• ベストアンサー

「叱」の字は、右側の七のような形は縦線と交叉する?

「叱」の字は、右側の七のような形は縦線と交叉する? 漢字検定準一級を受験予定の者です。 「?」は印刷物やパソコンで見ると 右側が交叉していたり、縦線で止まっていたりします。 試験では筆記体になるわけですが、その場合、どちらが 正解となるのかわりません。 ご教授よろしくお願いします。 ※「比」の左側が実はレだったりしますので悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8552/19435)
回答No.2

定説となっている漢字の成り立ちから言えば 口+七 ○ 口+匕 △ 口+ヒ × のようです。 旁が「七」なのか「匕」なのかは微妙ですが、旁は「切」が元になっているらしいので「七」の説が有力のようです。

yasu3456
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 6/20が試験なので焦っていました。 お陰様でスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本当かどうかは知りませんが, 本来は「七」だとか. もちろん漢検でどう判断するかは知りません.

参考URL:
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8F%B1
yasu3456
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 サイトの解説を読んでもよくわかりませね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字「良」の一番上の点は、縦線、それとも、ナナメ線?

     漢字「良」の一番上の点は、縦線、それとも、ナナメ線?私はずっとナナメ線だと思っていましたが、漢字辞典などで見ると、縦線になっています。でも漢字辞典もそもそも、既成のフォントを使っているだけなので、どうかなと思い、パソコンの日本語フォントを各種調べたら、やはり縦線が主流ですが、一部ナナメ線もありました。 1)正しい筆記法はどちらでしょうか?たとえば漢字検定や、学校ではどう教えていますか? 2)縦線の代表はうかんむりだと思いますが、ナナメ線の文字も(「良」意外に)存在しますか? 3)縦線とナナメ線の学問的な違い(成り立ちなど)はなんでしょうか? 4)このような疑問が出たときに、調べる良い方法はなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不安定な字・・・

    「下」という字を眺めていたら、いかにも不安定で右に倒れそうな字だなあ、と感じました。 あと、例えば「凝」などは、左側と右側のバランスが極端に違うとかも、思ったりします。 みなさんは、そんな不安定と感じる字は、ありますか? 漢字に限らず、字であればなんでも結構ですので、教えて下さい。

  • 自転車が交差点を渡るときは?

    車道を走っていれば、当然左側となりますが、 自転車通行可の歩道は左側通行(左側の歩道)とは決まってないので、右側の歩道を走行する自転車は、交差点では、右側通行になります。 これって、違反にならないのですか? 実は、右折しようとした時、右側の歩道から来た自転車と接触しそうになりました。 よく確認しなかった私も悪いのですが、自転車側には非はないのでしょうか?

  • 【教習所】S字やクランクはどこを見れば良い?

    こんにちは、自分は明日修了検定を控えている者です。 実は前回はS字で脱輪して、落ちてしまいました。 そして今日の補修教習ではクランクで脱輪してしまいました。 練習の時はどこを見るとか意識しないで、失敗もなかったのですが、1度見きわめで失敗してからはヘンに意識してしまい、すごく不安定な運転になっています。 そこで質問なのですが、S字とクランクはどこを見て走行したらよいのでしょうか? 特に、クランクのハンドルの切り始めがいまいちわかりません。早すぎれば左側のタイヤが落ちますし、遅すぎれば車体の右側の頭がぶつかってしまいますし・・・。恐らくタイヤが見えないというのが大きいのでしょう。 それにしても、修了検定で落ちるとあんなにも落胆してしまうのは何故なのでしょうかね・・・

  • 漢字検定2級 四字熟語について

    今度、漢字検定2級の試験を受けるのですが、四字熟語の意味も試験に 出題されるのでしょうか? 問題集の模擬試験を見てると出題されてる問題集もあれば、ない問題集もあって困ってます。 (今まで四字熟語の意味が出題されてない問題集をやってきてしまってたので、特に覚えないで勉強してきてしまいました) 今週、すでに試験があるので今からではあまりどうしようもないような気がしますが知っている方がいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 漢字検定2級の古い問題集は使えますか?

    2209年6月の漢字検定2級受験を考えています。 手元に 「2003年版漢字検定2級試験問題集」 「2級 漢字能力検定 公式問題集 7・8年度」 があります。 6年前のものですが、 これで受験対策はできますか? 出題範囲は変わっていますでしょうか?? 新しい過去問題をやったほうがいいでしょうか? (「6年前に受験する予定で、申し込みまでして、 8割正解ぐらいまで勉強したのですが、 直前に切迫流産で要安静になってしまい、 受験を断念しました。)

  • 「剛」の字を電話で説明するには

    うちの会社の社長の名前に「剛」という字が入っています。一般的には「ごう」という読みですが、「こう」と読ませています。 電話で「剛」の漢字を説明するのにはどのように説明するのがわかりやすいでしょうか? 「質実剛健」の「剛」ですと説明しても、若い人は質実剛健という言葉を知らないことが多いし、「左側が漢字で岡山の岡で、右側がカタカナのリのような字」と説明することもありますが、スマートではありません。 わかりやすい説明方法があれば教えて下さい。

  • 秘書検定準1級の筆記試験免除について

    どなたかご存知の方がおられましたら教えてください(><) 私は前回(第76回)の秘書検定準1級を受験し、1次試験の筆記試験は合格しました。けれど、2次試験の面接試験には急な法要が重なってしまい、受験する事が出来ませんでした。面接試験を受けていないので当然不合格となったのですが、今回(第77回)の検定試験では前回の検定で筆記試験に合格しているので筆記試験は免除されるはずです。 なのでさっそく準1級を申し込もうと思っているのですが、1次試験免除の資格を持っている場合は、一般の申し込み方とは異なる申し込み方をしなければいけないのでしょうか?? 今までは大学の生協で申し込みをしていたのですが・・・。

  • 漢字検定の・・・

    1月28日にある漢字検定の準一級を受けようと思い、今勉強中なのですが、漢字のどこをトメ、どこをハネないと採点の際に減点されるんでしょう? そういうことが詳しく載っている辞典か何かはないでしょうか? というのも、文部省認定の「常用漢字字典」や、「新漢字必携」なども購入してはみたものの、印刷字体と筆者字体は必ずしも一定でなく、「普段はこう書いて通じるよなあ?」と思う字がたくさん出てきてしまったんです。 準一級ともなると、受験料も学生には高いので無駄にしたくないと言う貧乏人根性も働き、受験日も迫っているのであせってます。 ちなみに、私は漢字検定2級は持っています。

  • ロータリー交差点でのウインカーの出し方

    滅多に見ないロータリー交差点ですが、私はよく通ります。 どの方向に行く場合も、左側に進入し、時計回りに回転しつつ 左折の場合はそのまま左に出る 直進の場合はS字っぽく直進 右折の場合はぐるんと4分の3周して出る この時、ハンドルは何れも 左に切って、右に切って、左です。 この時、ウインカーはどのタイミングでどちらの方向に出すのが正解でしょうか? 観ている範囲では誰もウインカー出していないので、私も出していませんが。。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティUTMとESETの併用について調べました。PC内で動作するセキュリティソフトとPC外で動作するUTM、両方が必要なケースもあるようです。
  • セキュリティUTMとESETは異なる機能を持っており、併用することでより高いセキュリティ対策ができるかもしれません。
  • ただし、費用や管理の手間も考慮する必要があります。十分に検討した上で、自社のセキュリティニーズに合った選択肢を検討してください。
回答を見る