• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職員か介護事務の選択について)

介護職員か介護事務の選択について

11otosannの回答

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

そうですね。 私は現場経験、介護事務を経て施設運営指導を行っていますが 介護事務専任を募集している施設や事業所は少ないと思いますよ 大規模施設であれば募集もあるでしょうが、その場合は新卒職員を採用するのかな? 介護職員であれば、多くの事業所で募集しているので就業の可能性が高いと思います。 それに介護事務は座学で学んでも使用するソフトが異なったり、事業種別によって全く違います。 講座の詳細を見ないと… ま、基本的には介護職員を目指して行くのが良いと思いますね 施設以外でも在宅サービスだってあるし 事務経験はその中で役立つこともあると思います。

nanamexxx
質問者

お礼

適切でわかりやすいアドバイスありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 職業訓練で無資格者対象の「介護職員基礎研修課程」の受講を受けたいのです

    職業訓練で無資格者対象の「介護職員基礎研修課程」の受講を受けたいのですが、選考に筆記試験があります。どのような試験なのでしょうか?

  • 介護の職業訓練、選考について

    職業訓練で無資格者対象の「介護職員基礎研修課程(標準型)」の受講を受けたいのですが、選考に筆記試験があります。どのような試験なのでしょうか? 受講して、介護の仕事に就きたいと強く希望している身内がいるので、詳しくご存じの方、回答よろしくお願いします。

  • 介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です

    ≪介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です≫ 先日、ハロワで応募した特別養護老人ホームの正社員、事務員の面接に行ってきました。 その際に事務の責任者の方から 「介護職でも募集をかけているので、まずはパートで事務をやって、合わないようであればパートの介護補助のお仕事をしてみませんか?興味があるのであれば未経験無資格でも介護職員として働けます」と 介護の仕事も勧められました。 責任者の方曰く、「民間企業しか経験のない人が事務員の仕事をしても合わずにすぐに辞めてしまう」「事務部門は年齢層が高く、事務の女性で言い方のきつい職員がいますが大丈夫ですか?」と言われました。 こういう場合は正社員の事務員で入社しても現場に回されるのでしょうか? その施設は人手が足りずリーマンショックの際に文系の大卒を大量に雇い、介護職員に教育したそうです。 職業訓練校の先生から介護施設なら人手が足らないから事務で就職はできると言われ、受けてみました。 友人でも介護の仕事をしている人もいますが、夜勤が大変そうです。 時間のある時にご回答をお願い致します。

  • 県職員(教育事務職員)

    県職員の「教育事務職」員とは 「教育委員会事務局(本庁、地方機関、教育機関)、県立高等学校などで行う一般事務」とは具体的にどのような仕事をしますか? 例えば学生(高校生)の大学入試の願書を取りまとめたりといったサポートを行ったりするんですか。 教育事務職についてであればどのようなことでもいいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 事務職の仕事

       離婚して子供を育てながらの就職で できれば土日休みを希望しています。 役所関係で働けると一番いいのですが、これからハローワークの職業訓練を受けたいと思っています。  年齢的に仕事を探すのが難しいかとも思いますが、何とか頑張って探さないといけません。もうすぐ40歳になります。  ハローワークでは介護の事務をすすめられていますが、普通の事務職の訓練とで迷っています。職業訓練を受けて就職された方 教えて頂けるとありがたいです。

  • 介護職員初任者について教えてください。

    今、40歳で失業中です。職業訓練で介護職員初任者を取得しようと思っています。いろいろお聞きしたいのですが、質問多くて申し訳ございませんがお教えくださいませ。 1.40歳で就職先はありますか?また、お給料はいくらぐらいいただけるのでしょうか? 2.介護職の役職はどのような体系になっているのでしょうか?やはり、主任や施設長は介護福祉士  さんしかなれないのでしょうか?介護福祉士さんとの給料差等もあるのでしょうか? 3.自動車免許をもっておりません、支障がありますでしょうか? 4.なんでも結構です。介護の世界の現状について教えてください。ただ、若い方しかおられないよう  な気がするのですが。人間関係、仕事の大変さ等おしえてください。 すいません、よろしくお願い致します。

  • 医療事務と介護職

    今、医療事務と介護職のどちらの職業に就こうか迷っています。医療事務は講座に通っていた事がありますし、介護は資格を持っています。 どちらが長く働く事ができるでしょうか? 

  • 未経験での事務職or介護職

    今までアルバイトや派遣でやってきた29歳の 友人が事務職か介護職につく為に、3ヶ月の職業 訓練の講座を受けたいと言っていました。就職の し易さキャリアプランを含めてこの先どちらの 職を目指した方がよいか教えてください。

  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

  • 介護職の休みについて

    事務職で15年位働き、只今失業中の50歳女性です。事務職は中々難しい状況ですので、介護の仕事はどうかなと考えています。 安定所の訓練でヘルパー2級の講座があるので3ヶ月受講してみようかと検討しています。 実際介護の仕事は、病気などで急に休むことはできないのでしょうか?子供の高校の卒業式や大学の入学式も休めないのでしょうか?小学校ならまだしも高校などは無理でしょうか?又、家族の病気で1日とか2日とか休むようなことも駄目でしょうか? 訪問介護とか、施設や病院内での介護について、それぞれの事業所によっても自由がきく、きかないとかあるのでしょうか? 今までは、事務でしたので、急な病気など含めて休みは簡単にとれていました。しかし、介護となるとよほどインフルエンザになったとか、家族の冠婚葬祭とか以外は休めないような気がします。いえ、冠婚葬祭も難しいかもしれませんね。 そんなことを考えると介護の仕事は無理かなと思い、職業訓練を受けるのも考えてしまいます。 実際、介護職をされている方などのご意見お聞かせ下さい。お願いします。