• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近感じている事なのですが)

友達関係が下手な私が長年仲良くする方法と友達の存在について

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

1年生になったら友達100人できるかな・・・ じゃないんですから。 友達10人いないって、私なんて数人ですよ。でもそれでいいと思うし。 その友達だっていつも連絡しているわけではありません。 たまーに半年に1回くらい「生きてる?元気でやってるならまあいいや」 てなもんです。 友達の存在は頭の隅っこにあるけど、そんなもんですよ。 遠くにありと思うものです。 類は友を呼ぶはもちろんあると思いますが、全く同じではないですしね。 違う所もありますよ。 人恋しい病よりひとりで動けるようになったほうがいいですよ。 友達は100人必要ないでしょう。

関連するQ&A

  • 相手に対して、「やってはいけない事・やるべき事」

    こんにちは。お世話になります。 皆さんは、お付き合いされている相手、結婚相手、大切な人に対して 「やってはいけない事・やるべき事」は何だと思いますか? 抽象的なものよりも、出来れば日常における具体的な事例を教えていただけると嬉しいです。 というのも、今日とても嬉しい事がありました。 しかし自分は相手に対してやってはいけないことを平気でしていたのだなぁと考えさせられました。 自分の粗はなかなか実感できるものではないので、皆さんのご意見を参考にして自分を省みる機会にしようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園のママ友は必要?

    年少で幼稚園に行ってます。ママ友は作らないといけないのでしょうか? 育児サイトでもママ友作りで話題になっていたり、幼稚園でも楽しそうに話すママ同士。 私はいつもスルーです。欲しいとは思ってないんですが、それが逆に変わった人とか付き合い悪い人とか思われるのが面倒です。子供にも影響したら困ります。 挨拶はするんですが、仲良くなれそうな人はいません。年代も自分より上かなと思うママさんが多いし、私自身自分から親しく話せるような性格じゃない為、学生時代の友達以外新しく友達ができたことはありません。こんなママだと子供がかわいそうでしょうか? 幼稚園へはママ友が欲しくて入れたわけではないので、子供が楽しく行ってくれればそれで良いんです。パートですが仕事も平日毎日している為、世間話する時間すら勿体無いです。 何で幼稚園に行かせる母親は自分の友達作りに必死なのか教えて下さい。

  • 受け取り下手は良くない的な事を聞きますが

    『受け取り下手は良くない』 というのは、人から物を頂く機会がある様な人や、好意的な言葉を頂く事のある人、その時に素直に受け取れなくて困ってる、どちらかと言えばリア充の場合で、そうでなければ問題無いのではと思うのですが、どうですかね? 私はわりと受け取り下手で、物を頂くのは気が引けたり重くなったりしますし、好意的な言葉を頂くと脳内パニックが起きて相手と距離を置きたくなったりします。 が、今は頂き物も無けりゃ好意的な言葉を頂く事も無い、というかそもそも仕事以外で人と関わる事自体が辛くて関わってないので、別に受け取り下手でも問題無いんじゃないのか?と思います。 以前は、 『学生時代、バレンタインの日に友チョコに決まってはいるが、貰うと「うわあああお返し考えないと、うわあ嫌だ辛い」と苦難した』 とか 『同じ趣味の方々で集まってやったオフ会にて、結構皆様お土産を持ってきていたが自分は持ってきてなくて凄く申し訳無い気がして、以降(私が対人恐怖症発症、酷めな時に一方的に関係を切るまで)ずっと参加してた方々をTLで目撃すると罪悪感?や申し訳無さがした』 とか 『同じ趣味の皆様とSNS上でやり取り中、「(私)さんの絵は●●なところが良いと思う」だとか好意的な言葉が向けられると「お世辞を言わせてしまってるなあ」と感じ、つい否定するも「否定するとか『そんな事無いですよ!』とか言わせたいだけなんだろ、うわあウザイな何でそんな事言えるの、〇ねばいいのに厚顔無恥だなあ最悪だ」と思って脳内が滅茶苦茶パニックになる。相手と距離を置きたくというか逃げたくなる』 とかありました。 改善は間違いなくされてません。 寧ろ悪化してる可能性はあります。 とにかく『受け取り下手は良くない』というのなら、上記は良くないと思います。 が、人付き合いの無い今、私のこんな人間性も、私的な人との関わりは無いから人に迷惑をかける事も無いんだから、別に問題無いんじゃないか?と思わないでもないです。 どうなのでしょう?リア充じゃなくても『受け取り下手は良くない』もんでしょうか?

  • ずっと付き合えて、信頼できるママ友が欲しいです。

    ずっと思っていることなのですが、信頼して長く付き合えるママ友が欲しいです。 もともと人付き合いがうまくないので、友達も少ないのですが、生活のリズムが違うことや遠くに住んでいたりで、学生時代の友達とも疎遠になってしまっています。 近くで、友達がいてくれたらいいのに・・・と思うのですが、なかなかできません。近くで仲良く付き合っていたママ友がいるのですが、相手はそう思っていた訳ではなく、情報収集の一環だったようです。 風見鶏だった様で、言っていることを真に受けていた私は窮地に陥ることもしばしばなので、つき合いを考えてます。 過去のトラウマから、自分と付き合っても・・・と思って踏み込めないというのもあります。 ママ友と楽しそうにしている人たちを見て羨ましくなります。 皆さんはどうやって、良いママ友達を見つけるのでしょうか? うまく付き合えるようになるのでしょうか? アドバイスいただきたいので、宜しくお願い致します。

