• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネイテブ同士(他人)の会話で、耳に入った単語で「わさび」と聞こえる単語)

ネイテブ同士の会話で聞こえる「わさび」とは?

enna2005の回答

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.5

こんばんは~ なかなか難しいですね。他人の会話に割り込むのは・・・・ I am sorry to dip my little fly in your ointment  私はこんなシャレた言い方は知らなかったので、私が思い付いて言うとしたら、 I'm sorry to poke my nose into your conversation,but if don't mind me asking I would like to ask you something. ここで相手の反応を見る! 話を聞いてくれそうなら一気に言ってしまっていいと思います。 I heard you say something that sounded like wasabi (which means horseradish in Japanese),and I'm really curious about that word. Actually I often hear that same word in English conversations and I have been wondering what the word is. A word that sounds close to wasabi, or it might not be one word,but it was used in your conversation. Do you have any idea what word I'm talking about ? 少々長ったらしいですが、答えてもらうには相手は説明しないと訳わからんと思いますので・・・ 私なりに わさび に近い言葉、表現?を考えてみました。 What does that mean ? 早く言うと ワッザミーン ですが、これだとわりと多くの会話で出てきても不思議じゃないです。 ただ わさび といつも聞こえるかどうかはちょっと自信ありませんけど。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 お礼が送れてすいません。 >なかなか難しいですね。他人の会話に割り込むのは・・・・ そうなんです。 なんだかとっても気になるのに、『他人の会話』という厚い壁で覆われておりどうにもこうにも、どうしてよいのか分らずに、、、。 >ここで相手の反応を見る! 兎に角、日本語では、「他人の会話に割り込みたい」と思うことも(非常識だし)、必要性も無いために、完全にどうすれば良いか考えただけで、「頭真っ白状態」だったのですが、No4様も含め、要するに『相手に聞いて良いかどうか聞けば良い』という仰られてみれば当たり前の事なんでが、この事に『全く今まで気が付かずにいた』ので、本当に助かりましたありがとうございます。 >少々長ったらしいですが、答えてもらうには相手は説明しないと訳わからんと思いますので・・・ そうですよね。 この(他人の会話にどうしても割り込みたいという)ややっこしい状況説明をしないと、突然の質問にネイテブがビックリしちゃいますよね。   又、わさびに聞こえる言葉も考えていただきありがとうございます。 どうも、No8さんのご回答にあるWhat's upのスラングのwhasabiだと思います。 つづりはwhasabiでも、what's upを意識しての「わさび」だからだと思うのですが、「what's up」までは聞こえたような気がするのにその次が分らないと思って、 >>「what's up ~」をメチャクチャ早口で言っているだけなよう気がしますから(、「~」の部分は聞き取れません)。 と質問文で書いたのですが、「~」の部分は有るようで無かったのかと思いました。  ところで、本当にマナーカテで聞くべきか、英語カテで聞くべきか迷っていたのですが、「英語カテ、真面目で皆様礼儀正しい方達ばかりだから、僕よりもこういう場合のマナーにお詳しいだろう。」と思って質問して正解でした。 大達人、本当にいつもお世話になります。 また、改めて御回答に御礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。 金曜日の夜だったので、時間を見てはお礼(コメント)を書いていたのですが、流石にもう眠くてしょうがなくなったので、お礼の続きは明日書きます。  こんな質問には、回答がいただけないのでないのかと思っていたので、8件もご回答をいただけて感謝しています。 (それどころか、No8様には、「わさび」の謎まで解いていただけました。) 皆様、改めて御回答ありがとうございます。 そして、お礼は遅くなります、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 他人の会話…

    質問です。 あかの他人の会話が耳に入ってくるというよりも、耳について離れないっていうか、 面白くてつい聞いちゃった!っていうのではなく・・・・  あの、会話を聞いていると不快で仕方ない人がいます。 なにが不快なのかは全然わからないんですけど  仕事系の会話なんですけど・・・・・ きいてると、気持ち悪くてしかたないんです。 男の方々なんですけど、会話内容は割とフツウですが 笑う声、話す声、なにからなにまでセクハラのような感じがするんです。なぜなのか全然わかりません。 (1)会話はフツウである。態度もフツウに見える、だが 何事もないようにみせかけてるだけで、何かがある、みたいな、こういう状態を表現するのはどういう表現がありますか? (2)こういう状態でセクハラを感じるとして、相談しても、 でも何事もないのだから、君の気のせいだし、ノイローゼなんじゃないのか?とかになりますが なぜノイローゼになったのか?それはすごいストレスが続いたから、に他ならないんです。セクハラ系の。 何があったのかっていうと、(1)のようなことしかいえない。こういう状態で嫌な思いをしたことをセクハラの一種といえるんでしょうか? (3) そのヒトたちなんですが、近くにい続けるはめになってわかったんですけど、私に直接関係のない会話でも、近くで会話された時、なにか気配じゃないんだけど もしかして会話をきかせようとしてる?っていう感じがするんです。この雰囲気について表現する術がわかりません。なんと表現すべきですか?

  • オーストラリアで良く耳にする単語

    以前オーストラリアへ行った時に、「rubbish」「naughty」という単語をよく耳にしました。 rubbish…トランプをして遊んでいる時、勝ち目の無いカードを引いてしまった場合に。 naughty…カフェにて、隣の席に座った人の会話で「ノーティ」という単語を頻繁に聞きました。(とても声の大きい人だったので…。) また、散歩中いたずらっ子の愛犬に対しても” naughty boy! ” 「やんちゃな子ね!」のように使っていました。 AU以外でも日常会話で普通に使われる単語だとは思いますが、 特にAUでは頻繁に使用するのかな(だとすると、イギリスも?)、それとも偶然聞く機会が多かっただけかなと思いまして。 お答え頂けると有難いです。

  • deafという単語

    Wblioでdeafという単語を調べると 耳が聞こえない、耳の不自由な など耳の障害にかかわる訳しかみつかりませんがdeafという単語を辞書ではない他サイトで調べると 口がきけない と訳されています 確かに耳の聞こえない人は口での会話ができなく手話で会話をする方が多いと思いますが耳が聞こえない=口がきけないではないとも思います。 deafという単語は耳が聞こえないというのは関係無く喋れない(手話で会話する)人のことだけを指しますか? 例えば耳が聞こえない人でも訓練で喋れる人もいますが、このようなケースの場合deafという単語は使わないのでしょうか?(このような方でも手話で会話はできるでしょうが) 耳が聞こえる+喋れない 耳が聞こえない+喋れない(手話で会話する) 耳が聞こえない+喋れる よろしくお願いします

  • 自分の単語力(語彙力)のはかりかた

    自分の単語力(語彙力)がどれくらいあるのかというのは、どのようにしてはかったらよいでしょうか? たとえば英検2級を持っているから、5000語ぐらいはあるだろう、とかですか? それとも、単語力をはかるための何かよいサイトでもありましたらご紹介いただければと思います。 もちろん英語を実践で使われている方の中には、そんなこと気にもしていないし、気にするのもナンセンスだという方もたくさん見えると思います。ただ、今回の質問は、私自身が日本で英語の学習を続けている者として、興味本位に思い立ちました。というのも、ボキャ貧なのが自分のコンプレックスとなっているからです。 (ちなみに私の英語力としては、TOEICですと、最近はだいたいL450R300後半くらい、TOTAL800強くらいです。会話も日常会話程度なら不自由しませんが、それにしたって、知っている言葉をフル稼働して会話しているだけで、表現の幅はありません。先日、興味本位で英検準1級を申しこみ、その準備にと単語本を開いてみたところ、半分近くが知らない(または見たことあるけど意味ははっきり思い出せない)ような単語ばかりで、愕然としました。これじゃ準一級は落ちるかも、とあせっています)

  • 英会話とスペイン語会話

    英語とスペイン語のことで悩んでいます。どちらにも興味があって、どちらも勉強してどちらも話せるようになりたいと思っています。単語や文法的なことで英語のスペイン語の違いがごっちゃになってしまうことは無いのですが、会話になるとそうはいかなくて困っています…。 うまく説明できませんが、声の質やトーンなどからさほど練習しなくても(失礼な言い方かもしれませんが)英語がうまく話せる人っているじゃないですか…。私はかなりそういうタイプの声ではないので、上手く話せるようになるまで結構練習しました。今は英会話にも通っていて、先生にも発音は良い方だと言われるまでになりました^^でも、何度練習しても上手く言えない単語はまだいくつかあります。何て言うんでしょうか…。英語の授業の時や英会話に言っている時は、口が英語モードになっているんです(笑)日本語からスイッチを切り替えて…といった感じです^^; ↑意味不明でごめんなさい;; スペイン語は、スペインに興味があるだけでスペイン語はまだ全く知らない状態です。会話も、挨拶程度です…。でも最近、スペイン語会話も習いたいなと思い始めたんです。試しにスペイン語の教材を買ってCDを聴きながら発音の練習などをしてみると…結構上手に言えたんです^^ ところが!!そのあと英語の勉強に切り替えてみると…いつも通りしゃべれない!スイッチが切り替わらないんです!!(涙)スペイン語の発音を覚えた口が英語を上手く話してくれないんです! 自分で書いてて意味不明ですね(><;) とにかく(?)スペイン語会話をやり始めた途端、英語の発音のレベルが落ちてしまいました。どうすればよいでしょうか?英語を完全にマスターするまでスペイン語には手を付けない方が良いでしょうか?(><;)

