• ベストアンサー

姑が膠原病と言われました。今まで食事の食べかけなど子供に与えていたので

姑が膠原病と言われました。今まで食事の食べかけなど子供に与えていたのですが、移る可能性はありますか?また義理父もC型肝炎から肝硬変になり亡くなったのですが、子供が1~2歳まで自分の箸で食べかけを与えてました。子供に感染してないか心配でなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

膠原病は感染しません。絶対に。 姑さんは、ただでさえ難しい病気になって悩んでいるでしょうから、決して間違った知識を持って変な目で見たり、子どもから遠ざけるようなことはしないでください。 また、肝炎はその程度でうつることはありません。 大丈夫です。

noname#160429
質問者

お礼

ありがとうございました。膠原病も肝炎も感染しないとのことで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#131734
noname#131734
回答No.1

肝炎は私は知識が皆無に近いので回答出来なくて申し訳ないのですが、膠原病は伝染しません。ご心配なく。 ただ本人は苦痛が多いでしょうから、いたわってあげて下さい。

noname#160429
質問者

お礼

回答ありがとうございました。伝染しないということで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供はどこまで真似してしまいますか?

    義理父・大姑と同居しているのですが、将来子供が生まれたとき義理父のようにならないか心配です。 ・現在50代前半。部屋の掃除を母親(71)にさせる。 ・茶碗一枚も洗わない。食べたら放置、ごみも放置。夜中にさらに飯を食べ、放置。 ・犬食いや寄せ箸、茶碗にお箸を刺す事は今や普通で食事の挨拶はなし。 ・私の実家にお中元・お歳暮を贈らない。贈られてきたら返しておいてと私達に言う。貰ったものを人にあげる。 ・自分の服の場所が分からない、出張の用意を母親にさせる。 ・保険・税金・貯金など母親任せ。 とにかく身の回りのこと全てを母親にさせています。 それなのに、 ・母親をすぐ怒り、怒鳴る。泣かせる。 女で一人で育ててくれた母親をこき使ってさらに怒鳴るなんて・・・むしろ尊敬すべきだと思いますし、私はこの夫のおばあさんも尊敬しています。 また失礼な話ですがおばあさんが元気がなくなってしまったら私が義理父の世話(管理?)をここまでしないといけないのかと思うと、もう今から憂鬱です。 ここで本題なのですが、子供がこのような義理父の真似をしないようにするのはどうしたらいいのでしょうか?この義理父の息子である夫も似たようなものでした・・・が、今は協力的で色々気をつけていてくれています。ちなみに長男なので別居は出来ませんし、食事の部屋を分けることは・・・いい言い訳が浮かびません。 私は子供には男の子でも女の子でも、家事がきちんと出来て一人暮らしをするとき、人前でご飯を食べるとき、何かあったときに誰かと助け合えるようになど将来困らないようになって欲しいのです。 子供が出来る前からこんな心配をするなんて将来モンスターペアレントになりそうだな、とは思いますが皆さん宜しくお願いします。

  • 姑の食事マナーが気になります。

    同居の姑の食事のマナーについてです。あまり厳しくしつけられなかった家庭に育ったのか 口いっぱいに頬張って喋る、クチャクチャ言わして食べる、お箸と反対側の手は当然のようにテーブルの下、 お皿に口を持っていって食べる犬食い、何でも刺して食べる、肘を付いて食べる等です。 私も人の事を偉そうに言える程、食事のマナーが良いとは思いませんが 上記のような事だけは絶対にしないようにしています。 物凄く気になってたまに「口の中が無くなってから話して」と言いますが 殆んど聞いて貰えてません。姑は自分は食事のマナーは良い方だと思っているみたいです。 その姑に育てられた娘(義妹)は、姑ほど酷くはありませんがお箸の持ち方が とんでもなかったり、食事中に下な話も平気でします。 私はそう言った食事中にすべきでない話題については物凄く嫌悪感を感じるのですが 私だけなのでしょうか。私には今年娘が生まれましたがこの先、姑と同じ テーブルで食事をさせるのがイヤでたまりません。まだまだ先の話ですが 娘に食事マナーを注意していたら姑のマナーは直ったりしないでしょうか・・・ 長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか・・・。

  • 姑との食事について、、、。

    いろいろと相談させていただいています。 姑のことは結婚前に主人から料理が上手で何でも作ってしまうとの事で台所も2台ありから食事の心配は結婚したばかりの私には心配は無いかと思って同居をしたのですが、結婚してから姑が料理が嫌いと言うことがわかり、歳と言うこともあり億劫と言うのもわかりますが、、、姑とは歳も違うし好みの食事も違うし好き嫌いもあるし、持病も持っていますので、料理が好きな私なので、たまには姑と一緒に主人と食卓を囲んだりしたいと思っていた私ではありましたけど。 あまりにも漬物とご飯とか塩鮭と佃煮とかでご飯を食べて、高価なサプリメントを飲んでいる姑が見るに見かねて、、、。 結婚した最初に冷蔵庫が無かったもので、姑の台所を使わせて貰っていていたので姑の口にあうような和食を中心に作ってあげていたのですけど、そうしたら甘えてきてしまって、サプリメントの景品で貰ったいろんな物を私に持ってきては料理をしてくれとかとても困ってしまいました。 食のことを勉強している私なので、そう言う変な食事をして高いサプリメントを飲んだり、、、買い物したり貰ったものを自分で処理もしないような姑にストレスがたまり、別の台所になった今も姑の食事が気になり差し入れをしなくちゃ駄目かな~と見るにみかねている私ですが食費が主人と2人分の食費で姑とは別なので買い物する時や献立に3人分と言うことが困ってしまいます。 私が実家に行っていないときなどは出前のしだし弁当を主人と2人でとって食べたり、、、結婚前の姑はお弁当や惣菜を買っても食べていたようなのに、私の差し入れに頼ってしまって出来たものを買うことをしなくなってしまいました。 主人は姑には差し入れはしなくて言い!自分でやるからと言っていますが、冷蔵庫には肉とか魚や野菜も入っていないし、意地でお弁当も買って来ないし、、、。 同居の方々はどのように食費と食事はどうしているのでしょうか? 食べることは難しいので困っています。

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。

  • 小姑のいない小姑について

    私の実姉と義理姉には小姑がいません。 自分に小姑がいない小姑ほど、嫁に干渉する気がします。 私の義理姉は、入籍日、結納の有無、結婚式場についても口出ししてきました。 実姉は、子どもの育児について嫁に口出してました。 2人とも、誰に何を言われても効果なしの為、小姑のいない小姑ほど他人に口出しするのかと思いました。 もし宜しければ、皆さんの体験談を聞かせていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 出産後姑が嫌い

    生死をさまようぐらい壮絶な出産でした。 その事は旦那から姑に伝わっていましたし、出産前の入院の時も、メールがきていました。 おはようございます😊 今病院ですね 一人で緊張と不安で心細いかも知れないけど あともう少しです 可愛い赤ちゃんに会えます😊 おはようございます😊 今日から違う促進剤ですね 気持ち落ち着かせてリラックスして下さいね😊 お腹の赤ちゃんもお母さんの気持ち感じとってると思います 安心して産まれてきてねって話しかけてあげると赤ちゃんも頑張ってくれると思います😊 あともう少し可愛い赤ちゃんに会えますね😊 この様にメールがきました。 入院中は本当に不安、恐怖でいっぱいいっぱいでしたので、そのせいか、このメールの内容がすごく嫌でした。 退院して初めて子供に会わせた時、全くあたしの体調も触れず、あたしが出産してないのかな?と思うぐらい初孫を可愛いー!と興奮してました。 赤ちゃんもへその緒が絡まってて大変だったのに。 それがきっかけで本当に姑が生理的に無理になりました。 旦那にも伝えました。 初めは姑をかばってましたが、、、 義理母は義理父との関係がよくなく、義理父は亭主関白、機嫌が悪いと義理母に当たり散らす、傲慢です。 それの愚痴を旦那に話します。 お母さん一生懸命やってるのに怒られるし、精神的に病んじゃいそう。自分でも鬱にならないのがすごいと思う。 と、旦那にメールし旦那もお母さん可哀想。お父さんはクソだ。 と言ってます。 出産前はあたしも旦那の家庭の相談はのってて義理母も可哀想だと思ってましたが、出産後は旦那に泣きつかないでみたいな感情が出てきてしまいます。 そんな感じで義理母のこと悪く言うと、当たり前に旦那は嫌な気分だし、逆ギレもしてきます。 それは当然だと思いますが、義理母はあたしの事傷つけて、そのせいで大変なのにその気持ちも知らずに旦那に甘えるなよ。と思ってしまうぐらい、義理母の全てが嫌になってて旦那にもそれは理解してもらえず辛いです。 そして、あまり人の事を心配するとか思いやりの言葉が出ない姑に自分の子供を抱っこしてほしくないとも思っていました。 姑の兄弟に、あたしの子供を抱っこしたって~。とか言われて、不愉快でした。 人の気持ちが分からないし読めない人間なのか、あたしの事が嫌いなのかですよね。

  • 姑について

    どうにも自身では解決できずに相談です。 同居して半年と数ヶ月たちました。義母、義父、旦那と暮らしています。 義母67、義父68です。 私は31、旦那は40です。もうすぐ子供が産まれます。 同居を始めて数ヶ月は姑に気を使い、話に付き合い、買い物に付き合い 台所に一緒に立っていましたが、、、どうしても姑と合わず、 今では自ら話しかけることも嫌になり、姑の存在自体受け付けなくなって しまっています。この姑、話がとりとめもなく長く、聞いていれば永遠と しゃべり続けます。人の家の事、他人の話、なんでもかんでも しゃべりすぎるほどしゃべります。そして私達夫婦への干渉。 最近は少なくなりましたが、昨晩は何時まで電気がついていたとか、 電話したときどこにいたとか、何時に風呂に入ったか、あらゆることを 聞いてきて気が狂いそうでした。返答したこと、起きた出来事は毎日 姉妹などに電話して報告し、近所の人にもしゃべるありさま。 人の話には何でも首を突っ込みます。 食卓で発言するのも嫌になりました。そして脱いだものは脱ぎっぱなし、 食卓で入れ歯をはめ、箸は爪楊枝代わりに自分の歯に使い、 その箸でおかずをつつきます。 私はもう耐えられず、ストレスの塊に。。。 今は自分からは必要以上に話しかけず食事も無言で食べていますが 子供が産まれて、孫に手出し口出しが始まるかと思うと夜も 眠れません。姑には触らせるのも正直嫌です。 そんなことは義父と旦那が許すはずもありませんが、どうしても 姑に自分の子供を触られたり、口出しされるのが嫌なのです。 二階の部屋を夫婦で使っていますがほとんど一階にも降りない ひきこもりの生活。トイレ、食事、お風呂は降りて、外出も そっと出かけたりしています。 同じように悩まれている方、解決してきた方などどなたでも結構ですので どうかアドバイスを下さい。今後姑とどう接したらいいのか。。。 同居は解消できない家業なのでここしか居場所はありません。 実家もなく里帰りする場所もないので。 最近は声や足音さえ聞くとイライラしてしまいます。 どうかご意見お待ちしております。

  • B型肝炎とC型肝炎の違い

    B型肝炎とC型肝炎って何が違うのですか? ○型肝炎、というのはウイルス性の肝炎ということですか?(A型もあるのですか?) 小学生のころ父が肝臓の病気で亡くなり(肝炎か肝硬変。子供だったのでよくわかりません)気になっています。

  • 姑が憎い私

    所謂 嫁、姑の問題と片付けられるかもしれません でも、子供に対して(姑からは孫)に向かって 「汚い人間だ」「勝手に出て行けば良い」「バカ!」と 小学生の子供に対して言う姑に私は憎悪さえ感じます 「嫁に入ったら、義理でも母親ですからね!」と言い切る姑 子供の暴言を吐く人を「母」と呼べと・・・ そんな姑の老後なんて、絶対に看たくないと思う私は間違っているのでしょうか 「殺してやりたい」「死ねば良い」と思ってしまうのは非人道的な考えでしょうか 精神的に追い詰められていると自分でも感じています 主人に話しても「放っておけば良い」と言うだけです 何かアドバイスや助言をいただければ、楽になると思い質問させていただきました よろしくお願いします

  • 自分の友達が自分の子供に食事を与えることについて

    子供がいるお母さんや子育ての経験者、専門家さんに質問です。 ご自分の子供を、友達が相手してくれる時、「これはやめて欲しい」と思うことがありますか? 最近、高校時代の友人達(30代女、6人、全員既婚者)と集まる機会が増えました。 そのうち、半分が子持ちなので、子供同伴で来ます。 私はまだ自分の子供が居らず、その場ではフリーなのと、元々子供好きなので、 それぞれの子供達と一緒に遊んだり、食事の面倒を見たりするのですが、 時には、私が使っている箸で、友達の子供にも食事を与えることがあります。 (子供は、上から12歳、10歳、8歳、3歳、2歳、1歳7ヶ月、1歳) 友人達は、「助かる~」と言ってくれ、「今がチャンス!」と、食事を摂ったりしていますし、 むしろ、「みんなが子供を見てくれるので、嬉しい」とも言ってくれるのですが、 ふと、虫歯を持っている人の箸で、子供に食事をさせると、子供に虫歯の菌が感染する、という話を思い出し、 もしかすると、嫌がっているかも知れないな、と心配になってきました。 (ちなみに、私は虫歯はありませんが・・・。また、食べさせるものについては、乳児もいるので、 与えて良いものと悪いものを事前に確認はしています) まぁ、私の友人達が実のところ、どう思っているかは、今度会ったとき、直接、本人達に聞けば良いので、 そうするつもりなのですが、一般的に、皆さん、どのようにお考えなのか、知りたくなって質問しました。 他人が食事を与えること以外に、こういうことはしない(言わない)で欲しい、など、 何でも良いので、自分の友人が、自分の子供と接する際に、気になることを教えてください。 また逆に、良い点、嬉しい点、期待することなどもあれば、ぜひ、教えてください。 それと、皆さんは、こういう話をお友達と率直に話し合っていますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 文部科学省の施策により、全国に大学院が乱立した理由とは?大学院は一定数の院生を輩出しないと交付金がもらえないため、大学院は院生数を増やす必要があった。
  • 大学院の増加により、就職に困る院生が増えたり、院生の質にばらつきが生じた可能性がある。
  • なぜ文部科学省は大学院を増やしたのか?その理由として、将来的な高度人材の育成や研究の推進、地域活性化のために大学院を増やすことが重要だと考えた可能性がある。
回答を見る