• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹の旦那と険悪に・・)

妹の旦那と険悪に・・

rgb308yg01の回答

回答No.2

心労お察しいたします。 文面からして、この「妹さん」の お兄さんが書かれたものと思って拝見していましたが、 「妹旦那さん」の発言内容の記載からすると、 ご質問者様は、この「妹さん」の お姉さんでしょうか?! ご質問者様は、結婚や、それに至る手続きなどに関して、 (いい意味で)比較的古風な考え方をされるタイプのかたのようですね。 その古風な考え方から今の状況(親族関係の状況)をとらえてみましょう。 古風な視点からすると、妹旦那さんや婚家は なかなか失礼なかたのようです。 しかし、単にそこに共感していても解決しないので、もう少し考えてみると・・・ そうです。古風に考えるなら、 妹さんはもうご質問者様(お姉さん)の「家族」ではないのです。 今の妹さんの「家族」は、 『妹旦那さん』、同居の親族としての『舅、姑さん』、『妹さんご自身』の4名だけです。 妹さんのご結婚前とは、全く状況が変わってしまっていることに、 おそらくは一番気がついていないのが、ご質問者様(お姉さん)ということなのだろうな・・・ と感じます。 ご質問者様には大変不本意なこととは思いますが、 まず、そこのところを自覚して、それを踏まえて今の状況をどうしていくか考えないと、 今後、関係はますます悪化していくかも知れません・・・ > 私・両親としては、怒りより何より、妊娠中の妹をこれ以上追い込みたくないのですが、どうしたらよいのでしょうか? もうお気づきかと思いますが、 今のご質問者様のお立場は『小姑』です。 立場上そうなるのはどうしようもありません。 「自分が結婚していて『嫁』の立場だったら」 と考えてみましょう。 相手(小姑)の言っていることが、たとえどんなに正論だったとしても、 小姑の言うことはやはり耳障りで、なにかと口うるさい小姑の存在は、どうしたって けむたいものでしょ?!(^^;; 「妹さんは、ご実家とは家風の違う家にお嫁に行ってしまいました・・・」 そう考えて、一度 頭を冷やし心の中を整理されてから、再び今後のことをよくお考えになるとよいかと思います。 ご両親、妹さんご自身とも、よくご相談なさって下さい。 怒りを感じられたひとつひとつのことの前に、 そもそも、今のご質問者様のお気持ち(怒り)の奥底には、 大切な家族(妹さん)を取られて、その後、妹旦那さんの家の人のように 妹さんが変わっていってしまうであろうことへの危機感と淋しさがあるのだと思います。 けれども、「兄弟(姉妹)は他人のはじまり」 ともいいますよね。 兄弟(姉妹)関係というのは、家系図を見ても直接は繋がっていません。 一度、両親のところに戻ってから、兄弟(姉妹)と繋がっているのです。 妹さんはこれからご自分の子どもを産み母親となり、ご自分の家庭を築いてご自分の人生を歩まれていくでしょう。 ご質問者様も同様です。 ご結婚されていれば夫や子どもを「今後の一生の『家族』」として、 ご結婚されないでご両親と同居なら、ご両親を「今後の一生の『家族』」として、 ご結婚されないで1人世帯で暮らしていかれるなら、ご自分自身を「今後の一生の『家族』」として、 これから先のご自身の人生を歩んでいかれるわけです。 今回の一連のことで、 「嫁に出す」 ということがどういうことなのか、身にしみてお分かりになったと思います。 実家と婚家とどちらの言い分が良いか悪いかという問題では無いのです。 妹さんはもうお嫁に行ってしまったのです。 実姉としては淋しいですが、それは立場が逆転したときも同じなので、しょうがないことですよ。 実家と婚家の間に挟まれて苦しむ妹さんを助けてあげられるのは、 ご質問者様の考え方しだいです。 本当に妹さんが大切なら、今のご自分の考えを曲げてでも、妹さんの幸せをつくってあげましょう。 それが兄弟(姉妹)の愛情だと思います。 妹さんご自身が婚家や旦那さんの愚痴を言ってきたときは、 ひたすら話を聞いてあげるに徹して、ご自分やご実家の考えを言うのは参考程度にしましょうね。 どうしてもそういうふうには出来ないとおっしゃるのでしたら、 妹旦那さんを婿養子にもらって、ご質問者様の家の人にしてしまうしかないです。 そうすれば、今と立場は全く逆転しますから。 でも、それで妹さんは幸せになれるでしょうか・・・?! 「自分の満足(幸せ)よりも、相手の幸せ(満足)を大切にする」 夫婦、親子、兄弟(姉妹)ともども、そういう気持ちのことを『愛情』というのではありませんか?! ご質問者様の心労は今後も当分は絶えないことかと思いますが、 妹さんと、生まれてくる子ども(甥か姪)が幸せに暮らしてさえいれば、 ご自分(ご質問者様)は、それでいいと、いい意味で「あきらめ」ましょう。(^^;;

