• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お米を炊いて、炊飯器ごと外に持ち歩くことの衛生面について。)

お米を炊いて、炊飯器ごと外に持ち歩くことの衛生面について

川村 成樹(@gillle)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。はじめまして。 ボクは、パティシィエで料理は、素人なのですが 食品衛生に関して 知っている部分だけお伝えしようと思いました。 > 持ち歩く時間は1時間半程です。 > 炊飯器内は水滴も沢山つきますし、温度も雑菌が繁殖する温度なのではないでしょうか? まず内部に水滴があるかないかは、衛生上 問題ないと思います。 雑菌が繁殖するには、三つの条件が必要で「水分」「栄養」「温度」です。 ですから炊飯されているので もう十分に水分があるわけです。 次に温度ですが雑菌が最も繁殖しやすい温度は、約 20~25℃くらいだと思います。 ですから炊飯器内部の温度が 何度になっているかは、炊飯から どの程度 時間が経過しているかで 大きく変わると思います。 いずれにしても重要なのは、炊飯が終わってから「蓋を開けない事」ではないかと思います。 雑菌のほぼすべては、80℃程度の加熱で死滅してしまいます。 ですので炊飯直後の炊飯器内部は、ほぼ無菌ではないかと思います。 ボクは、料理人ではありませんが 可能性は、高いと思います。 しかし蓋を開けたりしてお米に触ったり内部の空気が入れ替わったりすると わずかですが 雑菌が混入する可能性が出てきます。 もちろん一時間半ていどの持ち歩きなら多少 雑菌が混入しても繁殖にいたる可能性は、低いと思いますが。 結論として炊飯が終わったあと 蓋を開けないようにされて幼稚園まで運べば 衛生面では、ほぼ完璧だと思います。 料理保育との事。ちびっ子たちに美味しいご飯を食べさせてあげてください。 もしご参考になったなら幸せです。 ジルより

myur222
質問者

お礼

丁寧なご回答、とても解り易く、感謝しています。 炊飯器は炊いた後、蓋を開けずに持って行きました。 おかげで、安心して料理保育に臨むことができました。子供達も喜んでくれて、楽しくお料理することができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炊飯 米をいれておく時間

    炊飯器を使ってお米を炊く時、炊飯器の釜の中の水にお米をつけておく時間に関しての 質問です。 夜22:00頃にお米を洗米して釜の水の中につけておいて、次の日の朝7:00頃に 炊飯器の予約をして18:00頃に炊けるようにする、というのは大丈夫でしょうか? 上記の場合、水の中につけっぱなしにしておく時間が19時間程度になりますが、 お米が悪くなってしまうのでしょうか?

  • 炊飯器 お米の固さは何で調節?

    炊飯器で出来上がりのご飯の固さが選べますよね? あれは何を調節しているのでしょうか? 炊飯中の温度?それとも時間でしょうか? もし水を多く入れてしまっても、「固め」を選んで炊いたら、 出来上がりは「ふつう」になる場合もあるわけですよね? でも、私は、米の分量に対して水を多く入れている時点で、 温度を高くしようが、長い時間炊こうが、やわらかい仕上がりに しかならない、としか思えないんです。米は事前に水に浸して ある程度の水分を含んでいるわけで、その水分を減らすことは 出来ないと思うので。 宜しくお願いします。

  • 夏場の炊飯器のタイマー予約は大丈夫ですか?

    毎日出勤時のAM7時30分に炊飯器にタイマー予約でセットして、帰宅時の19時に炊き上がるようにしています。 今はそれほど暑くも無く大丈夫なのですが、これから梅雨時・本格的な夏場になるのですが衛生的に大丈夫なのでしょうか? やはり暑いから炊飯釜の中で腐ったり、傷んだりするものなのでしょうか? 概ね、お米を洗って炊飯釜の中で水を貼って、炊き上がるまでの時間は12時間~13時間くらいになります。 夏場は帰宅してからお米を炊くのが無難なのでしょうか? 教えて頂きましたら幸に存じます。

  • 炊飯器を開けっ放しにするのはダメ?

