• 締切済み

t検定と分散分析について教えてください.

t検定と分散分析について教えてください. 周りに統計に詳しい先生がいないので,詳しい方,教えてください.質問は,2点あります. (1)ある肥料投与の成長効果について,投与頻度の影響を調べています.週1回の頻度(wk1)または週3回の頻度(wk3)で1ヶ月間投与し(投与しないコントロール(CON)群も設定しています),投与前と投与後の成長を見たいのですが… この場合,CONは,投与前と投与後の値を,対応のあるt検定で統計処理し,投与したグループについては,頻度(wk1 vs wk3)と時間(投与前 vs 投与後)の影響を二元配置分散分析で統計処理してもいいのでしょうか??他に,適切な方法があれば教えてください. (2)右手の筋力と左手の筋力について,朝と夜の筋力を調べて,左右差の有無を調べたいのですが… この場合,朝の右 vs 左,夕の右 vs 左,それぞれで,対応のあるt検定を行い,朝夜両方に,有意差が認められれば,朝も夜も左右差がある,朝夕どちらか一方に有意差が認められれば,朝夕どちらかのみに左右差があると結論付けてもいいのでしょうか?? それとも,手(右 vs 左)と時間(朝 vs 夜)で二元配置分散分析を行い,交互作用が認められ,多重比較後に有意差が認められたものに,左右差があるとしたほうがいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします.

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 「私は、切符を1枚と3枚もっています。旅行に差はあるでしょうか」という問題には、答えにくい。すなわち、旅行なら、とこに行くのか、は質問者が決めるのが普通でしょう。まして、研究なら、他からは分かりにくいのですが。 >CONは,投与前と投与後の値を,対応のあるt検定で統計処理し 投与前と投与後では、時間が経っているので、検定するまでもなく、成長しているハズ。さらに、何のコントロールなのか、再度お考え下さい。 >時間(投与前 vs 投与後)の影響 これも無意味では。検定するまでも無く、枯れていなければ、大きくなる。 >対象は、一人か、複数か。  一人なら、検定は不要。  複数なら、右利きと左利きで異なりそう。そして、右利きの人は、朝も夜も右の方が握力は強い、のは常識だと想うので研究するまでもない。逆転するなら、大発見かも。 >この場合,朝の右 vs 左,夕の右 vs 左,それぞれで,対応のあるt検定を行い,朝夜両方に,有意差が認められれば,朝も夜も左右差がある,朝夕どちらか一方に有意差が認められれば,朝夕どちらかのみに左右差があると結論付けてもいいのでしょうか?? お考えでいいと判断します。  テーマが違っているのならともかく、書き込みが全てなら、予想できる結論は、常識の範囲内。検定の練習の為、というのならともかく、真剣に取り組むのは・・・。 予想 3回やった方が1回より成長する    朝も昼も差がある  統計学ではなく、研究のテーマと方法に工夫が必要では。 指導者がいないのら、趣味なのか、学生なのか、会社のテーマなのか、を書き込んで下されば、アドバイスができるかも。  

ou_suke
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。

  • T検定と分散分析間で異なる有意確率が出る

    心理学科4回のものです。 今回も前回に引き続き卒論の事について質問があります。 その前に前回お答えいただいたselferさん backsさんどうもありがとうございました。おかげで検定については何とか自力でやれるところまで 持っていくことが出来ました。 さて今回はですが、検定統計量の書き方についてです。 その前に自分の実験の概略について再度書いておきます。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせましてこれを計6日、条件を3群に分けて行いました。 例えば1日目の点数と六日目の点数 で有意な差があるか群関係なく調べたいときは対応のあるT検定を行います。日にちの主効果は有意な差が出ましてそれはそれでよいんですが 一方で被験者間3(群)×被験者内2(日)の方でも分散分析を行いまして群の主効果が有意、日にちの主効果が有意と出ました。 しかしこの場合T検定と分散分析とでは日にちの有意確率に多少の差が 出ています。両検定とも有意な結果が出たわけですがなぜ多少の差が 出たのかさっぱり分かりません。調べていることは同じだと思うのですが。。 後、もう一つ質問です。 分散分析の結果を論文に書いていくとき (F(○1、○2)=○3 p<○5) という風に表記しなければいけません。 ○1が自由度、○2が有意水準であることは知っているのですが 有意水準がSPSSのどこの蘭に出ているのかがさっぱり分かりません。 どこを見ればいいのでしょうか。 二つ併せてお答え頂けたら幸いでございます。 よろしくお願いします。

  • t検定と1×2の分散分析の違い

    ある統計の本に、t2乗=Fであり、 t検定と1要因2水準の分散分析は同じだ、と書かれていました。 そうすると、t検定が存在する意味がなくなってしまう (分散分析だけですんでしまう)ことになると思うのですが、 なぜt検定をするのでしょうか。