catyy
質問者

補足

色々ご丁寧にお言葉をくださりありがとうございます。 妹を連れ去って行ってから、親に説明もなしに連れ去った事の怒りに対しても今までの常識知らずの行動に対しても、妹の為、と怒りも静め私達はもう見守ると決心しました。 旦那にもその事は伝えました。 ご回答者さまの言うとおり、自分の考えを曲げてでも妹の幸せを考え、妹の前ではその事に付いて何も言わずそっとしておく事が一番良いと思ったからです。 しかし、私たちが何も言わなくなってからも、旦那は妹に色々言いつづけその事に付いて「お姉さんは何て言ってる?」とか妹に聞いたりで、治まらないのです・・。 過去の事を色々言ってもしょうがないですし、これからの事を少しでも良い方向になるよう 又、妊娠中の妹を思えば、私たち、旦那共に、自分の感情は胸にしまって、この事にはもう触れない方が良いのではないかと思うのですが、旦那はそうではないようなのです。 家出までした妹の心境を察すれば、旦那ならばいつまでも自分の怒りを抑えきれずの行動を我慢できないのか?と私は思います。 旦那といるのが心苦しくて一大決心で家出をした訳ですが、実家に帰れば旦那の怒りが増幅してしまう、 行くところが無いから、カプセルホテルなどを探した・・お腹の大きな妹がカプセルホテル・・なんて想像すると涙がでました。 私たちに対する怒りを、忘れてくれと言っている訳でなく、せめて妹の前ではその話をしないで欲しい・頼る先まで奪わないで欲しい・・と願うのですが・・。 妹に実家と関わりを持つな!と言ってしまう事は妹をさらに追い詰める事になると思います。 今の妹にとっては実母が一番安心できる場所なのですから・・。 妹がそれでいいのなら構わないのですが、それを旦那の感情でダメだ!と言ってしまうのは妹の心境をまったく理解していないのではないのでしょうか? 妹の頼り先まで奪うのはやめて欲しいと、旦那にお願いしたいのですが、それを言ってしまうとまた状況が悪化してしまいそうで怖いのです。 しかし、今回の家でのように妹が行き先もなく追い詰められるのもまた心配です。 どうしたら、一番よいのでしょうか? こういう事ももう考えない方がよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 旦那と旦那の妹 今後の付き合い方について

    私30歳 旦那33歳 旦那妹26歳 5年間の交際を経て結婚の運びとなりました。 付き合い中に、旦那妹とも飲みにいったりとしてました。 旦那は酒乱癖があり、ある時、大暴れをしたことがありました。 その話を旦那妹に言った事がそもそも間違いだったのですが、 旦那はもともと静かなタイプで暴れたのは、会社のストレスで暴れたにも関わらず、私が原因だ。とのことを両親に言ってたそうで 結婚報告を彼実家へ訪問した際、真に受けた旦那父は旦那に『お前はそれでいいいのか?』となんだか変な質問をされました。 それはどうやら、相手はこの人でいいのか?みたいな感じでした。。 私は泣いて帰りました; 私達はこの5年間、色々な問題があり、大変でした。。 原因は、金銭的なこと・女性関係・酒乱・・ そんな事誰も知りません。だから彼は家族では優しいイイコに見られてるんでしょうね; その後、結婚式当日、同じ美容室で自分は個室でドレスアップ中、妹さんも髪型をセットしていたようで、美容師さんとの会話を私の母が聞いてました 美容師さんが『花嫁さんより目立ったらいけないからねー』みたいな話をしてたそうで、妹は『別にいいんじゃない~』と・・・ 母は苦笑。私は常識がないな・・と思いました。 その後、彼実家へお正月に訪問。旦那父には内縁の女性がいます。 内縁の方と、旦那妹はあまり仲はよくありません。 内縁の方は、妹が私の悪口を言ってるよーと・・ お兄ちゃんは、私と一緒になったことで可愛そうと。 正直どうでもいいけど、やはりいい気分はしません。 旦那妹には旦那から、変な事言うなと、結婚報告の時は叱ってくれたましたが、私には謝ってきませんでした。 内縁の方は私の事を味方につけたいんだと思いますが、、そんな話されても困ります。彼の実家に行くのも、妹に会うのが苦痛になり旦那にも話しました。 結婚式準備も旦那家族と色々あり、今年は家族と距離をおこうという話になりました。 ところが、旦那は妹からメールがくれば、どうしたの?とか、毎年誕生日メールしてないのに、今年は誕生日オメデトウのメールを送ったり、結局どこかで、妹の事が心配とか気になるんでしょう。 返ってくるメールはもちろん、祝ってねーとか・・ 距離おく気あるのか・・・という感じです。 陰口たたくのも、妹にナゼ注意してくれないの?と聞いても、直接聞いたわけじゃないしと、事実かわからないし、もうほっとけと言われる始末。鵜呑みにする家族、この先どういう付き合いをしていいのか、旦那にどう話しても通じません。

