• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者でございます。何卒宜しくお願い致します。)

AVアンプでホームシアター環境にフルレンジを足す効果は?

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

あまりうまくはいかないのではないか思います。付加するフルレンジは確かに30kHzまで再生可能といっていますが、まず今のスピーカーと能率があっているかが問題です。 つまりA+B出力の場合、A,Bとも同じ出力がスピーカーに与えられますが、スピーカーから出る音の大きさはそれぞれのスピーカーの能率によって同じではありません。したがって現在のスピーカーの方が高能率だと、新スピーカーの音はそれほど聞こえません。逆も同様です。また新スピーカーはフルレンジですから何らかのキャビネットが必要です。もちろん裸でも音は出ますが、本来その目的では設計されていないので、良い結果になるか疑問です。 もしある程度の知識をお持ちなら、新スピーカーとアンプの間にハイパス用のネットワークとアッテネーターを入れれば、バランスが取れるかもしれませんが、それなら専用のツイーターにした方がもっと良い結果になるでしょう。 あえて2つのスピーカーを並列に使う目的がわかりませんが、なれた人でもなかなか難しそうに思います。 それにアンプによっては、並列接続の低いインピーダンス(スピーカーの抵抗)に耐えられるかという問題もあります ということでいろいろな条件をご理解できなければ、やめた方がよさそうに思います。

sirius2010
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スピーカーの接続方法を教えてください。

    こんにちは 初歩的な質問かと思いますが宜しくお願い致します。 現在ビクターの古いスピーカーを使っています。元々はアンプとセットの物だったのですがアンプが壊れたので現在映画を見る時に使っているAVアンプ DENON AVC-1509 こちらにつけようと思っているのですが、フロントスピーカーBという端子2chが余っています。ですが1本のスピーカーにツイーターとウーハーと差込が2つ(ケーブル4本)スピーカー右左で計8本のケーブルがあるのですがアンプ側には2ch(計4本)の差込しか残っていません。 この場合このスピーカーはこのアンプには付けれないのでしょうか? 何か付ける方法はありますか? ターミナル+側ににツイーターとウーハーの+を-側にツイーターとウーハーの-をという風に繋げたら駄目でしょうか?故障しますか? 宜しくお願い致します。

  • 何Ωになりますか。

    4Ωのウーハーと4Ωのツィーターの2wayの場合は、 システムで4Ωのスピーカーですよね。 それをA or B端子4~16Ω対応、A+B接続時8~16Ω対応のアンプを使用して、 Aにツイーター、Bにウーハーをつなげたとします。 Aだけにスピーカーをつなげても、A+Bにつなげても、 アンプの負担は変わらないと思います。 ですが、ツイーターが4Ωになったときに、 同時にウーハーも4Ωになるとしたら、 A+Bで使用している場合は2Ωになるのでしょうか。 それとも、全くそんなことは考えなくてもよろしいのでしょうか。

  • エンクロージャーの再利用

    今まで使用していた2WAYSP(ONKYO D-102Acm)のウーハーが破れてしまいました。ツィーターは生きてます。せっかくなので、箱を再利用しようと思いますが、以下の方法を考えています。大丈夫なのでしょうか?  (1)ウーハーをはずして、FOSTEX FF125WK(フルレンジ 6Ω)をそのまま装着する。(ネットワークもそのまま利用する。)  (2)FF125WK装着し、ネットワーク介さずアンプに直結。ツィーターはそのまま利用し(ネットワーク接続したまま) バイワイヤリング接続する。    (3)箱のみを利用して、完全にフルレンジSPにする。 今まで通り、AVアンプのフロントSPに利用しようかと思っています。AVアンプはヤマハのDSP-AX1500という機種です。推奨SPは6Ω以上と記載がありました。ちなみにONKYOのSPは4Ωですが、今まで使用していて特に支障はありませんでした。音量を爆音にするようなことはありません。できれば、ウーハーではなくて、フルレンジユニットを使ってみたいのですが、電子回路等全然詳しくありません。(3)の方法は問題ないと思いますが、(1)、(2)の方法は抵抗値等が変わりアンプに影響が出るのでしょうか? 箱はバスレフでFOSTEXのSPもバスレフ推奨のようです。この際、容量とかは無視してかまいません。後で計算してみます。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー

    こんにちは!この度スピーカーを作ろうかと思っている者です。 調べているうちに20ヘルツという領域に憧れを持つようになりました。 しかし自分はフルレンジ派です。 そこで、20ヘルツなんて到底でない10センチのフルレンジスピーカーを、片側に50個くらいついたスピーカーを作れば低い周波数も出すことが出来るんじゃないかと思いました。 単純に面積が増えれば低い周波数も出のでは?という理論です。 これが出来れば高音から低音まで定位が定まっていて、かつ20ヘルツまで出るという理想のスピーカが出来ます。 そこで質問ですが1つ1つのスピーカーからは低い音が出ていなくても、数が多ければそれより低い音になるのでしょうか? どなたかお答え願います。

  • スピーカーの音域

    カーオーディオのスピーカーの質問です。 セパレート(ウーファー+ツイーター)のフルレンジのスピーカーの音域は物によっても違いますが大体50Hzの低音から20KHzぐらいの高音までカバーをしています。しかしほとんどの音域表記は2つのスピーカーを合わせての表記でウーファー部ツイーター部がそれぞれどの音域をカバーしているか表記が無いのが一般的です。大体でいいのですが一般的にこのようなスピーカーのウーファー部はどの位の音域をカバーしているのでしょうか?200Hz位まではでているのでしょうかね?

  • スピーカーの過渡特性について。

    スピーカーの過渡特性っというものをものすごく簡単に言うと、 ユニットがパッとうごいて、パッと止まることが、 「過渡特性が良い」っということになるのでしょうか。 もし、そうだとすると高音用のユニットは高音しか再生しないし小さいので 過渡特性がよくて、ウーハーは大きくて重たいので過渡特性が悪いっという ことになると思うんです。 そうなると、綺麗な高音を出すために、高音を伸ばすために、 ツィーターはどんどん軽い振動板や新しい素材の振動板になり、 ウーハーは、小型で低音を伸ばすためにドンドン重たくなり、 過渡特性が高音と低音でかけ離れたスピーカーが増えている っということになるのでしょうか。 そして、真空管アンプを私は使用しておりますが、 非力な真空管アンプを使用している時点で、過渡特性が良い スピーカーを使用しても、スピーカーの性能を活かしている っとういことにはならないのでしょうか。 ある程度、アンプ側で制御することで、過渡特性の良さが 生きるのでしょうか。 最近、スピーカーのお国柄の違いや、高音の聴力の質問をしているうちに、 周波数特性がいくら良くても、過渡特性がそろっていなければ それは「使いづらいスピーカー」っということになるのかな。 っと考えてしまいました。 逆に、周波数特性も過渡特性も優れていないフルレンジスピーカーを 非力な真空管アンプで鳴らしたほうが、音楽鑑賞っと言う点では 向いている場合もあるっということでしょうか。

  • デジタルアンプをツィーター用はどう思いますか?

    以前に定価35万円もするデジタルプリメインアンプを使用したことがあります。 非常に大きなプリメインアンプで、高音が耳障りで、場所もとり、値段も高い・・・。 正直、今までのオーディオ人生の中で、値段を考えたら最悪のアンプだったと 今でも思っています。 その後もブラインドテストの結果、 アキュフェーズの300万円のシステムよりも点数が上だった、 っという1万数千円のデジタルアンプの存在をしり買いましたが、 それも同じように高音が耳障りですぐに手放しました。 それ以来、デジタルアンプっというものに対して、 「高音が苦手」っというイメージがあります。 ですが、FOSTEXのデジタルアンプを見た瞬間に欲しくなりました。 これをウーハー用、ツィーター用、付録のチャンデバ、 っと3台積み重ねた姿を想像したら欲しくてたまりません。 正直、ウーハーにデジタルアンプを使う心配はないです。 ツィーター用として使用した場合だけが気になります。

  • 質問お願い致します。

    質問お願い致します。 少し前からAV機器の設置に凝っております。(ホームシアターと言える程のものではないですが・・) もう少しTVから出る音に迫力(重低音)がほしいと思い、サブ?ウーファーを付けて見ようと思うのですが、コンポやステレオを繋げずにTV(DVDプレーヤーやPS2を繋げている)へ直接ウーファーを繋げても問題ないでしょうか? 自分は詳しくないのですが基本的にはTVと直に繋げるものだと思うのですが。 皆様よろしくお願い致します。

  • スピーカー自作してる方 プラスツイーターとスーパーツイーターの違い

    FOSTEX FT17Hのツイーターでメーカーサイトの説明に書いてあったのですが『FEシリーズをはじめ、フルレンジの高域補正にプラスツイーターとして利用することはもちろん、50kHzまで伸びた高域特性を生かして、手軽なスーパー・ツイーターとしても楽しめます。』 とありましたがプラスツイーターとスーパーツイーターの違い・フルレンジスピーカーへの繋ぎ方・2WAYスピーカーへの繋ぎ方を教えて頂けないでしょうか? また某サイトにこのツイーターをアンプに直接繋がないで下さいと書いてあったのですがフルレンジスピーカーの高域補正にするためにはどんな部品が必要ですか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう