二次関数の場合分けについて

このQ&Aのポイント
  • 二次関数の場合分けについての説明と、最小値と最大値を求める方法について説明します。
  • 二次関数の場合分けは、関数の範囲で条件によって場合分けをする方法です。最小値と最大値を求める方法は、場合によって異なります。
  • 具体的な問題例を交えながら、二次関数の場合分けや最小値・最大値の求め方について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数I

数I 二次関数の場合分けについて 関数 y = x^2 - 4x + 1 ( a ≦ x ≦ a + 1 ) について (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 という問題です。 a ≦ 1 のとき x = a + 1 のとき最小値 a^2 - 2a -2 1 < a < 2のとき x = 2 のとき最小値 -3 a ≧ 2のとき x = a のとき最小値 a^2 -4a +1 としたのですが、友達は「a ≦ 1 と a ≧ 2 のイコールをはずして、1 < a < 2 にイコールをつけないとダメじゃないの?」って言ってたんですがそうなんですか? 本当ならなぜそうなのか教えてください。 また最大の方について a < 3/2 のとき x = a のとき最大値 a^2 -4a +1 a = 3/2 のとき x = 3/2 , 5/2 のとき最大値 -11/4 a > 3/2 のとき x = a + 1 のとき最大値 a^2 - 2a -2 で合っていますか? 全体的に二次関数の場合分けの仕方がハッキリと分からないので 「~場合の問題は・・・な感じで場合分けする」という風に説明をお願いします。 最大値と最小値を求める問題、最大値だけを求める問題、最小値だけを求める問題 また、二次関数の式の方に文字が入っている場合、xの範囲の方に文字が入っている場合など 場合分けの仕方や、いくつに場合分けするのか などがよくわかりません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 「~場合の問題は・・・な感じで場合分けする」という風に説明をお願いします。 > 最大値と最小値を求める問題、最大値だけを求める問題、最小値だけを求める問題 > また、二次関数の式の方に文字が入っている場合、xの範囲の方に文字が入っている場合など > 場合分けの仕方や、いくつに場合分けするのか > などがよくわかりません。 分からなくて当たり前です。 どんな風に場合分けしたらよいのかを考える問題なんですから。 「絶対にこうすれば正しく場合分けできる!」というような 万能な解法は存在しないと思います。 強いて言うなら、「どんな時に状況が変わるのか」という所に注目すると良いと思います。 それから試行錯誤ですね。 例えばy = ax^2 + 2x + 1という関数を考えます。 aの値を-2, -1, 0, 1, 2, …という風に変化させると グラフの形がどう変わるかを想像します(このあたりが試行錯誤です)。 するとaが負の数から正の数に変化するあたりで、 グラフの形が「上に凸な放物線」から「直線」に変わり、 更に「下に凸な放物線」に変わります。 これが「状況が変わった時」です。 今回はa = 0を境目に変化するので、a < 0とa = 0と0 < aで 場合分けすればよさそうだなという方針が立ちます (方針が立つだけです。絶対にこう場合分けすれば良いという事が 求まるわけではありません)。 最大値・最小値の場合、こんな時にも状況が変わります。 頂点が定義域内にある(頂点が最大値か最小値になる) ↓ 頂点が定義域外にある(頂点が最大値にも最小値にもならない。これは状況の変化!) (1)の場合は更にもう3つ考えます。 (1-1) 頂点が定義域の中点より左側にある (1-2) 頂点が定義域の中点の位置にある (1-3) 頂点が定義域の中点より右側にある (2)の場合は更にもう2つ考えられます (2-1) 頂点が定義域より左側にある (2-2) 頂点が定義域より右側にある どんな状況の変化があるのかは、自分で考えてみると良いです。 ちなみに、何に着目して状況の変化を見つければ良いのかは問題・分野によりけりです。 > a = 3/2 > の場合は二通りの最大が出ますよね? > 最大値の値は同じですが、左右対称で二通りの最大を示す部分が出てきますよね? > これはわけなくてもいいのですか? 分けておいた方が良いでしょう。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

最小値 要するに等号をどこにつけるかですが統合の前後で結果(最小値)が不連続にならない限り どこでもよろしい。質問者の書き方でも、友達の書き方でも、 a ≦ 1 1<a≦2 2<a で分けてもよろしい。 最大値 a ≦ 3/2 のとき x=aで最大値a^2 -4a +1をとる。 3/2<aのとき x=a+1で最大値a^2 - 2a -2をとる。 だけでよろしい。a=3/2はa ≦ 3/2に含まれます。  

keroro429
質問者

補足

a = 3/2 の場合は二通りの最大が出ますよね? 最大値の値は同じですが、左右対称で二通りの最大を示す部分が出てきますよね? これはわけなくてもいいのですか?

関連するQ&A

  • 数Iの「二次関数の最大・最小」問題です。

    期末も近いので、大変困っています!! 数Iの問題なんですが、 「二次関数y=-x(二乗)+4x+5(-1≦x≦a)の最大値、最小値、およびそのときのxの値を求めよ。ただし、a>0とする。」 の解答がわからなくて、解説を見たのですが…。 「平方完成をして、-(x-2)(二乗)+9にする。 場合分けを行い、0<a<2 と 2≦a<5 と a=5 と a>5 に分けて考える。」 と書いてあったのですが、 何故0と2と5しか場合分けに使えないのでしょうか。 場合分けの仕方を習ったには習ったのですが、わかりやすい見つけ方などを知っている方がいましたら、助けて下さい!! 高校の数学でわからないのが此処だけだから、期末までに何とかしたいと思っています!

