• 締切済み

数学の記号∀と∃について質問します。

数学の記号∀と∃について質問します。 例えば「∀x ∈ X,x< 10」なんかだと意味はわかるのですが、 次のように二つのコンマがあるような場合はこういう解釈で大丈夫でしょうか? ∃x ∈ X, ∀y ∈ Y,x<y 命題「∀y ∈ Y,x<y」を満たすxが少なくとも一つ存在 よろしくお願いします。

  • mia59
  • お礼率66% (28/42)

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

訂正しなければならない箇所は、ソコじゃないし、 些細でもない。 「任意の y(x)」って、何さ。

  • lusa
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.6

何度もすみません、些細なことですが間違って書いた部分があったので訂正します。 (1)と(2)の意味についてですが (1):「領域Xに属するあるxが存在して、領域Yに属する任意のyに対してx<yを満たす」 (2):「領域Yに属する任意のyに対して、領域Xに属するあるxが存在してx<yを満たす」 また、 (1):「領域Xに属するあるxが存在して、領域Yに属する任意のy=y(x)に対してx<y(x)を満たす」 (2):「領域Yに属する任意のyに対して、領域Xに属するあるx=x(y)が存在してx(y)<yを満たす」 「領域~に属する」といった部分が抜けていたので付け足します。

  • lusa
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

♯2のものです。 改めて考えてみましたが、やっぱり(1)でyはxに関係します。 yがxに無関係だとするとyの値は自由に取れることになります。 するとx=2のときy=1でも(1)が真になるということですが、 前にも述べたようにこれは偽になります。 つまりyの値を自由に取れず、xの値に関係するということになります。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(1) ⇔ ∃x∈X, not ∃y∈Y, not x<y. と変形すれば、y が x に依存してもいいかな?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

(2) は OK だけど (1) はダメだよん>#2. 「あるxが存在して、任意のy=y(x)に対してx<y(x)を満たす」と書くと y = y(x) が x に依存するように見えちゃうからダメ. y は x に依存しません.

  • lusa
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

たぶんおっしゃる通りです。 ただ、このとき注意することがあります。 ∃x ∈ X, ∀y ∈ Y,x<y …(1) ∀y ∈ Y, ∃x ∈ X,x<y …(2) は違った意味になります。 (1):「あるxが存在して、任意のyに対してx<yを満たす」 (2):「任意のyに対して、あるxが存在してx<yを満たす」 これを、背景を考えて改めて書くと (1):「あるxが存在して、任意のy=y(x)に対してx<y(x)を満たす」 (2):「任意のyに対して、あるx=x(y)が存在してx(y)<yを満たす」 つまり、先に述べた条件が後の条件に影響してくるということです。 試しに上の命題について考えてみると、 (1):x=2とすると、y>2=xならば真となる またy>1=x/2ならば偽となる(つまりはxに関係する) (2):x=y-1ならば任意のyに対してx=y-1<yだから真となる またx=2ならばy=1のときx>yだから偽となる(つまりxはyに関係する) 分かりにくい説明ですみません(^^;)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

x の外延 X がなくなってるけど、だいたいそういう意味です。

関連するQ&A

  • 記号論理学の全称記号(∀)と存在記号(∃)について

    現在、独学で論理学の勉強をしているのですが、 どうしても理解できない部分があります。 どなたか詳しい方がしましたらアドバイスをお願い致します。 ・スマリヤン著:「記号論理学 - 一般化と記号化」 この本の中の練習問題に以下のようなものがあります。 「xはyを知っている」をxKyとあらわす時、次の命題を記号化せよ。 1.すべての人は、彼を知らないある人を知っている。 2.ある人は、彼を知っているすべての人を知っている。 解答1:∀x∃y (xKy ∧ ¬yKx) 解答2:∃x∀y (yKx → xKy) どちらの問題もyに関して特定の条件がありますが、 なぜ、設問1の時だけ「∧」になり、設問2では、「→」になるのでしょうか? もし、設問2で「∃x∀y (yKx ∧ xKy)」と解答したら、 これはどういう解釈になるのでしょうか? それから、基本的な考え方として、 「∀x∃y」は、すべてのxについて対応するyが存在している。 ただし、yはそれぞれのxに対して別々である。 「∃x∀y」は、あるxについてすべてのyが対応している。 で正しいのでしょうか?

  • 数学の記号について

    数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 数学の記号

    x|y = z |←これはどういった意味の記号でしょうか?

  • 数学の記号で…

    こんにちは。 現在、数学検定に挑戦しようと、勉強中です。 この記号がどうしても分からないのですが… "|" たとえば、このようにかかれていました。 次の集合A,Bの相当,包含関係を記号で表しなさい。 A={x|2≦|x|},B={x|x≦-2} できれば,中学生にもわかるようにお願いします。 数学検定今週だ…(泣)

  • 数学

    (v_x,v_y)とかの_ってどういう意味ですか? この前、質問した数学の問題の解答にあった記号?なんですが…

  • ∃x∀y[y∉x]??

    数学の素人なのですが、ある事情で集合論を勉強しようと思って、本を手にとってみたところ ∃x∀y[y∉x] という数学記号で作られた文章みたいなものが出てきました。 これはどう読めばいいのでしょうか?? 自分なりに解釈し、直訳したところ ”全てのyに対して、yがxに含まれないxが存在する” みたいな感じなのですが、文章的にも意味が通ってない気がします。。 これの正しい読み方はなんなのでしょうか? それとこういう書き方はなんと言うのでしょうか? 後、こう言う数学記号?の読み方が学べる本やサイトなどがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 数学の記号について

    微分方程式なんかで、例えば特性方程式の記号をtを使う本もあれば、λを使う場合もあります。他に同次形でu=x/yと置くという教科書と、z=x/yとおく教科書があります。正直記号なんかどうでもいいのでしょうか?今回落としたら留年なんで慎重になっているので教えていただけませんか?

  • 数学の記号を打てないか?

    私は、時々この相談箱で数学の質問をしていますが、数学には特殊な記号が多くて、 どう表現していいか迷っています。 たとえば、Xの二乗を表わすには? 積分の∫の積分範囲を示すには? どうすれば良いのでしょうか? お願いします?

  • またまた数学です

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、それぞれ真偽(逆、裏、対偶)を求めよ。 また、偽の場合は反例を挙げよ。  (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3