• ベストアンサー

DACの出力電圧と、プリメインアンプの入力感度

DACの出力電圧と、プリメインアンプの入力感度 出力電圧が可変出来るDACを使っています。このDACの最大出力電圧は2Vrmsです。 このDACの出力をレシーバーのCR-D2(プリメインアンプとして使用)のAUXに繋いでいます。 CR-D2のAUXの入力感度は150mVです。 入力感度が150mVのところにDACのフルボリューム 2Vrmsを入力すると、CR-D2のアンプ内部が故障や不調になったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#201982
noname#201982

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 民生機器のオーディオ製品では、表現の規格がそれぞれ違いますので問題有りませんね。 ただ、最大音量で音が崩れるように感じた場合は、適切な音量にするのが良いでしょう。 かなり大雑把な予測ですけれど、、、 CR-D2の150mVは性能発揮に平均このくらい以上の出力機器を繋いでね、と言う意味でしょう。 DACの2Vrmsと言うのはちょっと気になりますが、基本的な規格では2Vppでしたでしょうか? 平均値で2Vなのと、最大値で2Vでは意味が変わってきますが、、、 デジタル音声では最大音量がビット数で限定されています。対してアナログの場合、標準的音量をどのあたりに設定するかで、最大基準値から上が存在します(ヘッドルームと言ったりしますね) 頭より高い部分の余裕度とでも訳すのでしょうか? 今のデジタル録音では最大値の0db未満で録音するのが常識ですが、昔のカセットテープの場合、テープやデッキの性能でさらにプラス3~プラス10dbでも音質上良い組み合わせ(デッキとテープの性能等)が有りました。 まぁ、10倍、20倍くらいの余裕度を想定していたアナログオーディオ、高級な機器ですと100倍くらいまで対応出来るような入力回路を備えた製品も少なく有りませんでしたよ。 適正なボリューム位置で適正な音量を得られるなら、問題有りません。 音質上の高度な部分ではさらに最適なボリューム位置の組み合わせが有ると思いますが、普通の人が「変だ!」と感じるような異音がでない限り大丈夫です。 壊れる前に必ず大きく歪んだ異音を感じるはずですから、そのような時は注意しましょう。  入力感度は入力最大規格ではありませんから、ご心配なく~♪

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心いたしました。

その他の回答 (2)

  • macross73
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.3

アンプのボリュームは入力の電圧を減衰させて音量調節しているので、フルボリュームにしない限り、2Vrmsの電圧がそのまま増幅回路に入力されることはありません。 入力感度とはその入力レベルのとき定格出力(定格負荷時)が得られるという意味です。 2Vを150mVにする減衰率は  20 log (0.15 / 2) = -22.5 [dB] つまりこの場合、アンプのボリュームが -22.5dB のとき定格出力になります。 それ以上にボリュームを上げると、出力がクリップして音が歪みます。 CDなど最近のデジタル機器は出力レベルが高いのですが、それ以前のチューナーやテープレコーダーは出力レベルが低かったので、プリメインアンプの入力感度は150mVという高い感度になっています。(数字が小さいほど感度は高い) だからその分アンプのボリュームを下げて使えばいいだけのことです。

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心いたしました。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

全く問題ありません。 DACの最大出力電圧もAUXの入力感度も定格でごく一般的です。 仮にDAC出力をフルにしてスピーカーの音が歪むようでしたらDAC出力を少ししぼるか、レシーバーのボリュームを下げるかにすればいいでしょう。尚、レシーバーのアンプが故障するようなこともありませんので安心してお使いください。

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心いたしました。

関連するQ&A

  • ピンプラグの入出力感度と入出力インピーダンスについて

    現在、プリメインアンプを二台所有しています。片方のアンプをフォノイコライザー代わりに使い、もう片方のアンプに接続したいと思っています。 フォノ代わりのアンプのREC OUT端子からもう片方のアンプのAUX端子につなぐつもりです。   が、REC OUT端子の出力レベルは190mV、出力インピーダンスは100Ω AUX端子の方は、入力感度が150mV、入力インピーダンスが20kΩです。 入出力感度と入出力インピーダンスは違っていても大丈夫なのでしょうか。どなたかご存知の方、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • LT1210の出力電圧について

    LT1210を使用してバッファを作りましたが、出力電圧が低い電圧でクリッピングしてしまい困っています。 回路はデータシートに記載されているAv = 1のバッファ回路でフィードバック抵抗が1kΩで位相補償コンデンサはつけていません。電源電圧は±12Vで動かしています。 この回路に4.7Ωの負荷を接続し、500kHz, 4Vrmsの信号を入力したところ出力電圧が300mV程度でクリップしてしまいました。 LT1210は1A程度電流を流せるはずですが、実際にはその1/10程度しか流せていません。 これは回路に問題があるのでしょうか?

  • USB-DACの出力を下げて使用する

    例として以下のUSB-DACを挙げます ・PC100USB-HR2(物理的なボリュームが付いている。分圧で電圧を下げる) ・Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3(ボリュームは付いていない。OSで演算的に音量を下げる。(学術的な知識は持っていないです)) プリメインアンプにギャングエラーがあるので、USB-DACの出力電圧を小さくして、ギャングエラーを回避しようという意図です。 質問なのですが、 出力電圧を下げるために、抵抗の分圧で下げるのと、演算的に下げるのとでは、どちらが理論的に音情報の損失が小さいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プリメインアンプの購入を考えています

    30年ほど前製造の故障したAurex製SB-510を持ってます。 故障のため新しいプリメインアンプを購入したいのですが、 SB-510は中級アンプらしいです。 新しいプリメインアンプはPMA-390SEか390AEか1500AE(予算が出れば)の購入を考えています。 30年ほど前のアンプとPMA-390SEでは音質は今のほうが良いしょうか? PMA-390SEだと約不足ですか? スピーカーはAurex製SS-350wを使用します。 Aurex SB-510 メイン部 出力 IHFミュージックパワー 90W(8Ω) 連続出力(1kHz) 1チャンネル駆動 35Wx2(8Ω) 50WX2(4Ω) 2チャンネル駆動 30W+30W(8Ω) 40W+40W (4Ω) 連続出力(20~20kHz) 2チャンネル駆動 25W+25W(8Ω) 歪率 連続出力時0.08%以下 周波数特性 10Hz~80kHz -1dB 出力帯域幅 15Hz~40kHz IHF 入力感度 0.55V(47kΩ) プリアンプ部 PHONO 1 MAG 2mV(47KΩ) CC 20mV(70kΩ) PHONO 2 2~6mV(33kΩ、47kΩ、100kΩ) TUNER AUX 1 AUX2 150mV(47kΩ) 周波数特性 10kHz~70kHz -1dB 全高長波歪率 0.03%(定格出力時) SN比 PHONO MAG(2mV) 65dB AUX (150mV) 80dB だいぶ省略してます・・・・・。

  • サウンドボードの出力電圧とソフトボリュームの関係

    PCオーディオをしていて疑問に思ったことがあります。 PCソフト上で音量を変えると、どういう仕組みで出力される音量が変わるのか? サウンドボード(Onkyo SE-300PCIE)の仕様を見ると、ライン出力電圧は2Vrmsと 記載されています。PCの音楽再生ソフト(iTunes)や、Creativeコンソールランチャ等の ソフトの音量ボリュームを変えると、ライン出力電圧も変わるのでしょうか。 →書いてて違う気がします。サウンドボードじゃなくて外付けDACとかだと説明がつかない。 それとも、常にMAX2Vrmsが出力されていて、ソフトのボリュームを変えると、 デジタルデータ自体の音量が変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • USB-DACの利用方法等について

    現在YouTubeからダウンロードした音楽をUSBに溜め込み、それをマランツのMーCR603で再生して聴いています。最近、USB-DACなるものの存在に気づき、何とか利用できないかと考えています。機械音痴の質問なので的外れな点はご容赦いただき、以下の質問にご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。 ・USBに貯めた音楽を再生する際にパソコンを使えば、そのパソコンにUSB-DACをつなぐことにより音質は改善されるのでしょうか?そもそもUSBに保存した音源では何の意味もないのでしょうか? ・現在保有しているCDレシーバーは全く利用できなくなるのでしょうか。パソコン-ダックースピーカーという接続になってしまうので・・・ ・パソコンはスリープタイマー等がないので、M-CR603を何とか利用したいのですが、そもそもUSB-DACとはなじまないものなのでしょうか? ・M-CR603とプリメインアンプをつなぐことは可能でしょうか、それとも何の意味もないことなのでしょうか? ・USBーDACの使い方で何かほかにアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 とんちな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 接点に電圧があれば、それを検出し無電圧接点出力

    モータが回転するとその回転数に応じて、接点に10mV~600mVの電圧が掛ります。 その接点を入力にして、監視し、モータが停止した時に、それを検知するための無電圧接点出力を行いたいのですが、PLCなどを用いずに、安価に実現できるをご教授して頂けないでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 市販の電源の出力電圧可変範囲と、モータドライバの入力電圧範囲

    お世話になっております。 AC/DC電源を使用してモータドライバに電圧24Vをかけたいと考えてます。 「AC/DC電源は出力電圧可変範囲が±10%・無負荷にて  モータドライバの入力電圧は24V±10%」 とカタログにとあります。 この場合、電源にモータドライバをつなげるため、電源に負荷がかかってしまい出力電圧が±10%を超える。 モータドライバの入力電圧を超えるため、モータドライバが壊れてしまうのではないか。 この考え方は合っているのでしょうか? こんな細かいことは考えないのか、もっとしっかりと考えないといけないのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。 また、

  • アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について

    現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 整流回路の出力電圧

    下記のような整流回路についての実験をしているのですが、負荷抵抗に流れる電流の値をが増えるほど出力電圧が下がりました。この場合では次式のような関係は成り立たないのですか?その理由と、またこの場合の負荷電流と出力電圧の正しい関係式があれば教えてください。 ┌─D─┬┐ │    ││ E    CR │    ││ └───┴┘ ※E=電源 D=ダイオード C=コンデンサ  R=負荷抵抗 出力電圧=負荷電流*負荷抵抗 CとRの位置が若干左にずれています。

専門家に質問してみよう