  • 彼女と彼女の妹の旦那

    彼女と、彼女の妹夫婦との付き合い方が気になります。 彼女の妹はちょうど去年の今頃今のだんなと付き合い始め、できちゃった結婚しました。(2ヶ月ほど前子供が生まれました。だんなと彼女の妹は一回り年が離れています。) 妊娠が発覚した当初、なかなか彼女の両親にあいさつにいかなかったりして当初は彼女も彼に対して不信感をもっていたものの、今では子供も生まれたこともあり二人の新居にかなり入り浸っているようです。(彼女の両親は離婚しており、父親と暮らしていました。父親はいまだその旦那とは絶縁状態で旦那はその状態のまま父親との仲をなんとかしようとする行動をとっていません。)彼女は妹夫婦の家に行くと母親とも会えるようで楽しいらしいのですが、あまりにも妹夫婦と過ごす時間が多く、妹の旦那とも今では家族の一員として考えているようですごく仲がよいです。 私は男の立場として、その状況があまり面白くありません。また、父親と絶縁状態にも関わらず何とかしようとしないのは、そうした女性陣に守られているから放っておいているとも思っています。 この話になるといつも彼女とけんかになります。彼女は妹夫婦の家に自由にいけないのはおかしい、家族に対してそうして不信感をもつあなた(私のことです)のほうがおかしい、といった感じです。 私の考え方は彼女が言うように了見がせまいのでしょうか。彼女と私の間で家族に対する考え方が違うことは分かっていますが、それにしても私の考え方はおかしいのでしょうか。 ご批判・共感ともにお待ちしています。

  • 妹に旦那をとられそうになっている

    私と旦那はネットのサイトで知り合っています。かなり昔ですが、いわゆる出会い系サイトの先駆けみたいなところです。 モラハラDVストーカー気質の元カレと別れたくても別れられず、職場と自宅の伝書鳩状態で閉じ込められ、なんとか別れようと既成事実を作るためにそのサイトを利用しました。 初めて会った旦那と、初めてなのに一緒に居るべきパズルのピースがハマったように相性がよく、無事に元カレとも別れることができ、すぐに結婚を前提に付き合いました。 ところが、妹に結婚前に旦那を会わせたら、最初は和気あいあいとしていたのですが、私がトイレに立った隙に妹が旦那の肩を揉んでいました。しかも、胸をくっつけながら。旦那は困惑していました。 私がふざけて、ちょっとー何やってンのよー、離れなさいよーとやると離れましたが、 そのあと旦那の前で、お姉ちゃんはこういう悪いところがある、料理できない、胸が小さい(妹はGカップ)などと私を下げるような事を言い始めました。 その後も旦那と会うたびに妹は、家庭的な女アピール、胸の大きく開いた服を着て、風呂上がりにはわざわざタオル1枚でうろつくようになり、偶然を装って旦那とはち合わせたりしていました。 しかしその後、妹はどこかのヤンキーとデキ婚し、そのあとやはりうまくいかず別れました。 シンママになった妹に会いにいくと、妹は子供好きな旦那に『パパだよー』と子供を抱かせていました。(旦那は妹がタイプではなく、住んでるところも違う、何より早く家に帰りたいタイプでほとんど定時でうちに帰ってきますので、旦那の子ではありません。) 胸の開いた服もどんどん過激さをきわめてきて、かなりキツいVネックのキャミソール等を着るようにもなっていました。 私を下げるような物言いはどんどん酷くなり、いつしか私も疎遠になりました。 ここまでが数年前までのこと ここからが昨日のことです。 私は子供を一人だけ授かりましたが、そのあと長く二人目が授からずに子宮筋腫になりました。 摘出を薦められましたが、二人目が欲しかったので、昨日家族に軽く報告し、温存治療やHIFUなどを調べていると、妹から 『旦那さんはもう1人欲しかったろうね。でもお姉ちゃんはもう産めない。旦那さん子供好きなのにかわいそうだし、お姉ちゃんの子供もお姉ちゃんのせいで兄弟ができない。かわいそう。』などと電話で言われました。 そして、 『私なら旦那さんの子供を産んであげられるのに』とも 私は温存治療を考えていること、兄弟は作ろうと思っていることを伝えました。 すると妹は、 『私なら簡単に旦那さんの子供を生めるから!お姉ちゃん旦那さんと別れてあげなよ。その方が旦那さんも幸せ』 『旦那さんの事を初めて見たときから好きだった。旦那と別れて。私はお姉ちゃんの子供でも、旦那さんの血が入ってるなら愛せるから』 と言い始めました。 私は、旦那は私が一番好きだし私も旦那が一番好きなので、子供ができる云々で別れることはない。子供も兄弟ができないかも知れないことは承知している。旦那は私の配偶者だと言いましたが、 『そんな役にもたたない子宮を温存してどうするの?お姉ちゃんは普通分娩で緩いはず(妹は帝王切開)残しておいても旦那さんは満足できずに出せないんだからどのみち子供はできないはず。お姉ちゃんは別れるべき。それが旦那さんと家族のため』 そして更には、実家の父親に温存治療をしようとしていることを話すと言ってきました この父は妹が大好きでなんでも妹の言いなり、さらに根性論を振り回す毒で、 歯医者や外科の麻酔なんかも甘えと一蹴するどうしようもない人です。 病気は取りされという考えで、母親はこのせいで、取らなくても害のない慢性リンパ節腫張と子宮筋腫を手術させられていました。 私が全摘をしないと知れば、父は毎日私の家に押し掛けて私を実家に連れ戻し、強引に全摘させようと暴れると思います。 拒否すればいいんですが、子供の前で暴れられたくないし、旦那の仕事上警察騒ぎも避けたいです。 妹は父は最後のカードだから。とにかく旦那と1度、欠陥品の姉の不出来について身内として話をしなければならないし、子供にも覚悟を決めてもらわねばならないみたいなトンデモ理論をさも正論のように言いました。 しかも自分子供は実家の両親にあずける、いや、お姉ちゃんは旦那と別れて1人になるんだし、旦那の血の入ってない子供なんかいらないからあげるとか言っており許せない気持ちになりました。 旦那には話しました。 妹と何かあったのか聞いたら、 何もあるわけない、俺は巨乳が嫌いだしハーフ顔も嫌い。第一お前しか好きじゃないし、興信所をつけて調べてもいいよ。 と言いました 旦那の職場は無断欠勤ができないのと、通院のために休んだとか有給を取ったときは全て理由と共に記録するので、何かあったら全て開示するとも言われました。 嘘を言っている顔じゃないので信じようと思います。 この妹は欲しいものを手に入れるためにはなんでもするんで、 どうやって対策を取ればいいのでしょうか?

  • いまだに挨拶をしない妹の旦那。

    今年の2月に妹の妊娠が発覚し、妹の旦那が我が家に初めて来ました。 そのときは事情を本人達、母からも聞いておらず食事をしました。(その後妹と母には事前に報告もないのはおかしいといい二人から謝罪されました。) その後二人は6月に結婚し、10月に子供も誕生しました。 妹の旦那は時々家に来て、夕食を一緒に食べることもあるのですが未だに名前も名乗らず、私が帰ってきても「お邪魔してます」などの挨拶もしません。 妹の旦那は接客業をしていますし、28歳という年齢というのもあり私は挨拶をしないのを凄く非常識に感じるのですが私の考え方がおかしいのでしょうか? 妹の旦那にどう対応していけばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 旦那の妹

    旦那の妹は年に何回かしか会いませんがたまにメールなどでやり取りはあります。 会ってもまず妹も挨拶はなし、妹の旦那も挨拶なしです。 会っている間も直接的に話をする事ありません。 妹の子供にプレゼントあげてもお礼すらありません。 また妹は新車を買った話、家を建てる話、もうけた話、など羨ましがるだろうなって話を匂わせるような話を私たちの前で義両親としています。 わざわざ今しないといけないのか?という話です。 妹の子供の習い事も道具をわざわざ広げたりします。 すごいね~と言ってほしいのでしょうか? 妹の旦那は全身ブランドの服でかためています。

  • 彼女と彼女の妹の旦那(2)

    以前、下記の相談をさせていただいた者です。 家族と会うのを制限する人とはこれ以上つきあえないということで彼女に別れを切り出されました。 しかしどうしても彼女とやり直したく、「家族とのことを私が受け入れてくれるのであればすぐにではないけどやり直そうと思う」と彼女に言われました。 しかしやはり彼女の妹の旦那は彼女の家族として無条件に受け入れることができません。理屈ではわかっているのですが、気持ちが受け入れられません。まだ彼女と別れてから会っていませんが、この部分は彼女に考えてもらえるよう言おうと思っています。受け入れてくれなそうですが。価値観が違うと言ってしまえばそれまでですが、この気持ちはなんなんでしょうか。自分が単に嫉妬深いだけなのでしょうか。 >彼女と、彼女の妹夫婦との付き合い方が気になります。 彼女の妹はちょうど去年の今頃今のだんなと付き合い始め、できちゃった結婚しました。(2ヶ月ほど前子供が生まれました。だんなと彼女の妹は一回り年が離れています。) 妊娠が発覚した当初、なかなか彼女の両親にあいさつにいかなかったりして当初は彼女も彼に対して不信感をもっていたものの、今では子供も生まれたこともあり二人の新居にかなり入り浸っているようです。(彼女の両親は離婚しており、父親と暮らしていました。父親はいまだその旦那とは絶縁状態で旦那はその状態のまま父親との仲をなんとかしようとする行動をとっていません。)彼女は妹夫婦の家に行くと母親とも会えるようで楽しいらしいのですが、あまりにも妹夫婦と過ごす時間が多く、妹の旦那とも今では家族の一員として考えているようですごく仲がよいです。 私は男の立場として、その状況があまり面白くありません。また、父親と絶縁状態にも関わらず何とかしようとしないのは、そうした女性陣に守られているから放っておいているとも思っています。 この話になるといつも彼女とけんかになります。彼女は妹夫婦の家に自由にいけないのはおかしい、家族に対してそうして不信感をもつあなた(私のことです)のほうがおかしい、といった感じです。 私の考え方は彼女が言うように了見がせまいのでしょうか。彼女と私の間で家族に対する考え方が違うことは分かっていますが、それにしても私の考え方はおかしいのでしょうか。 ご批判・共感ともにお待ちしています。

  • 旦那の妹の実家依存について

    私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?

  • 妹の旦那と上手く付き合えない

    当方、20代後半既婚男性です。 3年前に妹が私より1歳年上の男性と結婚しました。その旦那(私から見れば義弟にあたります)と、どうもウマが合わないのです。 私達兄妹は仲が良く、お互いの伴侶や私達の親も一緒によくご飯を食べたり、家族ぐるみで付き合いがあります。 義弟は公務員でマジメな性格、妹の事もすごく大事にしてくれてます。妹もそんな旦那をとても愛しているようで、妹夫婦はとても円満です。そんな様子を見てると、妹を幸せにしてくれて感謝していますし、同じ既婚者として、理想の旦那像とも思えます。 ただ、一人の男性、男同士での人間関係で考えると自分の中にどうしても引っかかることがあり、3年たった今でも1歩引いた付き合い方になってしまっている現状です。 1番感じるのが、義弟の人付き合いの下手さ、もっと具体的にいうと挨拶をとても疎かにしている面です。私が会った時に「こんにちは!」と笑顔で話しかけても、義弟は軽く会釈をする程度。私の親、つまり義弟から見れば義理の親にも同様です。私は親戚付き合いが多いほうで、必然的に妹夫婦も親戚が多いのですが、義弟はそんな場面でさえろくな挨拶も出来ません。義弟がどんな人生を歩み、仕事ではどんな顔を見せているか知りませんが、これで一社会人としてやっていけてるのが不思議です。 私としては、妹の大事な人だし出来れば良い人間関係を築きたいのです。女兄弟しかいなかった為、男兄弟に憧れていた面もあり期待が大きかったこともあります。 義弟の嫌な面を変えたいと要望するつもりはありませんし、そんな事を今更出来ないのも分かっています。 私の気持ちをどのように持っていけば、義弟と良い関係が築けるか?そんなアドバイスを聞きたいです。 分かりづらい文章かもしれませんが、ぜひ回答お待ちしております。

  • 旦那の妹について悩んでいます

    こんばんは。 私は旦那の家族と同居しています。 今日は旦那の妹のことで悩みを聞いてもらいたくて投稿しました。 旦那の妹をAとします。 Aも私も去年子供を産みました。私は2 人目です。 しかし、Aの子供は結婚した人の子供じゃなくて、別の人の子供でした。 結婚した人はそれでもいいと言ってるみたいなんですが、結局今も、Aも子供も実家にいて、同居している状態です。 その上、Aは子供の本当の父親に会いに行っているみたいなんです。 私たちや結婚した人には、本当の父親とは全く連絡をとっていないと嘘をついています。 三食ご飯を食べて、子供をお風呂に入れてもらって、自分もお風呂に入って、洗濯までして、結婚してるのにも関わらず他の男に会いに行くAの気がしれません。 私は仕事をしています。子供は保育園に預けています。家事はほとんどしなくていいのでだいぶ甘えてるとは思うのですが、2人の育児としなきゃいけないことをしていると寝るのが0時前になってしまいます。早くお風呂に入って、洗濯して、ゆっくりしたいと思う時もあります。 でもAが洗濯していたり、お風呂に入っていたり、台所を使っていたりすると遅くなってしまいます。 仕事をしている私を優先してほしいと思い、いつもイライラしてしまいます。 Aにとっては実家なので、甘えるのは当然のことなんでしょうか? 私は、旦那は長男だし、家族もいるので、いつまでも甘えてはいけないと思います。 そして、離婚するならするでハッキリしてほしいです。 ダラダラけじめもつけず家にいても正直迷惑です。旦那の両親も今のままでいいと思ってるのでしょうか。 嫁からするとほんと迷惑です。 あと数年後には家を建て替えようと思っているのですが、Aやその子供の部屋も考えて建てなきゃいけないのでしょうか。 嫁、小姑、義両親からのご意見をお聞かせください。

  • 母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。

    母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。 妹は、両親の反対を押し切って結婚し、去年出産しました。 反対されているとはいえ、妹と結婚相手は挨拶に来ず、両親は妊娠を知り、わざわざ両親から、妹の家に出かけ、そこで初めて結婚相手に会い、その際も相手から、ちゃんとした挨拶はされなかったそうです。 それなのに、子供が生まれたら、父の手術が重なったのですが、出産の手伝いをし、お祝いにお金まで出しています。 私も、できる限り手伝いましたが、妹からお礼の言葉もありません。 時間が経ってから、妹の結婚相手がいる時間に妹の家に行きましたが、その時も結婚相手からも挨拶もされません。 それどころか、妹は旦那が返ってくる時間に来られて迷惑みたいな態度を取られました。 (私も、ちゃんと挨拶もしてこないような人間とは会いたくなかったのですが、前の用事を押してしまい、遅くなり会う羽目になりました) 普段私は、心配性の母から父の体調に関して毎日聞かされ、仕事に行っていても、次々メールが送られて来る状態です。 妹から私に、家の事を心配する電話はこの一年一本もかかってきません。 はじめはこんなものかなと思っていましたが、 徐々に、常識のない結婚相手の態度や、妹の都合のいい時だけ、家族面するのにも、怒りが込み上げてきます。 もちろん、妹は家族の中でも、お礼が言えないので、外で一緒に行動している時、他の人に親切にされても、ちゃんとお礼を言う事ができず、一緒にいると恥ずかしい思いをします。 ちなみに母は、昔から自分の家柄を必要以上に気にしていて、妹が恋人に振られた時は、うちの家柄が悪かったんだろうかと悩むようなところがあり、昔から妹にすごく甘いので、妹はつけあがってるんだとは思いますが。 ちなみに父はまだ抗がん治療を受けていて、何かと心配も多い日々です。 こんな家族とどう付き合っていけばいいと思いますか?