• ベストアンサー

パーセンテージのバラツキを表現する場合どうするの?

パーセンテージのバラツキを表現する場合どうするの? 例えば、下記の実験を行ったとして、 1月1日に種を10個植えたら、2個芽がでたので、発芽率2/10=0.2 2月1日に種を16個植えたら、4個芽がでたので、発芽率4/16=0.25 3月1日に種を25個植えたら、2個芽がでたので、発芽率2/25=0.08 という結果だったとき、全体の発芽率は(2+4+2)/(10+16+25)=0.157 ですが、この実験日別による発芽率のバラツキの程度を表現する場合は、 通常どうすれば良いのでしょうか? パーセンテージで標準偏差だしたらおかしいですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

16±(9%) と誤解されるのを恐れるなら、 (16±9)% と書いてはどうだかな。 「ポイント」は、数学や自然科学の話題では、 違和感が大きい。 あからさまな文系用語だから…

yyy852456
質問者

お礼

生物学系の学会発表で使用する場合もあるかと思いますので、私的にも「ポイント」という表現は、適切でもちょっと違和感を感じました. 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>パーセンテージで標準偏差だしたらおかしいですよね? 確かに本当はパーセンテージのままで標準偏差をとるのは、原理原則に戻って考えればおかしいですね。 実際ちょっと数学や統計を勉強したことある人にとっては、「比率の標準偏差っていうのは何なのか?」ってことで、直感的に気持ち悪いと感じるでしょうね。 ただし、現実には、単純にパーセンテージで標準偏差や差分などをとることはよくあります。(一種の方便ですね) その場合には、やはりポイントという語を使うべきだと思います。 この「ポイント」という語は、つまり、見た目の分かりやすさを優先して、比率の差分という物理的な意味がよくわからない数字を使っています、という意思表示だと思えばいいのでは。

yyy852456
質問者

お礼

パーセンテージで標準偏差をとるということは、実際はやられているのですね。 参考になりました。 有難うございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

計算していませんが、発芽率16%、標準偏差9%が正しいとして回答します。 テレビのニュースなどで 「民主党の支持率は前回より3.1ポイント上昇して32.3%」 という言い方を聞いたことはないですか? なぜ「ポイント」と言うかというと、 40%が50%に増えたときに、 「40%から10%増えたならば、44%ではないか」 という誤解をされるからです。 したがいまして、 16% ± 9ポイント※ (※は標準偏差) と書くのがよいと思います。 あるいは、 16±9 % でも良いかもしれませんが、お勧めはしません。

yyy852456
質問者

お礼

ポイントで表現するのですね。 パーセンテージを使って標準偏差を出すことは、問題ないということですね。 勉強になります。 有難うございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

パーセンテージの標準偏差で宜しいかと思いますが。

yyy852456
質問者

お礼

お答え有難うございます。 ということは、この例の場合、発芽率は平均18%(標準偏差9%)という表現でよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

yyy852456
質問者

補足

お礼の欄の計算を間違えました。 発芽率16%(標準偏差9%)でした。

関連するQ&A

  • 基準値からのばらつき

    平均からのばらつきを調べるためには標準偏差というものがありますが 平均ではなくある基準値からのばらつきを調べたいのですがその場合も 標準偏差の計算式を応用でできるのでしょうか。 例)A、B、Cという数値がある場合 標準偏差 (A-平均)^2 (B-平均)^2 (C-平均)^2 の平均の平方根   ↓ 基準値Dからのばらつき (A-基準値D)^2 (B-基準値D)^2 (C-基準値D)^2 の平均の平方根 という式は成り立つのでしょうか? 

  • 実験の再現性の表現方法

    実験で同じ実験を2回ずつ繰り返して、たとえば、 一回目が11mg/L 二回目が9mg/Lだったとします。 その平均は10mg/Lですが、このプラスマイナス1mg/L(あるいは10%)のばらつきを 表現するためには、 ○○○○が10%であると言えばいいのかがわかりません。 もちろん標準偏差でもないですし。。。 教えてください。

  • パーセンテージの考え方

    すみません、パーセンテージのについて質問させてください。 水を5リットル貯めるのに通常10秒にかかるのに対して、節水コマをつけたら60秒かかりました。節水率を出すとしたら、「1-(10/60)」で算出すると思うのでこの場合は節水コマで83%節水できるといえると思います。 イマイチこの式が理解できないのですが、どういう風に考えればよいのでしょうか?なぜ「1-」を用いるのかもしっくりきません。。 すみません、どなたか教えてください!!