  • 職場の噂話が耳に入ってきます。社員同士での会話はたいていバイトの噂話で

    職場の噂話が耳に入ってきます。社員同士での会話はたいていバイトの噂話です。仕事中も話していますが他にバイトも近くにいる場合があるのにやめたほうがいいのに…と思います。おかけで「えっそうなんだ…」といったバイトさんたちの話をたくさん聞いてしまい嫌な気分になりました。私はそういった噂話やその場にいない人の悪口言う人が大嫌いで仕事上最低限の会話だけで関わらないようにしてます。でももっとコミュニケーションは取るべきですか?何か私的な会話をすると確実に話が広まりそうですが我慢して関わるべきですか?

  • 中国語会話の学習方法などについて

    中国語会話の学習方法などについて教えて下さい。 かれこれやり始めてから3年程度になります。 この間いろいろ波はありましたが、1ヶ月に1回程度1時間ボランティアの中国語会話学習やマンツーマンで中国語を教えていただいたりしています。 現時点のスキルですが、初心者会話学習の本にある文法(~ほしい、趣味は~です、私は~です)など20通りほど一通り覚えた程度です。 単語は、おそらく100もまだ覚えられていないと思います。 最終目標として一人で旅行して道を聞いたり、店員と相談して買い物をしたり(これは初心者レベルと思います)なりたいのですが、今後どういった学習が必要でしょうか? ある、ガイドを見ていると話すより聞くことが大切とありました。 当然、中国語の場合ヒアリングが一番大切ですが、もっとたくさんのヒアリング勉強をして単語も千以上覚える必要があるのでしょうか? あと、話す場合としても例文を50程度は覚えられておりますが、実践では、分かっている単語を入れ替え言葉を作ることが出来ません。 実際には、会話の場数を踏まないと例文を多数覚えても単語を入れ替えて言葉を作ることは出来ないと聞きました。 本当でしょうか? 片言程度で中国語会話が出来る方に、教えていただきたいのですが、 上記回答をお願いします。 また、会話できる場合のレベルも知りたくご自身の単語の知っている数と会話経験を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 忘れた英単語を、また覚えられる方法

    現在、46歳、子育てに忙しく英単語の一つも覚えるのが大変です。 主人の仕事柄、また英語をやらなければで、 一ヶ月前から、アメリカ人の先生に個人レッスンを週1で受けています。 ただ、昔覚えた英単語もすぐに出てこないような状態です。 私の語学ですが 高校で短期ホームステイ、英検二級、英文科合格はしたものの美大に入学し 英語は第二外国語で専攻しただけです。 主人の仕事でスペイン語圏が長かったため スペイン語が入るほど英語が抜けて行き… 10年前に一年間だけ、英語圏での生活を最後に、英語だけでなく語学からは離れています。 今、個人レッスンでは、けしてゆっくりと話してはくれず、テキストはなく 人種問題、宗教、政治、歴史といった話題で、ディスカッションすることも有ります。 昔覚えた単語だから聞き取れますが、意味が思い出せず(聞き取れると言わない?) その度に単語の意味を聞いています(日本語禁止なので英英で教えてくれます)。 意味を聞けば、先生の意見は理解できますが 私の意見は「ああ~、昔やったあの単語、熟語…それさえ覚えてれば ワンセンテンスなのに…」と思いつつ、 例を出して話したり簡単な言葉に噛み砕いてしか伝えられません。 先生との日常会話は大丈夫です。 深い話になると、単語が思い出せないです。 先生のセンテンスや言い回しはわかるので、 単語録だけがぽこっと抜けて足りない、といった感じです。 早い話、単語、熟語だけつめこめたい・・・ 今は準二級の単語からはじめましたが、「やったのは覚えてる、けど、再度覚えられない」 レッスン中に覚えなおしたのは覚えるのですが 一人で家事の合間に本を見てはなかなか頭に入りません。 英検二級の単語・熟語のCDもあるのですが つらつらと英単語だけ早く録音されていて(センテンスなし、日本語訳なし)、 テキストは紛失したので、あまり役に立ちません。 「英会話」教材というよりも 「英単語」を覚える何か良い教材や、方法はあるでしょうか。 若ければ、「行けば話せる」のでしょうけれど そんな自信はもうありません。 子供達の世話に終われる日々で、なんとか時間を見つけて いっそ、自分の下手な発音で録音して日本語訳をつけた単語のCDでも作ろうかとも思うのですが 持病があって、無理をすると数日寝込むので 主人には、もう、英語は覚えなくてもなんとかなるよ、と言われました。 ですが、日本人のいないところに行かされることが多いので 話せないのは寂しいです。

