問題の若年層との対応について考える

このQ&Aのポイント
  • 中小企業で代表を務めている私が、新規販促事業開始に伴う人員不足や予算枠の問題に直面しています。この中で、若年層からの要望に対して適切な対応を考える必要があります。
  • 新たな従業員の交通費の上限オーバーや希望の休みに関する要望があり、私はその対応に悩んでいます。若年層は叱られると反発する傾向があり、軽い注意で済むような対応が良いのか、悩むところです。
  • 私は営業力のある従業員としての実力を評価していますが、経験の少なさを考慮しつつ、今後の対応を検討しています。先輩方のご意見やアドバイスをお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

若年層について。

若年層について。 現在、中小企業と呼ばれる会社で代表をさせていただいております。 新規販促事業開始に伴う人員数不足や予算枠のこともあり、現場の送迎や販促事業展開の相談、雑務なども私がやっている状況です。 ある日、新しく入った人員が 「シフトを平日もフルで入ると交通費の上限オーバーしちゃうんですよね~・・・・・。週2日は実家帰りたいしぃ、実家から通うと結構高いんすよね~・・・・・・・・・。」 そして、 「平日休み多めにもらえないっすか?別にバイトしようかと思うんです。」 と言うと私のデスクの横で黙ってしばらく立っていました。 もちろん、採用までに交通費の確認、勤務希望など全て聞いた上でです。 代表を代表と感じさせない違和感のある雰囲気になっており、その場で叱ろうと思いました。 しかし、頑張っている人間もおり、 最近の若年層は少し叱るとすぐに臍を曲げると言いますか、良からぬ方向へ進む事が多い事から、 この人員の年齢が低いと言うことを考慮し叱ると言うより軽い注意に止めました。 実際、私の一般社員やアルバイトとの距離の近さ、存在感、威厳の無さも原因の一つとは考えられますが、この一件は久しく深い憤りを感じるものでした。 今後一般社員、アルバイトと距離を置き、厳しくして行こうと考えております。 この者、営業力がある者なだけに対応を思案しております。 経験値の少なさを考慮してお咎めなしでしょうか? 諸先輩方であれば、いかがされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中小企業といっても色々な社風があります。質問者さんのようにあまり壁を 感じさせないアットホームな雰囲気の会社もあれば、独裁的なワンマン経営の ところもあります。 どのような社風が正解などはありませんが、中小であれば代表者の一挙手一投足 に気を配らなければ、細かな点まで社員は見ています。 これから厳しくしていくのなら、徹底した社員教育をした方がいいかと思います。 バイトだからといって、甘く接していると抜けられて困るのはあなただけになって しまいます。 自分もある現場でバイト君を数十人雇い、人から見られる仕事の管理をした ことがあります。基本私服にウィンドブレーカーを着せただけの服装ですが 何人か奇抜なファッションの輩がいました。 もちろんその場で注意。1回目です。 プライベートであれば、どんな服装でもかまわない。けど仕事中であれば 周りの人が不快感を与える服装はNG。不快感を与えるか、与えないかを 決めるのは現場の責任者である俺だ。数名ほど違反していた輩がいました が、バイトスタッフ全員集めてこのような話をしました。 その後も同じような服装で着ていたので、今すぐに帰らせて着替えさせました。 これが2回目です。それでもどっこい、また同じ格好をしてくるわけです。 もう理解できません。またまた全員集めて、説教です。連帯責任ではない ですけど、一人でも違反していれば、仕事の後に残されるわけです。そして、 その場で特に酷かったスタッフを一人解雇しました。俺は会社に雇われて 主催者が納得する現場を維持するのが仕事だ。維持するために人が必要で お前たちが助けてくれて、俺の仕事が成り立っている。信頼関係で結ばれて いなければ、仕事はできない。○○君は俺との信頼関係を築けなかった。 なので、この場をもって辞めてもらう。これに不服な人がいれば、本人 だけでなく、数名でもいいし、数十人でもいい、全員でもいいので意義を 唱えてくれ。このスタッフは憤慨して去っていきましたが、この日から 他の不適切な服装をしていた輩はいなくなりました。 仕事とはなんぞや、それに従えないなら辞めてもらって結構。という姿勢で ないと、いつまで経っても社員に気を配ってばかりになってしまいますよ。 かといって、営業リーダーが抜けるはなんとも痛いですよね。しかし、一時 の痛みとこれから続く痛みを考えてみてください。増長させれば、第二第三 の「稼げれば何してもいい」と考える社員が増えます。 本来であるなら、厳しくする前に従順な稼ぎ頭を育てる必要がありますが、 僕が質問者さんの立場なら、その営業には厳しく言い放ちます。 なんでも厳しくする必要はありません。確かに今の若い衆は厳しくすると すぐに辞めてしまいがちですが、彼らが活き活き働ける環境を作ってあげる のが質問者さんの仕事でもあります。