  • またまたすいません

    何度も何度もすいません。 関数 y=|x+1|+|x-1|+|x-2|(-2≦x≦3)の            最大値、最小値を求めよ。 という問題で、根本的に場合分けの仕方はわかるんですけどなぜこういう答えになるのかがわかりません。 A,x=-2で最大値8、x=1で最小値3 なんで1が出てくるの??・・・・・ 解説お願いします。。

  • 二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。

    二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。 問題はこれです。 関数y=-x^2+2ax-a^2-2a-1 (-1≦x≦0)の最大値が0となるような定数aの値を求めよ。 解答をみたところ、軸が範囲の左端、範囲内、右端になる場合(つまり、a<-1,-1≦a≦0,0<a)になるそうです。 なぜこうなるのかがまったくわかりません。 平方完成してy=(x-a)^2-2a-1になるところまではわかります。 そこからグラフを書けばいいのでしょうが、 どのように場合分けすればよいのでしょうか。 調べましたが「グラフを書いてから場合分けしよう」となっています。 でも、場合分けの大まかな形がわからない状態でグラフがかけるとは思いません。 グラフをかく方法(=場合分けの方法)を教えてください。 ほかの問題にも活かしたいので、場合分けの方法について簡単に教えてください。 数学には特に疎いのでやさしくお願いします。

  • 定義域が制限された関数で係数に文字を含ry(数学I

    定義数が制限された関数において、係数に文字を含むときの最大,最小の問題です。 場合分けをするときの分け方がさっぱり解りません。 二乗するときは^2で、<の下に=があるやつは《で(何故か出てこない,,,)表します 関数y=x^2-2ax(0≪x≪2)の最大値を求めよ。という問題だったらまず平方完成して (x-a)^2-a^2としてから場合分け。 (i)a<1のとき(ii)a=1のとき(iii)a>1のとき これは何とか理解できた(つもり)なんですが、次の問題で同じ式の同じ定義域で最小値とそのときのxの値を求めよ。という問題で場合分けを前の問題と同じ感じで解いたら間違ってて (i)軸が定義域の左側にある。すなわちa<0(ii)軸が定義域に含まれる。すなわち0≪a≪2 (iii)軸が定義域の右側にある。すなわちa>2 どういうことでしょうか,,,最大値を求めるのか最小値を求めるのかで変わるんだろうなとは思いましたが、理屈が解りません 最大値を求める問題では、定義域の真ん中のラインから軸が左か、ライン上か、右かで場合分けですよね?多分 何故最大値を求める問題では定義域より左が軸か、軸が定義域に含まれるか、定義域より右が軸か、で場合分けするのでしょうか,,,(^-^; 馬鹿な私に優しい方誰か教えてください

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 数Iの問題の解き方を教えてください。

    2次関数 y=x^2+2(a-1)x の -1≦x≦1 における最小値について考える。 a<0   ならば 最小値は 2a-1 0≦a≦2 ならば 最小値は -(a-1)^2 a>2   ならば 最小値は2a-3 である。この最小値をaの関数と考えたとき、それが最大となるのはa=(コ)のときである。 この問題の解き方を教えてください。 また、「関数と考える」とは、どういうことでしょうか?

  • 数学I

    2次関数 y=x^2+ax+a+5について (1)このグラフが、x軸と点(1、0)で交わるとき、a=-□ となり、ほかの交点の座標は(□、□)となる。 (2)この関数の最小値が2のとき、a=-□ またはa=□ となる。 (3)この関数の0≦x≦2における最大値が12のとき、a=□ となる。 (4)この関数の0≦x≦2における最小値が3のとき、a=□-□√□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最小値などを求めるときの、変数の範囲

    最大値や最小値を求める問題で定義域が動くとき、例えば y=(x-2)^2 (0≦x≦a) というような問題で、0<a<2 というように場合分けするときに、a=0を含めない理由は、 a=0のときにはそもそも最小値、最大値を論じることができないからですか? つまり、ある関数において定義域がある一点しか存在しないのならば、最大値、最小値などは存在しないのですか。(たとえば定義域がx=0のとき。もしかしてこれは定義域とは言わないのですか?)

  • 高校数学 関数

    高校の数学の問題で、 関数y=x(二乗)-2x-1 (0<x<a) の最小値と、最大値を求めよ。 という問題が出てきたのですが、 私の場合 0<a<1 , 1<a と場合分けしたくなるのですが・・・・・・ この時の場合分けのルールを教えてください。 あと、何個するのが普通なのかも教えてください。

  • 関数の最大・最小値

    y=|x|e^x (-2≦x≦1) この関数の最大値・最小値を求めるには -2≦x<0と0≦x≦1の場合分けをします。 そこまではいいのですが 解答にはy’=0の形を作る時に-2<x<0の範囲と等号が消去されています。 なぜなのでしょうか? また、このグラフの増減の判断の仕方がわかりません (というか関数全般的に・・・) お願いいたします。