  • 分散分析かt検定か

    統計に関しては素人です. 要因は2つで,それぞれに水準が2つあります. ですので,セル(グループ?)は2×2で4つあります. 各セルのデータ数は45で,総データ数は180です. ちなみにそれぞれのセルで度数分布表を作ると正規分布します. どの要因が有意なのか知りたいのですが,二元配置の分散分析と総当 たりのt検定のどちらを行えばよいのでしょうか? また,総当たりのt検定を行った場合,結果をどのように解釈すれば 良いのでしょうか? 手もとと近所の図書館の本をザッと調べましたが結局参考になりませ んでした. 何か参考になりそうな本やHPを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • t検定と分散分析

    同じような質問もありますが、どうもしっくりこないt検定と分散分析の違いについて質問させて頂きます。 たとえば、ラジコンカーの2つのモータA,Bに違いがあるか調べたいとして、 データとして、同じコース1周にかかる時間を計測する。 AおよびBのそれぞれのモータ搭載時に3回づつ計測した場合、 t検定と分散分析で、 「AとBのモータに差がある/あるとは言えない」の結果はどちらでも同じだと思いますが、 では差がある場合どの程度(1周当たり何秒)の差があるかは、 t検定でしか推定できない。のでしょうか?

  • 一要因の分散分析と、t検定について、教えてください。

    現在、心理学を勉強中です。 統計のところで、よくわからないところ不があるので、教えてください。 一要因の分散分析と、t検定の区別がはっきりわからず、 どのように使い分ければいいかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分散分析について

    分散分析について簡単な事で良いので教えてください A:P値>有意水準α B:P値<有意水準α のとき、t検定では、Aでは判定保留、BではH1を棄却となったと思うんですが、これが3つの場合、分散分析の場合だとどうなりますか? 単純に、Aは判定保留、Bは全てに差があるのでH1を棄却でいいですか? もう一つ、少なくとも2つには差があるけど、1つは分からない場合ってのもあると思います、その場合はどのような関係式になりますか? よろしくお願いします

  • 分散分析後の下位検定(事後検定)

    理系学生です。 次のような実験を行い、結果が得られましたがどのように統計解析をするべきか、様々当たりましたがわかりません。ご意見よろしくお願いします。 【実験】 組織に対して薬品添加区(試験区)と無添加区(対照区)で それぞれ3 or 6 or 12 時間感作させました。 すなわち無添加3h(n=3)、無添加6h(n=3)、無添加12h(n=3)、添加3h(n=3)、添加6h(n=3)、添加12h(n=3)で試験し、ある遺伝子の発現量を測定しました。 【結果+分析】 (1)「薬品の添加 or 無添加」と(2)「感作時間(3 or 6 or 12 時間)」の2つの要因によって結果が得られたと考え、二元配置の分散分析を行いました。 そして(A)「無添加vs添加」で有意差あり(p<0.05)で、(B)「感作時間」では有意差なし、(C)「交互作用」では有意差なしでした。 【疑問】 このような結果を得た場合、事後検定としては (I)〖無添加区(3hと6hと12hすべて合わせた測定値(n=9))と添加区(3hと6hと12hすべて合わせた測定値(n=9))〗をt検定によって検定するのが正しいでしょうか。 それとも感作時間では有意差がないので、(II)〖(ア)「無添加(3h)(n=3) vs 添加(3h)(n=3)」(イ)「無添加(6h)(n=3) vs 添加(6h)(n=3)」(ウ)「無添加(12h)(n=3) vs 添加(12h)(n=3)」のように〗比較するべきでしょうか。 分散分析表の解釈から(I)の方が正しいような気がするのですが、その場合には、横軸に無添加3h(n=3)、無添加6h(n=3)、無添加12h(n=3)、添加3h(n=3)、添加6h(n=3)、添加12h(n=3)を、縦軸に発現量を取ったグラフを作ろうと考えていましたが、不自然ですよね。 ご回答よろしくお願いします。

  • 共分散分析に関して。

    通常,高低群に分けたものを独立変数とし,平均値の差を知りたい変数を従属変数とした場合には,t検定でも分散分析でも同じ値が算出するかと思うのですが,そこに共変量の影響を仮定した場合には共分散分析が検定力を強め,有意差が異なってくるのではないかと考えました。 そこで,SPSSの「一般線形」「1変量」で共変量をすべて投入して分析を行ったんですが結果をどう見ればいいのかよく分かりません。また,共変量の投入が妥当なのかも疑問です。そこで,どういった場合に共分散分析を行えて,またそれが妥当なのか,ご教授いただけると嬉しいです。 ちなみに,分散分析を行う際に影響を及ぼすと思われる共変量は,性別や年齢,職種など全部で5つあります。これを全部一括して投入するのか,もしくは1つづつ投入するのか,それとも分散分析が妥当なのか,よろしくお願い致します。