  • 考えている事

     人によってそれぞれ日ごろ考えてる事って 違いますよね。  当たり前なんですが、友達と話していても自分と全く違う事を考えていて面白いです。  私が指摘された事は、残念ながら、文句が多いねと言われました。反省です。 自分ではそれが普通だったので以外でためになりました。    そこで、皆さんが普段考えてることってなんですか??くだらない事から、難しい事まで幅広くお願いします。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友作りについて

    30代中盤の4ヶ月児を持つ新米ママです。 元からの友人達は子どもがもう大きいので、 同じ年頃の子を持つ外で会うお友達が居ません。 先日、居住地主催の育児教室に参加してきました。 その場でお話出来たママさんは居たのですが、 「ではまた次の健診でね~」と帰られてしまって なんかメルアドを聞けませんでした‥。 (そこまでの付き合いは望まない人なのかな?と思い‥) その場でしゃべれる人が居れば十分と当初思っていたのですが、 20代前半の子達は、すっかり携帯でアド交換盛り上がってて 帰ってきてから寂しくなりました。 何人か喋れた年代も近そうな人が居たので、 こちらからアド聞けば良かったな・・と後悔しています。 年齢が高いからだけでなく、昔から友人作りが下手でした。 まだ4ヶ月児。焦らず健診等で会って何回か顔なじみになる内に お友達になればいいじゃない、と最初思っていたのですが、 皆さん速攻仲良しになっていらっしゃるか、または 「次またね!」って感じで、他の人を気にしていないかで どちらにもなれない自分が悲しいです。 今までも友人作りが下手で苦労してきましたが、 またママ友さん作りを失敗すると、子どもにまで影響がありそうで 何とかしてママ友を作らないといけない気分になってしまいました。 最初に作られてしまったグループに入るのは大変だと思うので、 やはり早い内にママ友を作るべきだったのでしょうか‥ アドを聞けば良かった・・と後悔しています。

  • 男性をたてる、という事。

    同い年の彼がいるのですが、最近うまく行っていません。 彼は努力家ですし、一緒にいてとても楽しいのですが、 喧嘩をした時などに「亭主関白だなぁ」と感じる事が多々あり、 どう接したらいいか分からなくなります。 私は生まれた時から父親が家庭にいなかったので、 よく言う「男を立てる」といった事がどういう事か分からないのです。 今まで何人かの男性とお付き合いしてきましたが、 未だに「男の人と付き合う事」に慣れませんし、?な事が多いです。 そして今まで付き合ってきた男性は喧嘩などしても ほとんど謝って来てくれるタイプでしたので、彼のような人はいませんでした。 まあ彼は本当に悪いと思った時はちゃんと謝ってきてくれます。 けれど、何かについて討論した時には決して自分の意見を曲げません。 又、あまり気が使えない(それを注意すると怒る)し、 どこか他人を卑下した所があるので、それは正直腹が立ちます。 例えばなのですが、東大と京大以外は行くに値しないとか、 友達と彼でご飯を食べていても、一人だけ食べてて分けないとか。 そんな小さな事が気になったりします。 でも、私が何かあって泣いている時はずっと話を聞いてくれていたり、 何だかんだで相性はいいと思いますので今の所別れる気はありません。 逆に私が「男を立てるのが下手なのかな」と反省したりもします。 彼は注意するとすぐにフン!となるのですが、 私がほめたりすると何でもやってくれたり、下手に出てくれたり 優しくなるので叱るのではなく、ほめる方向で彼との関係を 改良できないかと思います。 女性の皆さんはどうやって男性をたてていますか? 良ければ教えてください。

  • 友達づくりについて思うこと

     こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。日ごろの友達作りについて思うんですけど、私は公園デビューとか、ママ友とかいう言葉が嫌いなのですが、みんな必死になるのは何でかなと思います。  今は私にも子連れの友達が出来ましたが、あまりくっついてしまうと、面倒くさいなと思うので付かず離れずが自分にとってストレスにならなくていいので、大体近くよりもちょっと離れた大きな公園に色々行ったりしています。子供にとっては、ちゃんと顔見知りの子を友達に見つけてあげたほうがいいのでしょうか?子供は幼稚園に入れば好きなように友達を見つけてくると思いますし、今無理に作ることもないと思うのですが・・。ママ友との付き合いでわずらわしさを感じたりした方はみえませんか?私は、自分の時間も自由に使いたいので出来れば、あまり深い付き合いは避けたいのですが、子供にとってそういうのはいい環境にはならないでしょうか?一応毎日、他の子たちと接する機会を作っています。

  • 彼氏の事が忘れられない。

    彼氏の事が忘れられない。 こんにちは。私は20代の学生です。 彼氏に振られて4ヶ月が経ちます。別れた後とても辛く、たくさん泣きそしてたくさん考えました。 反省や後悔ばかりでした。しかし、付き合っている時は盲目的だったけれど彼の欠点もはっきりしました。 周囲の友達も反対するような無神経な所(子供っぽい?)がある彼でしたが当時の私はそれでも好きでした。 先月位からようやくだいぶ吹っ切れてきて、痛みも小さくなり、彼の写真を見てもどこか他人の様に見えてきて驚く程でした。 しかし、また最近なぜか彼を思い出して未練たらしい自分がいます。いい加減解放されたいのに、きれいサッパリ忘れ去りたいのに。 サッパリ忘れ去りたいくせに、彼の連絡先は残っているし、マイミクなのでお互いの様子がわかります。 別れた時友達になろうと言われ、友達になるなんて無理なのに、彼と完全に切れてしまう事がどうしてもできなかったからそれを受け入れた自分の弱さなのですが。 やはり、完全に生活から彼を無くさないといつまでも引きずるのでしょうか。そうすべきなのか…。 彼にとっては私との恋愛はもう完全に過去の事になっていると思います。 何かアドバイスを下さったら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう