• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の子供はまだ?について(長文です))

義母の子供はまだ?について

kenkenyukoの回答

回答No.4

私だったら、お姑さんにこれまでの経緯などを話すと思います。 トピ主様とお姑さんの関係はこれまですごく良好とのこと。 話すことで、こちらの今の状態、気持ちをわかってくれるのではないでしょうか。 話した上で、なるべく黙って見守ってて欲しいってことを伝えれば、わかっていただけないでしょうか。 きっと、お姑さんは心配なんだと思います。『子供は?』って尋ねるのは、出来てるかどうかではなく、子作りしてるのかな?とか、何か問題があって辛かったりしてるのかな?と、本当に心配なのではないでしょうか。 不妊治療の切抜きなどを渡してくれる点などから、欲しくてもなかなか出来ない人がいるということもご理解されてるかと思います。 もしもお姑さんが妊娠によいという食べ物を送ってきたり、子宝神社のお守りを贈ってきたりしても、ラッキーって思っちゃいましょうよ! もし思えなくって、しんどかったら旦那さんからプレッシャーになるからやめて欲しいと思ってることを伝えましょう。 それでもダメな時は、その時考えましょう。 せっかく家族になったのですから、出来ることならお互い気持ちを通わせていければなと思います。 ちなみに私も流産経験があります。 私の場合20週での流産でしたので、周囲はみんなそのことを知っています。 知られてることで辛かったり悲しかったりってこともありますが、知られてることで周りも気遣ってくれるので、救われた部分も多々ありますよ。

nao-tuma
質問者

お礼

kenkenyuko様、長文にもかかわらず読んで下さり、また早速のご回答ありがとうございます。 前の方のお礼にも書かせて頂きましたが、kenkenyuko様のおっしゃるように、義母にこれまでのことを話す方向で 一度考えてみようと思いました。義母の「子供は?」は、まさに催促してるとかではなく、純粋に心配してくれている のだと思います。欲しいといっているのに出来ないなら、何か助けて上げられることはないか、と。 kenkenyuko様は20週での流産を経験されているとのこと、どんなにかおつらかったことでしょう。そんなご経験をもとに アドバイス下さって本当にありがとうございます。「救われた部分も多々ありますよ」というお言葉が心に染み入りました。

関連するQ&A

  • 子供二人目は?攻撃

    子供が2歳ぐらいになった頃から 周囲から「二人目はまだ?」とよく聞かれるようになりました。 以前から2人目が欲しいと思っていましたが、 それから1年半、2度流産してしまいました。 2度目の流産は先月です。 流産してまだ一か月で 二人目は?と聞かれることが辛く感じてしまいます。 もともと妊娠しずらく不妊治療をしての妊娠だったので 年齢的(30代半ば)も含めて次に妊娠できるのかも 不安です。 「二人目つくらないの?なんで?一人じゃかわいそうだよ」と 言われると辛くて辛くてどう答えるといいのか・・・ 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 子供ができないようなので離婚を考えています

    私29才、主人27才です。 2年以上妊娠に至ったことがありません。 私は昔から生理痛があったり生理周期も安定しないので普通の人よりは妊娠しづらいと思ってました。 周りからもガリガリだしそんなに体強くなさそうだから妊娠出産大変そうだよね、と高校生の頃から何人にも言われるくらいです。 主人にはその事を伝えて結婚前にブライダルチェックをしたいと言ったのですが、「不妊って結果が出ても結婚するから必要ない」と言われました(今思えば周りは簡単に妊娠してるしお気楽な性格なので私が不妊になるなんて一ミリも思ってないです) 主人は子供が2人ほしいとずっと言っていました。 私が病院で妊娠しづらいと言われた事を伝えて治療(内膜症)を始めてからは「絶対ほしい」から「ほしい」程度しか言わなくなりましたが、主人の職場の人は私たちより後に結婚したのにもう出産してる人がいっぱいいますし、でき婚した人もいます。 その人たちに「まだ子供作らないのか」とか「子供かわいいよ~」と言われてるようなのでとても辛い思いをさせていると思います。 私自身、あまり子供が好きではないし、まともに育てることも出来ないだろうし、正直子供はいらないと思っていました。 ですが、主人の願いをどうしても叶えてあげたくて妊活を始めたけど、内膜症がみつかって妊活は先送りになり、また最近妊活を始めたのですが、卵胞は育たないし子宮が大きいので不妊治療をしなくてはいけなくなりました。妊娠しても流産の確率が高いとも言われています。 今は不妊治療をする人が増えたと言いますが、周りは簡単に妊娠する人ばかりで誰も不妊治療が必要な人はいません。流産や早産してる人もいません。 みんなして避妊やめたら(でき婚は外出しだったのに)すぐ妊娠して安産だったし何事もなく産んだと話してきます。 不妊治療をしても必ず妊娠するわけではないし、しかも流産の可能性が高いなら主人に子供を産んであげることができないかもしれません。 とても子供を欲しがっているのに私のせいで子供がいない人生を送らせる事が辛いです。 普通なら不妊治療を頑張ればいいのでしょうが、主人の欲しい気持ちが強く伝わってきていて、出来るかもわからない女に不妊治療の費用かけないで早く他の人と一緒になって幸せになってほしいという気持ちです。 また、私に不妊の原因がありすぎなせいか、主人の検査は今は必要ないと病院で言われています。 反対されても内緒でブライダルチェックすればよかった。 でき婚なんて絶対ヤダなんてわがまま言わなければ主人は他の人との間に子供が産まれたかもしれない。 そもそも不妊かもと思っていたのに子供を欲しがってる人と結婚しようとしたのが間違えだった。 たくさんの後悔ばかりです。 離婚して主人には若い子や妊娠できる人と結婚し直してほしいです。 不倫するような人ではないのですが、どこかで子供を作っても全く責める気はないです。 どうすればこの気持ちを主人に理解してもらって離婚できるのでしょうか?

  • 幼稚園の担任なのに妊娠してしまいました。

    私は幼稚園の教諭をしている37歳です。 既婚者で、ずっと子供が欲しくて不妊治療をして5年目になります。 今まで過去二回流産をしており、過去の妊娠は迷惑をかけない時期でした。 1年のうちで妊娠して良いのは限られた時期でした。 もう37歳という年齢もあり、不妊治療を今年の3月にやめたばかりでした。 生理が遅れていて、「まさか」と思い検査薬で検査すると自然妊娠していました。 本当に驚きました。正直とても嬉しかったです。 しかし、同時に今年長の担任で出産するのは1月になります。 他の学年で妊娠するならまだしも、幼稚園生活最後の、このような時期に妊娠するのは非常識極まりないことです。 私は公立園ではなく、私立幼稚園の教諭です。おなじ園で働いていて12年目です。 代わりに入ってくれる保育者はいるものの、どうしていいかわかりません。 また流産してしまうのではないかという怖さもあります。 もうあんな悲しい思いはしたくありません。 本当にどうしたらいいでしょうか。 頭の中がぐちゃぐちゃです。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 今年で44歳、妊娠・出産は厳しいかな・・・

    私は結婚して22年になります。 不妊の治療を28歳まで全てやり、その後自然に38歳まで5回妊娠しました 。 しかし、5回とも流産してしまいました。 その後5年妊娠は一度もしていません。 不育科で検査もして血栓ができやすという事でアスピリンを飲んでいましが、 妊娠もしないのに、薬だけのんでいても・・・と最近は飲んでいません。 もう年齢的にもやはり厳しいのでしょうか。 子供のいる友達はだいじょうぶ!! と励ましてくれますが、30代の時のような元気がでません。 だいぶ妊娠もしないので、もう一度治療や検査をした方がいいのでしょうか? ,年齢的にまだ可能性はありますか?

  • 「子供がいない夫婦はかわいそう」という義母

    タイトル通りですが、近くに住むうちの主人の母は、「○○さん夫婦は子供がいないからかわいそう。」、「男の子を産めば、息子がどんなにかわいいかがわかる(義母は息子である主人のことが大好きなんです。)」と言います。 私自身結婚してもうすぐ4年になりますが、未だ子宝には恵まれてません。半年程前からは本格的に不妊治療に通っています。(主人の両親は知りません。) 毎月生理が来るたびに「本当にいつの日か妊娠できるのかなぁ・・・。」と落ち込んでいる私はこの言葉を聞くたび、思い出すたびに「ってことは私はかわいそうなの?」とまたまた落ち込んでしまいます。 気にし過ぎといえばその通りなのですが・・・。 はっきりと「気にしてる」という事を伝えたほうがいいのでしょうか? 子供はいないけど「こんなに楽しいよ~。」、子供がいなくて「こんなことがツライ?悲しい?」って意見も聞かせていただくとありがたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 子共がいない人生を歩むことを納得できる考え方

    現在43歳、今年の5月で44歳になる既婚女性です。 私は、40歳で結婚し、子供が欲しくて不妊治療をしていました。 不妊治療はしんどい、と聞いていましたが、それはそれは辛くて・・・。 体も心も辛くて、もう、やめよう・・・と思った時に、妊娠しました。 でも、すぐに、流産しました。 その流産の直後、43歳の誕生日をむかえました。 不妊治療も43歳までと決めていたので、これで、やっぱり無理なんだと、諦めなければならないんだと思いました。 流産の手術をして頂いた先生からは、慰めの意味もあったんだと思いますが、流産をすると、あくまでも統計上ですが、次の妊娠がしやすくなるので、落ち着いたらもう一度チャレンジしてもいいのでは、とい言われました。 でも、もう、がんばる気力はなく、不妊治療は終了し、積極的に子作りはしなくなりました。 ですが、なんとなくですが、流産の手術をしてから、子宮の状態が変化したように感じます。 不妊治療で、ホルモン剤やらで子宮の状態を良くしたり卵子を大きくさせたりなど、無理にがんばらせていたような感じに、今は何もしていないのになっているような気がするのです。 なぜ、子供が欲しかったのか、自分で考えてみると、私は、母になりたかったのかな・・・と思います。 自分の子孫を残し、育てたかった。。。 でも、それは、私自信の欲求であって、子供にとってはどうなんだろう・・・と思うようになりました。 主人は私より2歳上なので、今年46歳になります。 こんな両親、親というより、祖父母に近いよね・・・。 必ず健康な子供が生まれるとは限らないし、経済的にも、私たちは年齢の割には収入は少ないので、満足な子育てができるかどうか、子供が社会で生きていけるようになるまで責任を持って育てられるかどうか・・・。 なので、これでよかったんだ、と思うようにしていました。 なのに、不妊治療をしていた時のような感覚を自分の体で感じたり、職場で子供の話を聞いたり、また、自分のこれからの人生、何を生きがいに生きていったらいいか、などを考えると、なんだかもう、自分の気持ちをどう整理していいのかわからなくなってきました。 子供がいない人生を歩んでいくことに、すとんと納得できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 周囲の妊娠にうまく対応できません。(長文)

    周囲の妊娠にうまく対応できません。(長文) 結婚して4年目の30歳です。結婚後すぐ解禁したものの、なかなか妊娠せず、しかも仕事の都合上病院にも定期的に通えず、独自でタイミングをとっています。以前、病院で検査をしてもらいましたが、夫婦共に問題はありませんでした。 結婚と同時に、妹の妊娠が発覚で出来婚。1年後に付き合って1カ月の友人が出来婚。2年後に結婚した友人が1カ月で妊娠。先日、妹の妊娠が発覚。 その上、妊娠した妹が帰省するのに母親の「2人目を里帰りで産むようになったら、チャイルドシートが2ついる。買う方が良いのか?」や「子供を抱えると危ないから、迎えにいかないと」という声ですら、普通の精神状態で聴くことができません。親ですら恨めしい… 毎月のリセットで苦しい思いをしているのに、平気で妊娠報告されると「無事に生まれてこなければいいのに」と心の中で思ってしまいます。こんなこと思わない方が良いことはよく分かっています。それに流産される人も辛いだろうし、その気持ちは私にはわからない。でも、その人にすら「妊娠出来たからいいじゃないか」と思ってしまいます。リセットの気持ちは、不妊と縁のない人には分からないことだから仕方ないとは思いますが、不妊は身を切られるような思いなのに… この繰り返す悪循環が精神的ストレスになって、不妊にも影響しているのでは無いかとも思いますが、素直に「おめでとう」という気持ちがわきません。 主人とは仲良く遊びに行ったり、2人の時間を楽しんでいます。仕事もストレスはないのですが… 皆さんは、リセットをどう乗り越えてますか?他人の流産を望むような気持ちが生まれるのは、私だけでしょうか?

