• ベストアンサー

代数の直積群の分野の質問です

代数の直積群の分野の質問です 有限個の加法群G1,G2,G3,・・・・・・,Gn について直積群と直和群が一致することを 示したいです 教えてくださいお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

直積群と直和群の定義を補足にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加法群は半直積の正規部分群であることについて

    GをGL(n,R)の部分群とし、G×R^n上に (A,a)・(B,b):=(AB,a+Ab) という演算・を定め、これをGとR^nの半直積とし、G∝R^nと書くことにします。 このとき、加法群(R^n,+)はG∝R^nの正規部分群であるといえるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 射影的加群と移入的加群について

    射影的加群と移入的加群について ホモロジー代数について安藤さんの"ホモロジー代数学"という本で勉強しているのですが、射影的加群と移入的加群のところでつまってしまいました。 本には ・P_rがR加群のとき、その直和が射影的であるための必要十分条件は各 P_r が射影的であることである。 と書かれていました。 その証明については理解できたのですが、その後の注意で ・各 P_r が射影的でもその直積が射影的になるとは限らない。 とありました。 しかしよく考えてみると上の定理を証明する際の論法を使えば、下の「直積が射影的になる。」ことも言えてしまうような気がしてしまうのです。 上の「各P_r が射影的のときその直和も射影的になる。」は以下のように証明されていました。 ・すべての P_r が射影的ならば、任意に f:L → M(全射)、g : P → M が与えられたとき、(PはP_rの直和です。) g・i_r = f・h_r (i_rはP_rからPへの埋め込みです。) をみたす h_r : P → L が存在するので、 h = Σh_r : P → L とおけば、g=f・hとなりPは射影的である。(式中で用いた・は写像の合成のことです。) これと同様に上のPをP_rの直積に置き換えて、hの定義もh_rの直積に置き換えれば ・「各P_r が射影的のときその直積も射影的になる。」 ということが言えてしまうのではないでしょうか? もちろんどこかが間違っていると思うのです、がもし分かる方がいましたらその間違いを指摘していただけないでしょうか?かれこれ1カ月くらい悩んでいます… 大変長くなってしまい、かつ記号が多くて読みづらくなって申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 代数学

    代数学の範囲で不明な点があったので質問させていただきます。 群G≠{e}について次の3つはなぜ同値なのでしょうか? 1、Gの部分群はGと{e}のみ 2、Gは素数位数の有限巡回群 3、Gは有限可換単純群 2の位数が素数の群は巡回群であることの証明は理解できたのですが、上の三つが同値であることがわかりません。 教科書でも当たり前のように書いてあったので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 代数学の直積に関する質問です

    代数学の質問です <a>,を<b>1と異なる2つの巡回群とするとき、<a>×<b>が巡回群であるための必要十分条件は、o(a),o(b)がともに有限で、かつ互いに素であることを示せ 資料を参考にしながら、十分条件は示すことができ たと思うのですが、必要条件の証明の方法がわかりません ちなみに、十分条件の証明として、 <a>×<b>の元(a,b)の位数は、(a,b)^s=(a^s,b^s)が単位元(1,1)に等しいためには、a^s,b^sがともに単位元である必要があるため、sがm,nの公倍数であることと同値である。m,nは互いに素であるためsがmnの倍数であることと同値である という証明で良いでしょうか よろしくお願いします

  • A加群A(Λ)からA加群Mへの準同型写像と同型な物

    代数学、加群の勉強をしていたところ壁にぶち当たってしまいました・・・ Aは可換環とします。 A加群Mについて A(Λ)をAのΛによる直積(すべてのλ∈Λに対してAλ=A)とする 同様にM(Λ)も定めます HomA(A(Λ),M) と M(Λ) を考えたときこれら二つは同型になりますか? ちなみに AのΛによる直和を(+)Aとして HomA((+)A,M)とM(Λ)が同型なのは定理として証明が乗っているのですが、それを更に直積まで拡張した場合どうなるのかについては一切の説明がありませんでした。

  • 代数の質問です

    代数の問題がわからなくて困ってます。 どなたか解説お願いします。 R*={a∈R|a≠0}の指数有限の部分群をすべて求めよ。

  • 代数学

    代数学で分からない問題が・・・。 (1)有限環Z/nZの単元全体(Z/nZ)*の成す群の位数は オイラー関数φ(n)と一致することを示せ。 ただし、φ(n)=#{1≦x≦n|(x,n)=1}とする。 (2)有限環Z/nZが体であるための必要十分条件はnが    素数であることを示せ。 なんですが、わかりません。一つでもいいので教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 環Rが与えられたときMn(R)をRの元を成分にもつn字正方行列全体の集合とし、 行列の加法、乗法を通常のように定義すると Mn(R)はまた環でありn≧2のとき非可換であること を示したいです 教えてください お願いします

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 環Rが与えられたときMn(R)をRの元を成分にもつn字正方行列全体の集合とし、 行列の加法、乗法を通常のように定義すると Mn(R)はまた環であり一般にn≧2のとき非可換であること を示したいです 教えてください お願いします

  • G:有限アーベル群

    G:有限アーベル群 e:単位元 もし任意のGの元aに対してa^2=eが成り立つならGはZ2の幾つかの直積に同型であることを示しなさい という問題でいきずまってしまいました。 わかる方いましたらよろしくお願いいたします<(_ _)>