:39歳です)

39歳の私がオートマ免許の教習で困っています

このQ&Aのポイント
  • 39歳の私はオートマ免許の教習を受けていますが、初乗りで脱輪してしまいました。道路上の障害物やカーブでハンドルの操作に苦戦しています。
  • 友達からはハンドルの位置や曲がり方についてアドバイスをもらいましたが、自信がなくなりテンションが下がっています。
  • 先生からはイメージトレーニングも重要と言われましたが、初心者としてはどうすればいいのかわかりません。どうぞアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnjj
  • ベストアンサー率42% (172/408)
回答No.1

あーなんか、目に浮かびます(^^;) 相談者さまは、自転車は乗れますか? 自転車に乗れると仮定して、ちょっとアドバイスです。 カーブを曲がる時、車の前の線のどのあたりを見ていますか? 想像するに、2,3メートル先しか見ていないのではないでしょうか? 自転車に乗っている時、カーブがあったとします。 その時、どこに目線がありますか? 多分、普通であれば5メートル以上先を見て自然にハンドルを傾けると思います。 もし、すぐ目の前の線を見ながら自転車に乗っていたらどうでしょうか? すっごく曲がった線に見えて、たぶん自転車のハンドルも普通以上に傾けるのでは? 車も同じです。 もう少しカーブの先を見てください。 自転車に乗りなれている人なら、自然にハンドルを切る事ができます。 大丈夫、ちゃんとできるようになりますよ。がんばってください♪

bigmam
質問者

お礼

どうも ありがとうございますm(_ _)m まったくその通りです 「曲がらなきゃ 曲がらなきゃ」 でいっぱいいっぱいで(^o^;) ハンドルもどのくらい きれば どうなるかも感覚がわからずで 確かに 先生には 先を見てと言われてました どうもありがとう 意識して 力入れず またがんばってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教習について

    教習所に通って5回目なんですが全く上手くなりません。 特にカーブとS字クランクがどうしてもうまくできません。S字クランクは必ず脱輪したりポールにぶつかったりします。ハンドルをどこで回してどこで戻せばいいのか、どこにタイヤが回っているのか車体感覚を掴むことがでません。 カーブも曲がるときも行きたい方向に目線を遠くに向けてと言われて遠くに向けながら曲がっているつもりなのですがどうしてもよろよろしてしまいます。 下手すぎて次の回で無線だったのにまだ1人では走らせられないということで実車に変えられてしまいました。 教書も読んできたはずなのに実車になると出来なくなります。教官にも「教書ちゃんと読んできた?」とイライラされながら言われてしまいました。 S字クランクに入って脱輪する度に「なんで同じところで失敗するの?もうちょっと自分が何で失敗したか考えようよ」と言われてしまいました。 普通だったらS字クランクは数回やったらできるものなのでしょうか… 私は多分10回以上はS字クランク通ってますが1回も成功したことがありません。 私が例外なのでしょうか?教習所に通った人はどれぐらいでS字クランク成功しましたか? またカーブやS字クランクを上手くするコツなどはありますか?

  • 自動車の運転について

    私は、現在自動車教習所に通っています。まだ通い始めたばかりでカーブの練習をしています。カーブを曲がるときにハンドルを切るタイミングが合っていないらしくて曲がりきったときに車体がぶれてしまいます。毎回注意されてしまうのですが、どうやったらうまく曲がれるかご教授ください。よろしくお願いします。あと曲がるときに目線がばらばらとも言われるんですけどどういう意味なんですか。

  • 運転免許について

    私は免許を取る資格がないのでしょうか?私は今日修了検定を受けたのですが不合格でした。自分でも酷いと思う運転でした。多分これが行けなかったと思うやつです。 ·クランク脱輪 ·カーブ曲がる時のブレーキの踏み方&曲がり方が下手 ·スピードの出し方が下手 ·指示された方向と違う方向に行ってしまった 指示された方向と違う方向に行ったのは交差点で右に行けと言われて左に行ってしまいました。 40キロのスピードで走っている時カーブ付近になってブレーキをふむのが遅く、十分に速度を落とせずかなり無茶なカーブの曲がり方をしてしまいました。 クランクは脱輪して切り返しはできたのですが終わったあとに「脱輪する前に落ちるって分からんかった?」と言われました。そもそも車体感覚が掴めておらずちゃんとタイヤがちゃんとクランクの範囲を通っているのか分からなかったし落ちる時まで脱輪するのが分かりませんでした。 見極めの時教官に「だいぶ実技しんどいよ」(「しんどいとか言うんだったらみきわめ合格で出すなよ…」と思いましたが)と言われたので1回は落ちるだろうと覚悟していましたが自分の運転のひどさにショックを受けて家に帰って恥ずかしいことに大泣きしました。 もともと動きも遅くて反応も悪いので向いてないことは分かってましたがちゃんと通ってれば上手くなるものだと信じていましたが全然上手くなりません。 13回のうちにするべきだった無線も全部実車に変えられました。友達にも「無線なしなんてありえない」と言われかなりへこんでいます。私より運転下手な人いないんじゃないかと思います。 こんな私はもう教習を続けても上手くはなれないのでしょうか?13回も教習を受けていてできないのはありえないのでしょうか?

  • 運転教習の課題

    こんばんは。 現在、免許を取得するため教習所に通っている者です。 教習所に入校してから1ヶ月近く経ち、技能教習も10回ほど行い少しずつ自信をつけつつあったのですが、最近カーブでふらついたりS字で脱輪してしまったりと前はできた事もできず、スランプ気味です・・・。 課題としては・・・ ・カーブを曲がる際、中央線が無いと急に車が右寄りになったり、ふらついてしまう。 ・右折や左折の場合、曲がり切ってからハンドルを戻すため真っ直ぐに走行できない。(ハンドルの戻しについては教習当初から言われてきたことで未だによく分かりません・・・。) ・「運転をする際、全てにおいて注意力が足りない・自分に甘い・誰かに守ってもらえると思ってはいないか?」と教官に言われていしまいました。自分自身でも思い当たる節があり、教習を受ける時は緊張感と運転する責任を持って運転しているつもりが空回りしてしまいます・・・。 仮免の試験も近いのにこんなんで大丈夫なのかと不安になりっぱなしなのです・・・打開策、アドバイスよろしくお願いします。

  • 修了検定

    明日、修了検定(AT限定)を受けるんですが不安で仕方ありません。 みきわめをもらってから都合が合わず、自由教習も受けられないまま約2週間ぶりの乗車というのも原因の1つです。 左折で脱輪しないか怖くなってきています。(今までしたことはないです) それとクランクのカーブでハンドルを切るタイミングがいまだによくわかりません。 教官にもクランクはハンドルを思いっきり切るだけだからコツなんてない、と言われたのでなんとなくの感覚でやってきました。 何度かポール(?)に接触してます。 不安でどうしたらいいかわかりません…

  • S字・クランク(AT)

    自動車学校に通っています。 AT車の第一段階で、技能のS字とクランクにつまづいています。 S字は、ほとんどと言っていいほど脱輪してしまいます。 しかも前輪が多いのでインストラクターもため息をついて、呆れているようでした。 カーブの外側を走れ、と言われ、自分では走っていると思っていたのですがうまくいきません。 死角があるから車体ははみ出ていい、と言われたのですが脱輪しそうで怖くなり、ハンドルを切ってしまいます。 ハンドルも切りすぎ、とも言われ、手を払われたときには涙が出そうになりました。 そしていろいろな注意を受けているうちに視線も近くなり、結局、脱輪してしまいます。 補修もS字は今、4回つけられています。 学生のため、親にお金を借りて通っているのであまり負担をかけたくありません。 インストラクターの方の厳しい指導、親への負担、 しかし、なにより、いつまでたっても上達しない自分が情けなくて悔しくて最後には泣きながら運転してしまいました。 インストラクターにもこんな問題児で申し訳ないと思ってしまいます。 なにかS字・クランクのコツやアドバイスがありましたら教えてください。お願いします。

  • 【教習所】S字やクランクはどこを見れば良い?

    こんにちは、自分は明日修了検定を控えている者です。 実は前回はS字で脱輪して、落ちてしまいました。 そして今日の補修教習ではクランクで脱輪してしまいました。 練習の時はどこを見るとか意識しないで、失敗もなかったのですが、1度見きわめで失敗してからはヘンに意識してしまい、すごく不安定な運転になっています。 そこで質問なのですが、S字とクランクはどこを見て走行したらよいのでしょうか? 特に、クランクのハンドルの切り始めがいまいちわかりません。早すぎれば左側のタイヤが落ちますし、遅すぎれば車体の右側の頭がぶつかってしまいますし・・・。恐らくタイヤが見えないというのが大きいのでしょう。 それにしても、修了検定で落ちるとあんなにも落胆してしまうのは何故なのでしょうかね・・・

  • 運転が上達せず、仮免許が取れません

    こんにちは 現在、ATの免許取得の為教習所に通っています 補習も8時間受けましたが一向に運転が上達せず仮免2回目に落ちました S字やクランクだけではなく、カーブを曲がるときや右折で交差点に入るときの右寄せ・左寄せなど、どのくらいハンドルを切れば良いのか不安なまま運転しており、案の定修正によるふらつきが直りません 左折時の大回り、脱輪も起こります 早く感覚を掴んで上達したいのですが補習を受けても受けても上手くなっていく気がせず、落ち込んでしまいます 曲がる時のハンドル操作について、目線について等、コツを掴むため何か良いアドバイスがありましたらお願い致します

  • 右折の仕方を教えてください

    明日、仮免の検定を受けるのですが、 未だにカーブや交差点をうまく曲がることができません。 特に右折が苦手で、曲がり終わった後にどうしても右寄りになってしまいます。 ハンドルを切るタイミング、量ともにうまく掴めません…。 (タイミングが早いのか遅いのかの判断さえうまくできません。) 教官には「行きたい所を見ろ」と言われるのですが、ハンドルを切るタイミングがわからなくてついつい中央線や縁石ばかり見てしまいます。 左折も、右折ほどひどくは無いのですが、時々膨らんだり脱輪したりしてしまいます。 カーブや交差点を曲がる時には、どうやってハンドルを切るタイミングを測ればよいのでしょうか…。 先輩ドライバーの皆様、どうかご教示お願いします。

  • 学科の問題

    普通免許の学科の問題でわからないところがあったので教えてください。 1.駐停車禁止路側帯では、原付は駐停車できないが自転車なら駐停車できる。   →○  2.追い越し禁止の場所でも、追い抜きは禁止されていない。   →× 追い越し禁止の場所は追い抜きも禁止されている。 3.二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切るのではなく、車体を傾けることにより曲がるようにするとよい。   →○   二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切らずに、体を傾けることにより曲がるようにする。   →× ハンドル操作と、車体を傾けるようにして曲がるのがよい。 という問題があったのですが、 1は、教科書には「車」の駐停車は禁止と書いてあり、 「軽車両は除く」などは書かれていませんでした。 ということは、自転車も駐停車禁止だと思うのですがどうなんでしょうか? 2は、追い越し禁止=追い抜き禁止というわけではないですよね? 3は、上だと車体を傾けるだけで曲がっているように思えるので、 下の答えが正しいなら×になるような気がするんですが…。 「ハンドルを切る」のと「ハンドル操作」は別物ってことになるんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう