• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良かったのでしょうか?)

結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良かったのでしょうか?

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

30代既婚者男です。 女性では、ごく自然なことだと思います。 結婚するということが人生最高の幸せだと受け留めて みえる方はなおさらですが、いくら仲の良い友人で あっても、心から祝福できない思いがあるのです。 まだ彼氏がいて、結婚が近いような場合ならばよい のでしょうけど、もし彼氏もいないような状況で あるならば、あなたの幸せそうな言葉は届かない のかもしれません。 そこでですが、もうこれ以上そのお友達とは無理に 関わる必要は無いと思います。 お友達の気持ちも理解できますが、おめでとうの 一言も言えないような人が、果たして友人と呼べる のかどうかです。 つまりその程度の関係だったということなのです。 これ以上あなたが苦しむよりも、今後は距離を 置いて、お付き合いすればいいと思います。 あなたが今考えるべきことは、今後の生活のこと であり、友人のことではありません。 結婚はゴールではありませんから、これからが 大変なのです。 あなたはもう十分にお友達へ誠意を示したのですから もうこれ以上は何もしないでほっときましょうね。 結婚おめでとう(^.^)

atorasu09
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那にも、そんなに友達のことを考える暇があるなら、 俺のことを考えてくれと呆れ気味に言われました(^^;) これからの生活のことを第一に考えるべきですね。

関連するQ&A

  • 結婚祝いについて

    友人が9月に入籍したのですが(結婚式は海外で済ませ披露宴の予定なし)、まだ結婚祝いを渡していません。 12月に別の友人が結婚することになり、 9月に入籍したその友人と会うのですが、 その時に結婚祝いを渡すのは非常識でしょうか? 9月入籍の友人は遠方ですので、12月の披露宴までに会うことができません。

  • 友人の結婚式に行けない場合のお祝い

    遠方の友人が披露宴をすることになっったのですが 遠すぎ&体調不安の為出席しないことにしたいと思っています。 私はその友人から結婚する時お祝いとかしてもらっていません (結婚式を挙げていないで入籍だけしたので) が、私は友人にお祝いをあげるべきなのでしょうか? 友人は披露宴をするので普通は送るのがスジでしょうか?

  • 義理兄の結婚式と親友の結婚式が同じ日になってしまいました。

    とても困っているので相談させてください。 義理兄の結婚式と親友の結婚式が同じ日になってしまいました。 時間は義理兄のほうが少し早いです。 場所は1時間くらい離れています。 義理兄の式には出なくては…と思いつつも、 長年の大親友の結婚式にまるで欠席というのは とても後悔しそうです。。 親友の旦那になる方も私の友達なので できれば少しでも二人に会ってお祝いできればと思ってます。 私は今年に入ってから入籍し、今度の秋以降に挙式予定です。 籍を入れましたが親戚にはまだ入籍の報告をしておりません。 なので、旦那の親戚とは初めてこの日会うことになります。 このような状況なのですが、 「結婚式は義理兄のほうに出席し、披露宴は親友のほうに出席する」 「義理兄披露宴を途中抜けして友人の披露宴終了後会えるように伺いお祝いを渡す&一緒に写真をとる」 などと考えております。これらは失礼になるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 親族と友人のみ(職場の人は呼ばない)の結婚式

    親族の披露宴について相談です。 弟が結婚することになり、お互いの家族と相談しつつ招待数を決めている最中なのですが、 披露宴に招待する人について迷っています。 お互いの実家が遠く、また、大学も遠方に行ったため、 それぞれの親戚、大学の友人(一番親しくしている友人が多く、披露宴に呼びたいとのこと)が 西日本(九州、四国含む)と、関東に散らばっている感じです。 (弟と彼女は、その遠方の大学に行っている時に知り合いました) 相談の結果、お互いの実家の中間辺りの式場で挙式や披露宴を行うことになりましたが、 それでもお互いの実家から、新幹線や車を使って片道3時間はかかりますし、 遠い友人に至っては、片道4~5時間はかかる距離だと思います。 職場の人も呼んだほうがいいんじゃないのかという話になりましたが、 現実的な話になりますがお車代の負担(新幹線代など)がかなりの金額になるでしょうし、 沢山の方に遠方から来てもらうのは負担だろうという事から、 家族と、本当に来てほしい親戚、友人を呼んで25人前後の式をするとのことです。 ここで心配なのは・・・、職場の人は呼ばずに親族とごく親しい友人のみの披露宴(小規模)って 普通にあるものなのかということです。親族のみの式ならば聞きますが・・・。 友人達の居住地が固まっていれば2次会などで呼べばいいのですが、 遠方の大学という事、就職、転勤を期に各地へ散らばっている事などを考え、 一番合理的かつ皆にお披露目出来るのは、この場に呼ぶことだと考えたようです。 家族として応援したいですが、親族と友人のみ(職場の人無し)の披露宴に出た事が無く、 雰囲気も分かりません。 ある意味会社の主賓挨拶、ちょっとした会社紹介などの堅苦しい感じのある披露宴のほうが 何回か出席した事があるぶん馴染みがあります・・・。 親族と友人のみの結婚式をされた方(出席された方)雰囲気はどうでしたか? 普通に和やかに過ごせる感じならいいかなと思いますが・・・。

  • 友人からの結婚祝いについて

    友人からの結婚祝いについて すみません、長文となります。 友人が出来婚し、急遽披露宴を行うことなり、私と結婚時期が重なりました。 友人は披露宴をしましたが、私は披露宴はせず、挙式のみ親族内で行いました。(彼女にも直接あって報告済みです) 友人の結婚式は遠方で(公共交通機関で5時間の距離です)、お車代は出ず、それについての説明も一切ありませんでしたが、気持ちよく、喜んでお祝いして参りました。 その友人の披露宴の最中に、私は突然、司会者に派手に紹介され、高砂に呼び出され、新婦から小さな花束を渡されました。新婦と結婚が重なった私へのお祝いとして。 花束自体はとても嬉しかったのです。涙が出るほど。 しかしその一方で、 何もこんなに派手に紹介されなくてもよかったのにな・・・こっそり渡してくれたほうがよかったな・・・ という思いがあります。 元々緊張しぃで地味な性格で、見ず知らずのほかのゲストにまで私の結婚が派手に知られてしまったという恥ずかしさ、 友人を祝うためにわざわざ来られたゲストは、内輪だけで盛り上がってるように見えて、しらけた人もいたんじゃなかろうか・・・という申し訳なさ・・・ そして、口ではうまく言い表せませんが、自分の披露宴の「ついで」に私への結婚祝いを済ませた感がぬぐえないのです。 これが、正式なお祝いが別にあれば、「ついで」のような悶々とした感情は沸き起こらず、純粋に喜べたと思います。 彼女からのお祝いは、自らの披露宴の際に手渡されたその小さな花束のみ。 一方、別の友人からは、かつて私が渡したご祝儀と同じ金額をお包みいただいております。この友人の対応を当然だとは決して思っておりませんが(むしろ恐縮したくらいです)、上記の新婦とのあまりの対応の違いに驚いております。 別に、ご祝儀3万円をそっくりそのまま返して欲しいとか、そういう事では決して無いのです。 もし仮に、私が逆の立場なら、お車代も出せなかったのにわざわざお祝いにかけつけてくれた友人には、披露宴する・しないにかかわらず、それ相応のお祝いをすると思いますし、何より自分の結婚式のついでに友人のお祝いを済ませたりなんかしません。もし上記のようなセレモニーを行うとしても、別の形できちんとお祝いをすると思います。 この友人から、出産したとの報告をいただきました。 今後の付き合いがあるため、出産祝いを渡さないといけないと思っていたのですが・・・旦那はこの一件に憤慨し、「今後、付き合いを絶つつもりなら、お祝いは贈らなくていい」と言っています。 今後の付き合いを絶つ・絶たないに加えて、どのようなお祝いを贈ればよいかも分からなくなって、 かなり悩んでいます・・・。 何でも良いのでご意見いただけたら幸いです。 長文・駄文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いのお返し

    昨年入籍し、色々事情があったため式も披露宴もあげてません。 年賀状にて入籍の報告をした友人から先日結婚祝いとして1万円を頂きました。 しかし、その友人が結婚した時には式も披露宴も呼ばれてなくだいぶ経ってから結婚の報告を受けた為にお祝いを渡しそびれてしまって何もしてあげれてません。 通常なら半額の5千円くらいでお祝いのお返しをしたらいいんでしょうが、私のほうが何もしてあげてなかったので1万円くらいのお返しをしようと思います。 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 結婚報告ハガキに関して

    こんにちは。 結婚報告ハガキに関しての質問です。 6月に入籍、9月に披露宴を行いました。 入籍に際して私の方が転居をしたので (関東→関西) 式には呼ばない友人には暑中見舞いの形で結婚を報告したハガキを送りました。(写真なし) 披露宴も終わりましたので今回披露宴に参列していただいた方や親戚なども含め 再度きちんとした結婚報告ハガキ(写真あり)を 送付しようと思っています。 そこで 1)暑中見舞いを出した友人にも再度ハガキを出した方がいいのか? 2)時期としては遅いが年賀状とあわせてしまっていいのか? という2点で非常に迷ってしまっています。 どのようにしたらよいのか皆様のアドバイスを いただけますようお願いいたします。

  • 結婚式に呼ばない友達への結婚報告

    今年の11月に入籍をし、12月に挙式・披露宴を予定しています。 新居は来年の1月で考えてます。 披露宴に招待する友達には報告は済んでいます。 招待しない友人へは年賀状での報告で問題ないでしょうか。 それだと、新居の住所で送る事ができます。 入籍からちょっと期間が空きすぎですか?

  • 結婚式のサプライズ

    入籍をして約半年の来月に結婚式をあげることになりました。 披露宴の最中に旦那へサプライズを用意しようと思っていますが、なかなか思いつかないのです。 どんなサプライズが披露宴に合うのでしょうか?

  • 結婚式二次会のみ呼ばれた友人を呼ぶか

    一昨年、友人の結婚式に二次会のみ参加しました。(挙式は親族のみで実施したようです。) そして今年自身の結婚式を挙げる予定なのですが、二次会の予定はなく、挙式披露宴のみ実施するつもりです。 ついては、一昨年二次会によんでくれた友人を、挙式披露宴に招待するべきでしょうか? 大学卒業後5年が経ちましたが、その友人とは二次会の時しか会っておらず、挙式披露宴に招待してご祝儀や時間をいただいてしまうのも申し訳ないように思います… また、もしも式に呼ばず結婚したことを伝えるにはどの様に伝えるのがよいでしょうか?(式には触れず、入籍報告のみ?) 分かりづらく申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう