• ベストアンサー

gibbsの吸着等温式の導出の仕方を教えてください。参考書等をみても何

gibbsの吸着等温式の導出の仕方を教えてください。参考書等をみても何から導くのかさっぱりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

最初に界面を考えるのですが、本来はαという層とβという層の間のある幅で急激に成分組成が変わっている部分です。界面の位置をどうとるかなどは問題なのですが、細かい議論はしないことにします。 G’=G-(Gα+Gβ)...(1) ここでGは全体のGibbs自由エネルギー、Gα、GβはそれぞれαとβのGibbs自由エネルギーです。こうしてG'なる界面Gibbs自由エネルギーが定義されます。 ある成分iの界面でのモル数についても ni'=ni-(niα+niβ)...(2) と書けます。界面の面積をaとするとき Γi=ni'/a...(3) で単位面積あたりの界面のiの量を表わせます。これを界面過剰量といいます。 さて、Gibbs自由エネルギーを表面張力(単位長さあたりの引っ張り合いの力=単位面積当たりのエネルギー)と面積の積を含む形で書きます。系のなす仕事の原因が圧力に体積膨張をかけたものの場合 U=q-pdV と通常書くように、示強変数をγ(表面張力)、自量変数をa(表面積)として U=q+γda とするのです。今度は表面積が増えるとそれだけエネルギーが上がります。これの結果としてG=E+PV-TSの代わりに G'=E-γa-TS...(4) となります。この時dG=-SdT+VdP+Σμidniという一般式の代わりに dG'=-S'dT-adγ+Σμidni'...(5) となります。μiについては平衡のとき、α、β、界面ともに等しい値になっています。 あとはGibbs-Duhemの式を導くのと同じ処方を使って式を変化させます。G=ΣμiniをG'=Σμini'と読み変えます。これを(5)に代入すれば Σdμini'=-S'dT-adγ...(6) これの両辺をaでわり(3)を使えば dγ=-s'dT-ΣΓidμi...(7) となります。但しs'=S'/aです。 これで温度一定ならば dγ=-ΣΓidμi...(8) となります。これがGibbsの表面張力式です。ここで考えるのが一成分ならば dγ=-Γdμ...(8)' です。これから先がよくわからないですが、もし吸着するものが気体ならば、その化学ポテンシャルはμi=μi(T)*+RTlnPiになりますので、 dμi=RTdlnPiとなります。(Piは分圧です。)そうすると(8)'は dγ=-ΓRTdlnP=-ΓRTdP/P Γ=-(P/RT)(dγ/dP)...(9) というかたちになり、単位表面積あたりの吸着量が表わされますが...

753315deth
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。非常に参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)Gibbsの吸着等温式の導出はそう容易ではありませんが、次のようにGoogle でさがせば、非常に参考になるかも。 2)Googleは日本語でなく、英語で入れて、gibbs adsorption で入り、Wikimediaのこうを見つけ、その4つ下に、gibbs adsorption isotherm を見つけ、それをopenすると導出がみつけられる。英語ですが、わかるとおもいます。 Wekimedia のも、日本語に訳したらわかるかも。その他にも まだありますが、その2つでいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Freundlichの吸着等温式

    Langmuirの吸着等温式が成り立つ場合、吸着分子が単分子層吸着してるということが分かりますが、Freundlichの吸着等温式が成り立つ場合はどういうことが分かるのでしょうか?

  • Langmuir型吸着等温式

    Langmuirの吸着等温式 x/m=abC/1+bCまたはC/(x/m)=1/ab+C/a(a:飽和吸着量、b:吸着エネルギーに関する定数、C:溶質の濃度、x:吸着する溶質の量、m:吸着剤の質量)が理論的に成立することを示したいのですが、どの参考書を見ても式だけ書いてあって、どうやってこの式を導いたのか載っていません。どなたかこの誘導のしかたを教えてください。

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • ラングミュアーの吸着等温式

    ラングミュアーの吸着等温式のaとbは何を表しているのでしょうか?

  • ラングミュアの吸着等温式で

    ラングミュアの吸着等温式で、 高濃度での実験結果からずれるのはなぜですか?教えてください

  • 吸着等温線について

    IUPACで定められている六つの典型的な吸着等温線について、それぞれを見比べてみると、 無孔性化合物に対して得られる吸着等温線では、P/P0が大きい領域で極限に向けて吸着量が増大しており、 一方で、マイクロ孔やメソ孔を持つものだと、増大は少なく、プラトーに近いような等温線を示しています。 この差は何に起因するのでしょうか。 多分子層吸着によって、だらだらと吸着量が増大しつづけるのであれば、無孔性の化合物でも 細孔を持つ化合物でも、同様に吸着量が増大し続けるように思えるので、不思議に感じます。 マイクロ孔、やメソ孔が吸着質で満たされたのちは、無効性の化合物と同様に 孔のない表面に吸着質が多分子層吸着していくように思えるのですが、 吸着等温線の高圧部での挙動が異なるということは、同様の多分子層吸着が起きないという ことでしょうか。 ご存知の方、お力添えいただけますと助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • Langmuir型吸着等温式

    x/m=abC/1+bC C/(x/m)=1/ab+C/a Cは溶質濃度、mは吸着剤の重さ、xは吸着剤に吸着する溶質の量、aは飽和吸着量、bは吸着エネルギー ということは、知っているのですが、なせLangmuir型吸着等温式は成り立つのでしょうか?

  • Langmuirの吸着等温式

    活性炭を使って溶液から色素を除去する実験に関する問題なのですが、体積Vdm^3の水溶液に活性炭をmg加えると濃度Cg/dm^3の色素溶液がcg/dm^3になり、このときc/C=αとする。活性炭1gあたりの吸着量A=(C-c)・V/m=C(1-α)・V/mであるからαを用いて右辺のCとcを消去してLangmuirの吸着等温式を整理すると、 ( / )・1/V=1/(a・b)+(C/b)・α というようになるのですが、最後の式の左辺の( )の中の分数が分かりません。記号が入るのですが、Cとcの消去の仕方やどう変換していけばこの式にたどりつくのかがよく分かりません。αを用いようとしてもA=の式でαに変換できるところがありません。問題自体も分かりにくく、式も見づらくて申し訳ないのですが、分かるようでしたら解き方のヒントなど教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 吸着

    ラングミュアーの吸着等温式についてなんですが 式がm/x=1/ab×1/C+1/a の場合に aとbは何を表しているんですか?