• ベストアンサー

英訳をおしえてください!

bilingual985の回答

回答No.4

何が「通常文」なのかは曖昧ですが、英語の文章では出来る限り"said"を使わず、別の単語を使われた方が表現が豊かになります。同じ理由で、getを多用しない方が良いとのアドバイスもあります。 従い、「彼は、愛とは何であると言って(定義して)ましたか?」 は、定義と書かれている以上、その意味を取り入れるべきで、英訳は次のようになります "How did he define the meaning of love?" ここでloveをそのまま入れる事はできるものの、文章のバランスから「愛の意味」と拡大解釈する方がベターと感じます。 これをWhatを利用する疑問文に変えるのなら、 "What was his definition of the meaning of love?"又は、"What is his definition of love?" "What did he define love was"は仰る通り使われない表現で、"Street punk Ebonics"を得意とするNo.2さんの意見とは当然異なります。よって、私もNo.3の回答例である"What did he define love as?"を100%支持します。

white-tiger
質問者

補足

そうだったのですか。なるほど。 ほとんどなにもかんがえず、say, get とか使いまくっていました。非常に勉強になります。

関連するQ&A

  • 直接話法から間接話法へ

    He said to me,“What is the matter with you?” この文を直接話法から間接話法に直した時、 (1)He asked me what was the matter with me. (2)He asked me what the matter was with me. (1)ではなく(2)となるのはどうしてですか? what は主語にはならないのでしょうか。 英和辞典に、 I explained to her what was the matter. という文が載っていましたが、この文との違いがよく分かりません・・・ 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直接話法→間接話法

    1.She said,"I'm looking forward to the party." 2.He said to Bill, "I'll get all the gas you need." 3.He said to me, "How did you know that?" 4.John said to me, "Will you talk in English this afternoon?" 5.Mary said, "What a beautiful day it is!" この五つを直接話法から間接話法に変換してほしいのですが、特に3が全く想像がつかない(考えが及ばない)ので困っています。教えてください、お願いします。

  • 間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do j

    間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do judo.”を間接話法にすると(1)He said that he does judo. (2)He said that he did judo.のいずれが正しいのでしょうか。実は英会話教室で先生が(1)が正しいと言われたので、他の動詞は過去形に変わるのに何故ですか?と質問したら、doだけは違うという答えで、私の拙い英語力ではそれ以上質問できませんでした。どなたかよろしくご教示願います。

  • 疑問詞が文頭にくる間接疑問文について。

    間接疑問文でWhat dou you think he is?のように動詞がthink,imagine,guess,suppose,sayのときは疑問詞が文頭に来るのはなぜなんでしょうか。覚えろといえばそれで終わってしまいますが、文法的根拠がおわかりの方お願いします。

  • 間接話法の質問です。

    間接話法の質問です。 いつも偉そうに回答ばかりさせていただいてますので、今回質問させていただきます。ずーっと悩んできたことです。以下の文をそれぞれ間接話法に直していただけませんでしょうか? 1)He said to me, "It is three years since we first met." 2)He said to me, "It has been three years since we first met." 3)He said to me, "Three years have passed since we first met." すみません。頭が固くなっているのか、時制の一致の部分が分からなくなってしまいました。お願いいたします。

  • 描出話法について

    こんばんは。 描出話法というのがいまいちピンと来ないのですが、 これは描出話法と言えるのでしょうか? What had she said? What had he expected? Going home in a taxi afterward, he pulled her over until her head rested against his chest. 最初のWhat~?What~?の部分が描出かなと思ったのですが、 これはどうなんですか? 以前から描出についての参考書の説明を読んではいるのですが、 言っていることが分かりにくいというか、イメージ しにくくて困ってます。 ただ、直接話法でも間接話法でもない、いわば中間話法的 な感じというイメージはあるのですが・・・ 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 間接疑問文?

    Where did he say he had met Jiro? についておうかがいします 1.彼はどこでジローに会ったと言っていましたか(間接疑問文、彼がジローと会った場所を尋ねている) 2.どこで、彼はジローに会ったと言っていましたか(普通の疑問文、彼が「ボクはジローに会ったよ」と発言した場所を尋ねている) 以上、2通りの訳が可能と考えてよいのでしょうか

  • 英語

    What did he say? ➾What do you think he said? What was the reaction of the customers? ➾What do you think was the reaction of the customers? で直し方あってますか?

  • 「何の3分の1?」の英訳

    英訳のご相談です。 相手が話の中で「3分の1」と言った時、何の3分の1か分からなくて尋ねた、という状況を英語で描写します。 直接話法ならI asked "One third of what?" でいいかも知れませんが、これを間接話法でquotation markを使わずに "I asked..."で始めたい場合(「私はそれが何の3分の1か尋ねた」)、どういう表現になりますか? 考えたのは"I asked him what one third he meant."とか"I asked what one third it was." ですが、「それが何の1/3か」のところが不自然な気がします。 自信のある方、よろしくお願いします。

  • what he is

    what he isが文中に出てきた場合は間接疑問文か名詞節の可能性があると思うんですけど 区別はどうするんですか?