    こんにちわ、よろしくお願いします。 私は炊飯器のご飯をすべてよそい終えたときは、保温スイッチを切って、炊飯器を開けっ放しにしているのですが、これはダメなことでしょうか? 人に聞いたら、お釜が冷めたらすぐに水に浸けた方がいいと言っていました。しかし、開けっ放しにして数時間放置すると、お釜のご飯粒が乾燥してパリパリになるので、取りやすくて良いと思っています。 また、乾燥するので雑菌が湧きにくいのかなと思います。 私は非常識ですか?

  • 炊飯器の故障なのか、米が古いのか・・・?

    カテゴリーを家電製品にすべきか、料理にすべきか迷ったのですが・・・ 無洗米を炊くと、米が妙にヌカ臭く 水が全体に浸透していないような印象を受けます。 米を冷蔵庫で保存しているため、乾燥しすぎてしまっているのかと思い 数時間水に浸けたたあと炊飯してみても、全く変化がなく・・・。 冷気で劣化してしまったのか、炊飯器の故障なのか 近頃おいしいご飯が食べられません。 解決方法に何か心当たりのある方がいましたら ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 炊飯器のお釜部分の水滴について

    こんにちは。 私は、いつも炊飯器を洗った後に お釜の外側をタオルで拭いてから 炊飯器にセットするのです。 お米をといだ後に炊飯器に入れる時も 外側が濡れているので水滴を拭いてからセットし、炊いています。 これは、炊飯器を長持ちさせたり、とか 炊飯器の汚れを少なくさせたりとか、 なんらかの効果があるものなのでしょうか? どうも癖のようなのですが、 何故、そうしているのか、 自分自身、よくわからないのです。 なんとなくそのほうがいいような気がしたから、、という感じです。 全く意味のないものでしたら、やめようと思います。 そのような方が他にいるのかなぁ・・。 と思ったりします。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんが 詳しい方いらっしゃいましたら、 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 炊飯について

    皆様、はじめまして。 最近、炊飯器を買いました。象○のIH炊飯器5.5合炊きです。 使用してみると、なんだかお米が「ふっくら」と炊けないのです。 説明書とおりにやってみたのですが、固く芯が残ってたり、逆にやわらかすぎてべちゃとなってしまったり。。。 炊き方はこうです。 ・米はゴリゴリと洗わず、かき混ぜる程度を10回ほど ・釜の目盛りにきっちりと平らなところで水量をあわせる ・2時間ほど置いておいて、それからスイッチオン ・炊き上がったら10分くらい置いてしゃもじでかき混ぜる 毎回、水の量、付け置き時間、米の量などを変えてやっていますが、どうも「ふっくら」には程遠いです。なんというか、ご飯がダマっ、という感じです ちなみにお米は5KGで1,500円のもの、水は水道水をそのまま使用しています 炊飯器のせい?それともお米?水? はたまた炊き方? どなたかご教授お願いします

  • お米料理。

    子どもが米びつの米を出してしまい、床のゴミや髪の毛が混じってしまいました。 また、米びつに戻すのは他の米にもゴミなどが入り不衛生な感じがします。 こういう場合、どう対処したらいいでしょうか? また、特に汚れた米は洗ったのですが、分量などが分からず炊飯器で炊くには水の量が分かりません。炊飯器で炊かずに料理に使う方法はありますか? どなたかいい方法を教えてください。

  • 炊飯器でお米と野菜を一緒に炊く方法と炊飯器使ったレシピ

    離乳食作りで時間に追われてます。 炊飯器でお米炊く際に野菜も一緒に炊ける事は知ってましたが アルミホイルを使うんだったか、じかに野菜置くのか忘れました。 そういうのが知れるHPあれば教えて頂きたいです。 また炊飯器を利用した料理のHPもあれば宜しくお願いします。

  • ご飯の お焦げができる温度を教えて下さい

    炊飯をしていると炊飯器内は100℃となり沸騰して水分は米に吸収され 一部の水分は蒸発して無くなり それから炊飯器底の温度が上がってご飯が焦げると思いますが その時の炊飯器底の温度は何度ぐらいか教えて下さいませお願いします。