• ベストアンサー

編入試験の問題だれが作っているんですか?

編入試験の問題だれが作っているんですか? 一般的には誰なんですか? 具体的には京都大学経済学部編入試験の問題はだれが作っているんですか? その学部も教授(外部非公開)っていうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

一応教官が作っています。 入試同様、委員会を作り、分担して作り、他人の作った問題の内容と回答を検証し合います。 入試ほど範囲が広くないので、教養の語学の教官が関与しない事もあります。

rockerses
質問者

お礼

なるほど。みなさんありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

採点のときわかる(皆で(何人かで)手分けしてするので:出題者だけで採点するわけではない)のですが、守秘義務にかかわることなので口外できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

一般的にいって,編入だろうが前期日程であろうがどの入試問題についても,だれが作成しているかは,同僚どうしでも知りません。他学部の人間も加わっているかどうかも知りません。作問者は,大学における極秘情報のひとつです。もちろん,作問者を選任した「長」職の人間や,入試課職員は知ってますよ 笑。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編入試験について

    大学の編入試験ってどういう試験なんでしょうか? (1)試験の問題は一般入試のような問題なのか、それともそのその学部で学んだ内容が出るのか(例えば建築学科だったら建築学の内容なのか) (2)面接とかはあるのか (3)試験の時期は大体いつ頃なのか (4)どうやって申し込みなどするのか(大学入試と違って願書とかも売ってない…ですよね?それに大学案内には編入試験のことなんて書いてないですし、どうやって情報を得たらよいのか…) 教えてください。

  • 編入試験に向けて

    今年の10月にある大阪経済大学の経営学部の二部の編入試験を受けようと考えているのですが、試験科目に面接としか書いておらず、面接という名の経営学の知識に関する口頭試問なのか何なのか分かりません。 もし、大阪経済大学に編入された方や、他大学の経営学部に編入されたかたは、どんな事を面接されたか教えてください。 それと、面接のために何か勉強した事があったら教えてください。

  • 編入試験について教えてください。

    山形大学工学部機能高分子2年 編入試験について調べているのですが、よく分かりません。 編入するには何年生まで今の大学に通い、何月に編入試験を受ければいいんですか?? 調べでは1、2、3年と今の大学に行き、編入するとまた3年生から、と聞きましたが・・・2年生では、試験は受けられないとか?? 一般の大学で工学部は編入は難しいとか?? 高等専門学校のための試験だとか?? どうか詳しく教えてください!お願いします!! p.s. 自分の通っている大学があまり好きではありません。 希望の大学ではないので・・・ また、友達は皆無。いつも独りぼっち(笑泣)

  • 経済・経営学部への3年次編入試験について 

    僕は3年次編入試験によって、情報系の学部から経済・経営学部に移りたいと思っています。自分としては独学で勉強したいと思っているのですが、経済・経営、編入についての知識は全くありません。そこで色々と質問をさしてもらいたいのですが、 1.初心者が経済・経営の基礎的な問題を解くために知識を身につけるにはどのような本を読んだらいいですか? 2.経済・経営学部の面接では主にどのようなことが聞かれるのですか? 3.また大学の過去問はどのように入手すればいいのですか? 一つでも、わかるものがあれば回答お願いします!!

  • 編入試験について詳しく知りたいです。

    現在、環境系の学部の国公立大学に通っている1年生です。 私は最近栄養関係に興味を持ち、栄養士や栄養教諭の資格をとることのできる大学の編入試験を受験したいと考えています。 しかし、環境系の学部から栄養系の学部に編入することがどれくらい難しいのか、また編入できたとして、合計4年間で卒業することが可能なのか、などについて詳しく知りたいと思っています。 編入試験について何か情報を持っている方、編入試験を受験したことがある方(またこれから受験を考えている方)、お話を聞かせていただけると助かります。

  • 編入試験について

     現在、理学療法士養成の専門学校に通っています。臨床実習を通して勉強不足を痛感させられました。きちんと勉強してから臨床に出たいと思い大学への編入を考えています。  いろいろと調べてみた結果、チューター制度のある京都大学医学部保健学科への編入が、自分にとって一番魅力的に感じました。京都大学医学部附属病院では移植医療、探索医療、さらに再生医療など新しい医療の創生を進めており、同時に地域と連携した医療やリハビリテーション、女性のための医療など、社会のニーズに応える医療をどんどんと展開しているとのことから、どうしてもこの環境で学びたいと考えています。  そこで京都大学医学部保健学科の編入試験に関する情報をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えてください。  そのほか理学療法の編入試験について情報をお持ちの方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 編入したら2年で卒業できるのか?

    こんにちは 京都大学法学部、京都大学経済学部、神戸大学法学部、神戸大学経済学部の3年次編入についてなのですが、これらの大学に編入できたとして、残り2年の間に就職活動もしながら留年せずに卒業することはできるのでしょうか?また、どの程度難しいことなのでしょうか? 経験者の方、具体的に編入してからの生活はどうであったか、また留年せずに卒業できたかどうかについて教えてください。お願いします。

  • 大学の三年次編入についての質問です。

    現在二年生で、どうしても今の大学で勉強していることに興味がわかず、他の大学への三年次編入試験を受けることを考えているのですが、 学部が全くちがうんです。今は教育学部にいるのですが、編入試験を受けたい学部は情報系(文系)の学部なんです。 普通に考えて、あまりに違うこの学部へ編入することは不可能でしょうか? 一応、編入試験には専門科目の試験はないようなのですが・・・。(英語、小論文、面接です。) また、この編入したい大学が今自分の通っている大学よりレベルの高い大学なんですが、 それでも編入することは可能でしょうか?(私の頭の問題でなく、この大学ではダメだと、はじめから切られたりしないでしょうか?国立から国立への編入です) 編入が無理なら来年一般受験をして一年生からやり直すことも考えているのですが、 そうすると二浪、ということになってしまいます。 女だし、就職や入ってからの友達のことを考えるとそこまでする価値が本当にあるのか、 と悩んでしまいます。似たようなことを経験された方は是非体験談をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 大学編入試験実施校を教えてください。

    私は立命館大学経営学部の1回生ですが、大学の編入試験を受けてより上の大学に挑戦してみたくなったのですが、経営、経済、商学部の編入試験を行っている大学がうまく見つけれません。教えてください。 国公立ならどこでも、私立なら関関同立、MARCHG以上で教えていただけると嬉しいです。

  • 大学編入について。

    私は信州大学経済学部システム法学科に編入したいと考えています。現在は国立大学の法学部ではない文系の学部に所属しています。試験は指定された本についての小論の提出と面接です。独学で勉強するつもりですが、どういったことをすればいいのでしょうか。また、信大への編入や、法学部への編入について何か情報をお持ちの方は、些細なことでも結構なので教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電話通話中に通話音がない問題についてまとめました。通話がつながるものの相手の声が聞こえない場合、通話音の設定やデバイスの問題が考えられます。
  • ブラザー製品の電話通話で通話音がない場合、確認すべきポイントや対処法について説明します。イヤホンやスピーカーの接続状態や音量設定、マイクの機能などを確認してください。
  • 通話相手からの音声が聞こえない問題に対する解決方法についてまとめました。通話音がない場合、イヤホンの接続やボリューム設定、通信環境の問題などが関与している可能性があります。
回答を見る