• ベストアンサー

センサについて質問です。

センサについて質問です。 ある空間内(50平米ぐらい)において、自由に移動する10人程度の人間の顔方向(頭の動き) データをとりたいと思っています。 高価な機器の導入が難しいのと、あまりセンサリングに詳しくないため、 何か単純な方法でできないか悩んでいます。 顔方向が難しくても、頭の運動量とその方向だけでもよいのですが、 なにか適当だと思われるセンサはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kringon
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

Mac上でWEBカメラを使った画像変異イベントを取得するソフトを昔作ったことがあります。 同様にモーションセンサーを初めとした各種人体検出装置アプリも設計したことがあります。 (ご指摘の仕様には程遠い、格段にハードルの低いアプリですが) 上述のソフトもハードも専門畑での仕事ではないため、(また当時は特に画像認識技術は一般に普及しておらず、CPU性能も遥かに低かった)断言はできませんが、ご指摘の仕様のシステムは存在していないか、非常に高価なシステムだと思います。(小さな会社が開発するには)公的資金の助成だけでは無理かと。 ※精度が低くてもOKということであれば、(おもちゃ的レベルで)既存の画像認識ソフトやそれらエンジンを利用して,個人レベルでも比較的低予算で開発できます。ただし仕事のレベルでは使い物にならないかと。 すでに富士通?NEC?日立のソフト関連企業だったか??が同様のシステムを開発中(すでに開発終了しているかもしれません)だっと思います。 どのようなシステム構成かは覚えていませんが、工場内の作業効率などを監視して、効率向上を図るためのシステムだったと記憶しています。50平米にも対応していると思われます。(複数のカメラを同期処理させる必要があるためシステムも大掛かりになる可能性があります。ソフトも面倒) このシステムを導入するには数百万くらいの出費を覚悟しる必要がありそうです。 少しハードルを下げて、 ・登録した人が何時から何時までこの部屋に存在していたか ・スキャン範囲をカメラ1台から2台程度までに限定 ・スキャン対象の人に特殊な帽子(赤外線発光式)をかぶってもらう などであれば、既存のソフトウエアや通常のセンサー技術などを流用して、比較的低予算で実現できるかもしれません。 すでにこの種の仕事から離れてしまっているため、認識が誤っているかもしれませんが、アドバイスになれば幸いです。

iga_tata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。高価な機器の導入は難しいのですが、参考になりました。 特に >・スキャン対象の人に特殊な帽子(赤外線発光式)をかぶってもらう が気になります。また調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anicicle
  • ベストアンサー率36% (129/356)
回答No.1

結論から先に書くと、センサーだけでは実現できません。 最低限センサーと「制御するためのシステム」が必要です。 この「システム」はPCとアプリである場合もあれば、複数のセンサーをまとめて制御できる専用機器の場合もあります。 尚、移動体の測定には「画像認識を利用した方法」や「超音波や赤外線などの立体判断を使用する方法」等があります。 比較的簡単なのは画像認識法でしょう。 USBカメラとPCに(頑張れば)自作アプリで対応できますから。

iga_tata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘の通りですね、システムの部分まで考えられていないです。 画像認識について調べてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量空間とはどんな空間ですか?

    運動量空間というのは、目に見えないだけで現実にちゃんと存在している空間なんでしょうか?それとも現実世界での位置の高さを位置エネルギーの大きさに相当するのと同じような感じで、粒子の各方向に対する運動量の大きさ等の状態を表すためだけに導入された仮の空間ですか? また逆空間や逆格子ベクトルという言葉も出てきたのですが、これらも架空の物で導入された考えですか?使っている本によるとX線回折などに利用されてるような記述が少しだけあるのですが、逆空間の物をフィルムに現像する事なんて出来るのでしょうか。それに波は逆空間では1点で示すが実空間では平面になるという意味がよく分かりません。それともあまり深く追求しないで、そういう考えを導入した方が都合が良いから程度で飲み込んだ方が良いでしょうか。 難しいというよりちょっと不思議な概念な気がするので、おおまかなイメージでも良いのでどなたか丁寧に説明してもらえると嬉しいです。

  • ケプラーの面積速度一定の法則は角運動量保存則か

    ケプラーの面積速度一定の法則を説明する本やWEBに、それを角動量保存則と説明するものがあります.  公転に保存されているのは果たして角運動量なのでしょうか.どうでしょう.教えて下さい.  角運動量保存則だというなら、その時の公転する惑星の回転モーメントは定数に一定できますか.  回転モーメントをどう考えるか教えて下さい.  回転中心と角運動の対象物体を固定する剛体が無いと回転モーメントがありません.回転モーメントの無い物には角運動量もないのではありませんか?  惑星が太陽を中心とする公転するときにその中心から径を支える剛体が無く、その径はどこも自由空間です.  すると惑星の公転に対する回転モーメントが無いので角運動量保存則があるとは理解できません.  回転モーメントはないが、しかし公転の惑星にはまだ直進の慣性モーメントはあると理解しています.  たとえば重心の周りを回転する物体が、剛体でつながっておらず、ただ自由空間で隔てられたときは角運動量を持てないのではないでしょうか.  角運動の慣性は剛体の重心からの距離と円周接線方向の速度と微小体積の質量の積を単位に、径にそって積分し総和とするのではなかったでしょうか.  トーラスのように芯が空でも軸が固定されていれば角運動量はあると思います.  でも回転中心と回転体を固定する剛体がないなら角運動量は無いとおもいます.  太陽と惑星の間は自由空間なので角運動量の保存則は成り立たなくはないですか?  太陽を焦点の一つにおいた楕円軌道上で、太陽から一番遠い方向に惑星が離れていくとき、太陽からの引力は運動方向の真後に近いので、軌道にそって惑星の運動を曲げるほどの力には足りないでしょう.なぜ太陽付近の軌道と一番遠い付近の軌道が対称的な形状となり、同じ楕円曲線になれるのか、理解できません.  曲げ足りない分を角運動量が補うとしたら、回転モーメントの定義をどう考えたらよいのでしょう.教えて下さい.

  • 股関節の使い方とそれに関連した質問

    よくある練習ドリルでクラブを持たないで両腕を胸の前でクロスして構えて壁や椅子にお尻をつけてアドレスからフィニッシュまでお尻を離さないってのありますよね。クラブを持ってない訳ですからものすごく単純な動きだと思うのですがその中で疑問があります。壁(或いは椅子)などからアドレスからフィニッシュまで終始お尻を離れないようにするのは当然ですがその壁からお尻が離れる離れないを仮に前後の動きだとすると左右の動きはどうなるのかが疑問なのです。もう少し具体的に言うと、アドレスからトップにかけてお尻の右頬がすれる(つまり目標方向に移動する)ものですか?もしその位置から動かさないように体を捻ると頭の位置を右に動かさないと無理だと思うのです。 頭を右に動かす・動かさないは人によって意見は違いますしどちらが正しい正しくないってのはないと思いますが、仮に頭を動かさないで体を捻るとお尻の右頬はどうしても左にすれてしまいます。その模様を鏡や自己の撮影映像をみると股関節が流れているように見えます。 つまり頭を動かす派・動かさない派では股関節の動き自体も違ってくると思うのですがその辺の関連はどうなんでしょうか? 今まで私は頭が動く量は多めだったのですがこの度その量を減らそう、出来れば片山晋吾プロみたいに頭が右にあまり動かないスイングに改造しようと取り組んでる最中に浮かんだ疑問です。 (1)頭をあまり動かさない (2)かつ右のお尻を目標方向にずれない が両立せず悩んでます。

  • 運動量保存について。

    質量mの小球を自由落下させ、傾き30度のなめらかな斜面に衝突させたところ、水平にはね返った。衝突直前の速さをv0として、衝突直後の速さvをv0を用いて求めよ。 という問題について質問です。 解説によると、斜面方向をx軸、斜面に垂直な方向をy軸にとると、x軸方向で運動量が保存するため、 x軸方向での運動量保存の式を立てて解いているのですが、 y軸方向では運動量保存は成り立っていないのでしょうか? y軸方向について、-mv0cos30°=mvsin30°としても計算がうまくいかず・・・。 y軸方向に外力は働いてないから運動量保存する、と思ってy軸方向で運動量保存の式を立てたのですが そもそもこの解釈が間違っているのでしょうか・・・。 どなたかもしよければ教えてください。

  • 電場と磁場について

     電場は  静止した電荷に力を及ぼす空間の性質  磁場は  運動している電荷に力を及ぼす空間の性質  という風に理解しているのですが、    例えば (電池のような起電力を生み出すようなものがない)  閉回路で 適当な方向に磁場をかけて  磁束を変化させると  電流が流れて、「誘導起電力が生じた」  ということになりますよね?  同じように  閉回路で 適当な方向に電場をかけると  電子が eEの力を受けて運動し始め  電流が流れるとしていいのでしょうか?    もしいいのだとしたら  どうして この場合は  ~起電力と言わないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ    もし流れないならば、  どうして流れないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ ちなみに  私は 山本義孝氏の「新・物理入門」を 一通り’一応’読んだ者ですm(._.*)mペコッ   

  • 解析力学

    私は解析力学をまともに勉強してませんが 興味は持っています 一般的な座標系を導入して運動方程式を書き換えるところが基礎だと思います.一般座標を導入してラグランジュアンやハミルトニアンを導く代わりに、古典論の時空の構造を示すベクトル空間を導入して、それに基づくベクトル方程式から運動方程式を導くことも可能だと思いますが、そのような手法より一般座標による方法の方がいいのでしょうか? また、力学の基本法則は対称性という観点から導けると思いますが、運動量保存則は空間並進対称性、エネルギー保存則は時間反転対称性から導かれるらしいのですが、何となくは理解できますが、ラグランジュアンやハミルトニアンと対称性から証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 空間に対する人間、ものとして、空間をつかまえる

     日本語を勉強中の中国人です。次の文章に理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「空間に対する人間は、まず何よりもそのなかで自由に運動する余地があるものとして経験するのである。あるいはまた、ある場所からべつの場所に移動することによって、方向の感覚として空間をつかまえるのだ。」 1.「空間に対する人間」はどういう意味でしょうか。「空間は人間にとって」でしょうか。それとも「空間と対面する時の人間」という意味でしょうか。 2.「ものとして経験するのである」はどういう意味でしょうか。 3.「空間をつかまえる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 体の動きがぎこちないと言われます

    昔から体の動きがぎこちないと言われます。 ただいまゴルフのスイングが全然安定しなくて、チョロやカラ振りばかりしています。自分でも分かっているのですが、体の動きがぎこちなく頭がかなりぶれております。頭を動かさずゆっくり振ろうとしても頭がぶれてしまい、滑らかなスイングができません。。レッスンも1年通っています。 確かに体育の授業で何をやっても動きがぎこちないと言われ、当方学生時代は卓球部でカットマンでしたが、ラケットと体の動きがバラバラと言われました。テニスについても動きがバラバラ・・・。いつもぎこちなくてカッコ悪いや「よくそんなフォームで試合に勝てるな!!」と言われていました。 (でも、これらの競技は何とか運動量でカバーしてそれなりの結果は出ました。。試合が終わった後は立てない状態が多かったですが。。) もちろん、野球もサッカーもぎこちないと言われました。 当方27歳です。ぎこちない運動は治るでしょうか。スムーズな動きがしたいです。 何とか解決法をお願いします。

  • 量子力学の問題です

    無限に広がる1次元空間を自由に運動する質量mの粒子を考える。 問 座標表示で考えるとき、運動量P'を微分演算子で表した式を記し、微分方程式                  P'Φ(x)=pΦ(x) を満たす、運動量固有値pに属する固有状態Φ(x)とする。系がこの運動量固有状態Φ(x)にあるとき 、座標の不確定性についいて説明せよ。 この問の前に座標と運動量の交換関係を求めたり、座標と運動量の間に成り立つ不確定性関係を記し、その意味を説明せよという問題がありそれは答えることができたのですが、上問をどのように解けばよいのか分かりません。どなたか回答もしくはヒントでもよろしいのでお願いします!!

  • 引退後太ったのを戻したい!

    夏にバスケ部を引退して運動しなくなって体にメリハリな動きがなくなり、生活リズムも緩んで、食べ飲みも以前より増え全体的に太ったのが一目でわかります。特に顔に余計な脂肪がついてしまって形も丸くなって少し厚苦しくなったのが悩みです↓↓↓ 運動してた頃は体はもちろん顔もスッキリしてました。前の状態に戻すにはやはり前と同じくらいの量の運動をしなければいけませんか?同じような経験があって元に戻したって方がおられたらアドバイス等下さい!  

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティソフトウェアのアップデート後、ExcelのVBが反応しなくなりました。VBは各シートの情報をもとにOutlookからメールを自動送信する機能です。金曜日まではリアルタイムファイルシステム保護を一時的に停止することで実行できていましたが、今週からは実行できなくなりました。
  • 検出除外のフォルダを設定しても、ExcelのVBが起動しない問題は解決しませんでした。
  • ESETセキュリティソフトウェアの設定に問題がある可能性があります。正常にExcelのVBを実行するためには、設定を見直す必要があります。
回答を見る