  • 他人を信じること

    専門知識のあるかたに回答して頂きたいです。 私にはトラウマがあるらしく、他人を信じることが苦手です。 信じて何かを打ち明けると人に話されて、影で悪口を言われるのでは、とかなり心配になるので、自分の本心は話しません。 そのため職場でいやなことを誰かにされても、がまんをして口にだせない。傷ついてないふりをして、いい人ぶって、でも、最後にはなんで私だけがまんしなきゃいけないんだ!とかなり我慢をしたのちに、最終的には限界になり、切れて仕事をやめてしまう いやなことをされるとみんなすぐにやり返しているように見える。いやなことを言われたら言い返す、等。 私はそれができない。だからなめられることもしばしば。 親にたいしても、愛情がうまくうけとれず、親いわく、愛情を感じれないのは受けとる側(私)に問題がある、と言われてしまう。 でも私としては、昔から私の気持ちを伝えても受け入れてもらえた記憶がない、言葉がきついので傷つく、鼻で笑われてバカにされるので傷つく、いくら伝えても伝わらない。 こどもが生まれてからはもっとひどくなり、実家に帰ると精神的に不安定になるため、帰らないようにしている。小声でいやなことを言われることが原因。帰れ、自慢するな、や。 それを親に言うとそんなこと思ってないから絶対に言っていない!と。 でも私には態度でも言葉でも受け入れられてないことを感じることが多いので、しかも、実際に聞こえるし口元も動いているので、いっていないという言葉は信用できず、さらに苦しくなる。 耳でストレスを感じることが多く、言葉が聞き取れない、聞き間違いもよくある、耳が痛い、耳がふさがった感じなど、がしょっちゅうなので、他人との会話がうまくいかないことがかなり多い。 プライベートより職場で支障がでることがよくある。 最終的には私がシカトしていると思われ嫌われていく。私も自分でもよくわからないが、何かをしているときは他人の会話が耳にはいってこなくなる。考え事をしているのか、私に話しかけていることに気がつかないこともよくあり、会話にまじろうとよく聞こうとすると、緊張するのか会話の内容が頭にはいらない。 心を開けずに、仲良くなれず、会話もうまくいかず、自分の気持ちも話さず、耐えるだけ耐えて最後にはきれる。 もうこのパターンは自分でも嫌気がさす。 誰かを信じたい、安心したい、愛されたい、 長くなりましたが、私は何を治せばいいのですか? 耳鼻科にいっても聴力検査は異常なし、デパスという軽い安定剤をだしてもらったこともあるが、薬は飲まずに治したい 薬はのみたくない。 小学でいじめられシカト、孤独に対するトラウマはあると思う 中学で失恋によりダイエットから拒食症へ 学生時代はもっともっと毎日不安で誰も信じす、つらかった 成人したころからどんどん生きるのが楽になり、良くなっている、 でも不眠ぎみ、うつ気味、ためて切れる、は治らない。 身体的虐待は親からされていないと思う。 精神的にはなにかいつも傷ついていたが、なぜこんなにも親を信じられないのか、不思議。 姉二人もどこかおかしい。 ひとりは宗教家、ひとりは偏頭痛もち 言いたいことを次々に書いたので、まとまっていないし、すみません。 気分が落ちているのでまとめてしか返事も書けないと思います。 でも、助けていただきたい。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 音声から単語を特定するには?

    こんにちは。 会話の途中や、ドラマなどを見ていて、知らない単語を聞いたとき。(字幕なしで) 皆さんどうやって単語を特定していますか? 自分はだいたいの綴りを予想して、辞書を検索したりしていますが、たまにそれでも、知りたい単語が出てこない事があります。 むかし、アメリカンのオッサンと話していて、「コンピッシュ?」ということを何度かいわれて、たぶん文脈上は「分かった?」みたいな意味なんだろうなと予想したのですが、それに該当する単語が見つからず、未だに意味は分からずじまいです。 なにか耳で聞いた音から単語を特定する良い方法はありませんでしょうか? 録画やDVDなど、何度も再生できるモノであれば、shazamのようなiPhoneのアプリなどで、発音をマイクで拾って単語を表示するようなソフトがどこかにあっても良さそうなモノですが、なにかありませんか? よろしくお願いします。