poipoipoipoipoi
質問者

お礼

有難うございます。 おっしゃられるように現在の若いチカラが活き活きと働ける環境を作ることが何よりです。 彼らの思考をより自由に仕事で活かせるよう、あまり縛らない社風なのですが、 稀に羊の皮を被ってこう言った輩が入ってくると一気に雰囲気が悪くなってしまいます。 わずか数名の為にその組織が崩壊してしまう、要注意です。 今日も様子を見ていたのですが、どうもその気配があります。 販促事業なので新規チームと私は休日返上で現場を行き来している状況です (バイトと社員の方は平日に代休取らせてます) そんななか当人は「今週と再来週の週末休みますね~。」と打ち合わせに集まっている中、サラッと言い放ちます。 少しざわついて全体の士気が下がります。 同じような事が数回。 しかし、チーム全員に付く諸手当は貰う腹積もりのようで、現場の時は頑張っております。 一時の痛みとこれから続く痛み 増長させれば、第二第三の「稼げれば何してもいい」と考える社員が増える その通りですね。 彼らの仕事に対するポジティブな思考は自由に、 間違った思考は厳しく指摘して参ります。 お忙しい中、本当にありがとうございます。 早く若年層の彼らにも「誇り」に思ってもらえるような代表を目指して精進致します。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 若年女性(仕事上先輩)との関係の築き方

    どうもお世話になります。 最近、今まで働いたことのない業界の会社に、事務職と働くようになりました。ただし派遣社員です。 その会社に一人の若年女性(わたしより約20才年下)がおられて、仕事上はもちろんわたしの先輩です。わたしは40代前半です。でも私は職制上の部下というわけではありません(別部署ですが、事務所は小規模な事業所で、部課の距離は密接してますので上下関係はあります)。 年下の女性が仕事上の先輩という環境にある方、あった方、そういうのを見聞きしている方(人事部勤務者とか)に相談したいのですが、私は彼女から学べるものことがあれば学びたいのです、若い方の言動にびっくりすることも多いのですが、しっかりした人だし、いつまでもびっくりしててもしかたないですしね。ただ私が、若い人との付き合い方がわからないんです。若年女性(仕事上先輩)との上手な付き合い方、学び方、仕事上こういったものが学べた・・・などなど、いろいろおきかせください。 よろしくお願いします。 回答いただけるときに、年齢(何歳台かぐらいで結構です)・性別を載せてくださるとありがたいです。

  • 年齢層と将来

    就職先の候補として、やってみたい仕事があるのですが・・ 設立してから長い会社でも正社員が若年層が多いとか、20代が中心の会社です。とかうたってる会社の場合 過去に就職して40歳以上になってる方々はどうなってしまってるんでしょうか? 大体は年齢や勤続年数と共に上に上がっていって表にでないから目立たないのかとも思いますが、そこまで役職があるとも思えませんし、事業所数の少ない企業の場合、解雇まではいかなくてもいづらくなったり 辞めさせられたりとかあるのでしょうか? 今はやってみたいで就職しても、ある程度の年齢に達した時にどうなるかが心配です。転職も難しい年齢になってからの不安をなくすためにも キャリアアップを目指すのは当然でしょうが、こういった事情を知ってる方は色々教えて下さい。 また、役職に付けないでいるような高い年齢の方は高給取りになってるとは思いますが、他社の例とかでどんな扱いになってるのかもわかれば知りたいです。 やはり給与は安くても興味のある仕事をして、将来的は昇給等でそれなりにはもらいたいので、アドバイス下さい。

  • 就職希望若年者と製造業企業との接点

    こんにちは。 お世話になります。 最近は経済状況もよく、好景気になっていますが、ニートやフリーター等の問題はまだまだ山積みのように感じます。 製造業で工場内で作業する職員は非常に不足しているとききます。 また、2008年問題で熟練した職員も退職することにあたり、ますます製造業界は大変な状況になると考えられます。 企業としては、派遣やパートでも十分な作業もあるが、やはり大事なところは正社員に!と認識しているようです。 しかし、そんなこととは裏腹に若年層は製造業は3Kと回避する傾向があり、製造業界は困っているようです。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、どうやって若年層と製造業界をこれから結びつけていったらいいでしょうか? 製造業界と若者のマッチングはあまりないと聞きました。 実はうちの親類は結構製造業界にお勤めする者が多く、先日、親類の集まりでこの話になりました。(定期的に開催) 真剣にこの話をし、色々討論しました。 叔父さんはお酒飲みながら熱く語りだし、会社の上司のようでした・・・ 私も親戚の話を聞き思いましたが、日本は今でこそ経済大国ですが、そうなったのも、製造業が発達したからこそ、今の日本があると思います。 日本の基幹産業であることは間違いないと思いますし、まだまだ成長する企業も沢山あると思います。 みなさんの熱いご意見を次回の親類の会合でまた語りたいと思いますのでご意見ありましたら、何でもお願いします。

  • ご相談です

    転職でアニメや漫画を扱う小売業に就きたいと思っています。 現在27歳でという年齢と未経験職種というは やはり企業としては中々とってくれないものなのでしょうか? もし正社員が無理ならばアルバイトからでもと思っていますが、 業界的に若年層が多いイメージがあるのですが 年齢的に雇ってもらえない可能性が高いのでしょうか?

  • 若年層

    若年層は15歳~34歳までとなっていますが、15歳以下は何層と呼ばれるのでしょうか??

  • ドラマの方言、わざとらしく感じませんか?

    メディアの発達により共通語化が進み、 若年層の言葉に地域差が無くなってきています。 一方で、最近ドラマを見ていると、 わざとらしい方言が耳に留まります。 言葉の“世代差”が考慮されていないのも、 わざとらしく感じる一因だと私は思いました。 学術的分析に頼りすぎているせいなのか、 実態とのズレが甚だしいように思います。 【1】 皆さんは、ドラマでの方言を聞いて、 わざとらしいと感じることはありますか? また、不快感を感じることはありますか? 【2】 中年層以上はとにかく、若年層の登場人物は、 方言を使わなくてもいいと私は思いますが、 皆さんはどう思いますか? 【3】 今までドラマを見ていて、 違和感を感じた方言があれば教えてください。 ※なお、いずれも回答に当たっては、  特定のドラマ名や俳優名、作者名などの  固有名詞は挙げないで下さい。       _________________________________ 先日も某ドラマを見て台詞が気になったので、 あらすじを調べたところ、案の定、 地方から上京した女性という設定でした。 「札幌の若いオネエチャンが、  こんなしゃべり方しねーよ。」  と苦笑してしまいました。 確かに語尾の汚い人は多いけど。 『そうなんですよねぇ~ぇっ!』とか。 でも、『~っしょ!』なんてあまり言わない。 ラーメンじゃあるまいし。w

  • 高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号?

    高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? 基礎年金番号は10桁の数字で表示されます。 ○○○○-○○○○○○ この10桁のうち最初の4桁は、 その者が初めて公的年金に加入した時に 被保険者資格の取得手続きを担当した 社会保険事務所を表しているようです。 つまり、基礎年金番号の最初の4桁を見れば、 その者が最初にどの社会保険事務所で年金に加入したか、 年金関係者などが見ればわかるようになっています。 【1】 大学生など、無職で20歳を迎えるなどして、 第1号被保険者として最初に 国民年金の被保険者となる者については、 20歳到達時の住所地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 【2】 高卒などで20歳到達前に会社などに就職して、 厚生年金保険被保険者(国民年金第2号被保険者)となる者は、 最初に勤めた厚生年金保険適用事業所を 管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 すなわち、最初に勤めた会社所在地を管轄する社会保険事務所が、 また、本社一括で社会保険事務を行っている中小の会社であれば、 その本社所在地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁として付番されることになります。 【質問】 では、高校卒業後すぐに正規公務員として就職し、 初めての公的年金として共済年金に加入した者については、 基礎年金番号の最初の4桁は一体どうなるのでしょうか? 「9300」など「9」で始まる番号となるのでしょうか?            **** そもそも基礎年金番号というものは、 平成9年1月1日に導入されたものであり、 それまでは、国民年金、厚生年金保険、共済年金など、 それぞれの年金種別ごとに独自の番号が振られていました。 そのため、複数の年金制度に加入した履歴のある者は、 複数の年金番号を持っていたことになります。 この場合、平成9年1月1日に加入していた 年金種別の年金番号を基礎年金番号として決定し、 他の種別の年金記録を基礎年金番号の記録に吸収させました。 つまり、平成9年1月1日現在において、 (A)国民年金第1号被保険者だった者は、    国民年金の番号が、 (B)厚生年金保険に加入していた者は、    厚生年金保険の番号が、 (C)共済組合員だった者は、    共済年金の(「9」で始まる)番号が、 それぞれの基礎年金番号として登録されたことになります。 従って、昭和40年代半ば頃までに生まれた者については、 ほとんどの人が就職してから 事後的に基礎年金番号制度が導入されたため、 この世代までの公務員については、 「9」で始まる基礎年金番号を持つ者が大半であると見られます。 一方、最近の若い世代の大卒公務員については、 大学在学中に20歳到達時に基礎年金番号が付番され、 居住していた住所地を管轄する社会保険事務所の番号が 基礎年金番号の最初の4桁となっており、 「9」で始まる基礎番の者はいないと思われます。 しかし、高卒の公務員など、 20歳を迎える前に公務員となった者については、 初めて加入した年金種別が共済年金となります。 それに伴い、このような者の基礎年金番号については、 今でも最初が「9」となる基礎番が付番されるのでしょうか?            **** (注意) ただし、年金手帳の紛失などにより、 複数の基礎年金番号を付与された者は、 上記の法則が当てはまらない場合もあります。 複数の基礎年金番号を付与された場合、 建前上では、古い方の基礎年金番号を生かし、 新しい方の基礎年金番号にかかる記録を 古い方の記録に吸収されることになっています。 しかしながら実際の事務処理上は、直近の番号、 すなわち、新しい方の基礎年金番号を生かす方法が 社会保険事務所では取られているようです。 そのため、基礎年金番号の統合経験がある者については、 基礎年金番号が必ずしも最初に年金に加入した時に 付番されたものになっているとは限らないようです。

  • 個別原価計算の考え方について

    個別原価計算において、間接費を事業部ごとに配分する方法として 社員数の頭割りをとっています この場合に、業務委託社員やアルバイト、派遣社員などを どういうふうに考えたらいいのでしょうか? 社員人数で按分するなかに上記人員をカウントすべきなのかどうかがわかりません ※特に業務委託などは当社社員とならないので、原価計算の根拠にいれてしまっていいのか?

  • 就業規則について

    「労働基準法では「10人以上が常時勤務する事業場では、いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味合いのことが労働基準法で定められていますが、この「10人以上が常時勤務する」の定義についてお尋ねします。 事業場の人員構成;正社員が1人でその他がすべてアルバイト アルバイトの労働時間;1日の労働時間が5~6時間で1週間で最大30時間まで(正社員は1日8時間労働である) アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い こういう条件でも就業規則の開示義務のある事業場と言えるのでしょうか?

  • 20代後半以上の人が比較的多く勤めているバイトにはどんなものがありますか?

    私は現在、20代後半の無職で求職中です。 ただ、今すぐ正社員を目指しているわけでなく(もちろんいずれ正社員への本格的な就職活動はしますが)、その間の繋ぎとしてアルバイトをしようと思いますが、問題なのがこの20代後半という年齢です。通常アルバイトといえば大学生や20代前半の人がするもの、というイメージがありますし、実際に先日、あるバイト先に電話をし、面接日を決めていただいたのですが、その際に「他の勤務されている方の年齢は何歳くらいですか?」と聞きましたが「ほぼ全員が20代前半くらいです」と言われ、自分の年齢を告げたら私が確実に最年長になるとのことです。・・これはなんか嫌だなぁ、と率直に思いました。年下の方に仕事を教わるのが嫌なのではなく、一人だけ浮く感じが嫌なのです。周囲の目を気にし、調和を重んじる日本人気質な思考なのはわかっています。もちろん当の若年層の人たちにとっても、一人だけ年齢のいったのが新たに職場に入ってきても別に大して特に気にしないのかもしれませんが。 近い日に面接がありますが、やっぱり断ろうかな、と思っています。もっと自分に近い年齢の人が多く働くような職場で働きたいのですが、自分にはそれがどんな仕事なのかわかりません。どんな種類のアルバイトがありますでしょうか?コンビニやゲーム、DVD、音楽などを取り扱う店のアルバイトは若年層で占められている感じがし(自分が見た感じでは)、できるだけそういうところで働きたくない感じがします。 わがままな悩みで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。