  • 標準偏差と平均偏差の違い

    標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。

  • 生データなしのロット間ばらつきの計算

    ロット間ばらつきを計算したいです。 各ロットには20000個ほどのサンプルがあり、各ロットの平均値とσがわかっている状態です。 このロットが30ロットほどあり、30ロット全体の平均値と標準偏差が計算したいです。 現場のソフトの都合上生データを取り出すにはかなり手間がかかるので、各ロットのσで計算出来ればよいのですが可能でしょうか。 平均値は30ロットの平均の相加平均で計算できますが、標準偏差は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差についての質問です.

    標準偏差についての質問です. 実験データの標準偏差を求めて,ある対象における測定結果のばらつきを調べたいのですが,1つの実験における検体数はどの程度が妥当といえるのでしょうか?

  • 標準偏差について

    標準偏差について調べていたところ、↓のような説明がありました。 「標準偏差とは、バラツキをあらわす目安です。例えば、製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 バラツキを見るために、個々のデータから平均値60を引きます(偏差)。 40-60=-20 50-60=-10 60-60=0 70-60=10 80-60=20 -----  計 0 全体的なバラツキを見たいのですが、このまま加えたのでは、ゼロです。そこで、偏差を2乗します。 (40-60)^2=400 (50-60)^2=100 (60-60)^2=0 (70-60)^2=100 (80-60)^2=400 -----  計 1000 このままでは、データ1個あたりのバラツキがわかりませんから、データ数で割って、平方根を取ります。これを標準偏差といいます。 標準偏差=ルート(1000/5)=14.1 この製品は14.1cmのバラツキがあるということです。」 この説明を読んで、なぜ偏差を2乗してから平方根を取ってデータ数で割っているのかがわかりませんでした。そんなことをしなくても、データ1個あたりのバラツキを求めるのであれば、各偏差の絶対値を足してデータ数で割ればいいのでは?と考えてしまいます。その場合の値は12となり、上記説明の方法で求めた14.1とは異なりますが、この2者間にはどのような関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 統計学-母集団が少ない場合の標準偏差について-

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在、70個ほどのデータの標準偏差と平均をグラフにしてまとめている作業をしています。(エクセルで、まず平均の棒グラフをつくり、その後、y誤差範囲に標準偏差を代入してグラフ化しています。)母集団もすくなく、データも明らかにばらつきがある、たとえて言うと、1のものもあれば、1000のものあるのに、データは70前後。 もちろん、標準偏差もものすごく大きくなります。 エクセルで作成しているのですが、STDEVPという母集団全部を考慮に入れる(標本としないで)式でやっています。 本題ですが、そのばらつきのある標準偏差をどうにかして縮めたいのです。「誤差を範囲に入れるような感じでやればもっと標準偏差のバーが小さくなるだろう。それを考えろ。」と上司は言ってきますが、私にはさっぱりわかりません・・・。 母集団がすくなく、明らかにばらつきが見て取れる場合の標準偏差の式が何か別にあるのでしょうか・・・。

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • パーセンテージの偏差?

    AからHまでの各クラスの出席率を見ています。 たとえば、 A(全30人):75%、B(全60人):82%、C(全45人):56%、D(全75人):87%、 E(全52人):92% F(全39人):78%、G(全49人):85%、H(全28人):81% だった場合、 %値だけ見るとCクラスが最も少く、Eクラスが最も多いのですが、 誤差などもありますので、統計的に見て「有意に少い」と言うためには どのような計算が必要でしょうか・・・。 数値が、「出席率」ですので、そのまま標準偏差を求めたりする計算は 違和感があります。 もちろん、これでよろしければそのようにいたします。 適切な方法をご教示くださいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。