  • 妊娠したことを義母に話したくない。

    いつも拝見し、参考にさせていただいています。 私は今妊娠4ヶ月なのですが、 この子を授かるまで不妊治療で病院にも通い 義母からの悪気のない言葉にも耐えながら やっと授かることができた子供です。 そろそろ安定期に入り、周りに報告する時期なのですが 義母だけには妊娠したことを話したくないのです。 不妊治療をしていたことは義母はしりませんが 私が子供ができなくて悩んでいたのは知っています。 夫にも義母に私が子供がいなくて悩んでいるから そっとしておいてほしい。ということも言ってもらいました。 ですが、そのこと義母は知りながらも 夫の妹の息子の(外孫)の自慢ばかりを私に聞かせ お盆や、正月には親戚中に 私が原因で子供ができない(勝手にそう思い込んでいる)などと 言いまわされました。 私はそのことですごく傷ついてしまい 義母に対して完全に心を閉ざしてしまいました。 妊娠したことはとっても嬉しく思っているのですが 義母に妊娠を伝え、当たり前のように孫だと思われるのが 苦痛になってしまいました。 妊娠した為に気持ちが不安定なのかと思う時もありますが この気持ちのまま出産までの期間を過ごしたくありません。 このような事を経験された方はいらっしゃいますか? どのように対処されましたか? 教えてください。

  • 子供が出来きず悩み落ち込んでます。

    結婚3年目の31歳のパート主婦です。 昨年12月に、自然妊娠で流産をし、その悲しみからより強く早く子供が欲しくなりました。 今年の3月から子作りを開始し、 7月からは不妊治療も始め、タイミング法の指導もしてもらっていますが子供が出来ません。 夫婦ともに特に身体に原因があるわけではないのですが、9月頃から主人が子作りの最中に 中折れしてしまったり、萎えてしまったりで一度も射精が出来ない状態が続いています。 せっかく排卵日を教えてもらって、子作りしても最後まで出来ないのだから悲しくなってしまっています。 主人には、病院に行くように勧めたり、マカのサプリメントを飲んでもらっていますが 効果はまったくありません。 もう私に魅力を感じないから射精ができないのでしょうか。 私も年令も年令なのでこのままだと、子供が授からないのではないかと、落ち込んでいます。

  • 転院した方がいいでしょうか?(長文です)

    昨年10月に結婚して1年経ったものです。現在36歳になります。遅くに結婚したので、すぐに妊娠を希望し、自分なりに基礎体温を測ったり、排卵検査薬を使ったりして、今年の3月に見事妊娠。しかし、喜んだのも束の間、すぐ流産してしまいました。その後、先生から「流産後は妊娠しやすいから」と励まされましたが、妊娠に至ってません。 基礎体温でも2層に分かれてますし、排卵検査薬でも反応しているので、素人の考えでは特に問題なさそうに思うのですが、年齢も年齢ですので、9月より流産の手術をした病院に通い始めました。  そこで、尿検査や血液検査をしましたが、とくに薬も処方されてないので問題なさそうです。卵管も検査しましょうと通水検査をしました。かなり痛かったですが、検査して「通った」とのことです。(通ってなかったものが通ったのか、もともと通っていたのかは不明。聞きましたがはっきり答えてくれませんでした。先生にもわからないのかもしれません)その後、タイミングをはかってもらうも妊娠できていません。今回で通水検査をしてから2周期目です。 もう少し様子を見てもよさそうなのですが、年齢的にも妊娠を強く希望しています。今、行っている病院は、普通の産婦人科です。先生は、不妊を専門にやっている病院へ紹介状を書いてくれるともいってくれております。ただ、その病院は、ちょっと遠いのです。私は仕事をしており(パートではありません)通うのは無理ではないですが、かなり負担がかかります。 年齢を考えて、きちんと専門の病院でみていただいた方がいいでしょうか?それとも、焦らずもう少し今の病院でタイミングをみていただいてもいいでしょうか?皆さんなら、どうお考えになりますか?ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう