• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの壁穴が下手すぎます。)

エアコンの壁穴作業が下手すぎる!無償で再施工を要求したい

sakusakura2010の回答

回答No.3

無償での再作業、及び加工について、状況次第ではありえます。まず本体の取り付け位置ですが、どこでもいいというものではありません。最近は軽くなったとはいえ、落下する恐れがあるため、厚さの薄い壁にねじ止めするのではなく、壁の中の柱をねらって裏板をねじ止めするのが基本です(壁の強度及び板厚にもよります)。また筋交いがあれば、穴の位置を動かす必要があり、壁中央付近に穴をあけることもあります。ただ金属の裏板を切断することは、ほぼありえません。ひとつは排水の問題です。水滴が発生するので、外に排出する必要があるのですが、水が流れるよう排水経路に傾斜をつける必要があります。また冷媒が流れる金属ホースの問題があります。ストローをイメージしていただくといいのですが、無理に曲げるとそこでつぶれてしまい、冷媒が流れなくなります。そのようなことがないよう、ホースが逃げられるよう裏板の形状はできているので切断はほぼありえません。なお前述したねじ止めのため、ねじ穴用に裏板に穴を開けることはありますので切断内容にもよります。各作業の理由を聞いたうえ、おかしい部分があれば、それは指摘するべきです。

youjinbou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。工務店に確認したら、この手段しかないと断定されてしまいました。 裏板の真ん中付近に切り込みを入れないとホースが出ないそうです。普通、真ん中から出していいなら裏板の方にもあらかじめ切れ込みが入っていてもおかしくないと思います。そうなるとこのエアコンの場合は真ん中からホースを出すのは奨励されていない、規格外だ、と思うのは当然だと私は思います。裏板に元々穴が開いているならこんなに悩んで作業を中断させる事もありませんでした。今日、メーカーさんに裏板切断の場合の問題点を聞いてみようと思っています。

関連するQ&A

  • 間違って開けられたエアコンの壁穴

    間違って開けられたエアコンの壁穴 先日新築の家にエアコンを取り付けた。本来の希望は部屋の中央部分に取付したかったが、ヤマダ電機の工事の担当者が言うには「この中央位置には、壁が柔らかいので、エアコンは付けられない」とのこと。電話のやり取りだったが、仕方ないのでその代案として部屋の右側に取りつけることにした。不細工な位置となった。そのときは「壁が柔らかいので」としぶしぶ承諾した。しかし翌日建築会社にこの壁のことを確認すると「エアコンは取り付け可能」とのこと。このヤマダ電機の説明は嘘。この虚偽の説明で、結果的に不細工な右側の壁に、あける必要の無い壁穴を開けられたわけです。ヤマダ電機の言い分は「最初に中央の壁にエアコンは取り付けできないという説明が虚偽であろうと、それを承諾して、右側に取り付けすることを納得したのでは、あなただから、ヤマダ電機には責任はない」との見解。そのとき納得すれば、嘘の説明も納得したものとして、この会社は対応するらしい。 新築の家に、このあけられた穴を元通りにさせたいが、器物破損で被害届を出せないものでしょうか?

  • 筋交いにエアコン取り付け

    エアコンの取り付けを業者に依頼しています。 筋交いが×に入った壁にエアコンを取り付けてもらおうと思ったら、 筋交いを切ってしまうのででできない。 壁の真ん中に穴は開けられないと言われて そういうものか と思ったのですが、 筋交いを避けるように穴を開けるのは そんなに無茶な要求でしょうか? やりたくないのは理解できますが、 物理的に無理じゃないなら交渉しようかと思うのですが よろしくお願いいたします。

  • エアコン取り付け時に筋交いがきられました

    エアコンを取り付けてもらいました。 工事の方が部品を取りに行っている間に穴をまじまじ見たら、壁に穴をあける際、筋交いを半分ぐらい削ってあいてました。 いいのか?これで・・・ すでに取り付けは完了して帰られたのですが、やっぱりクレームいったほうがいいのでしょうか。 すでに切った物は元に戻らないし構造上重大なことでないのであれば仕方ないか・・・って思います。 どのくらい筋交いを切った(削った)ことは大変なことか教えてください。 クレームいったところで何か修理の方法とかあるのでしょうか?

  • 隠ぺい配管のエアコンを交換してから部屋に異臭がする

    お世話になります。 2019年11月末日にエアコンの交換をしたところ、それから部屋がカビ臭?か土壁の臭い?なのかわからないのですが、異臭が漂うようになってしまいました。 エアコンの設置状況および現在の状況は以下です。  (1) エアコン設置場所は2階のリビング、壁は土壁。  (2) エアコンは隠ぺい配管で三菱の霧ケ峰  (3) ガスの配管とドレンホースは1階に降ろしている。  (4) エアコン交換は家電量販店の指定業者で同パイプを短く切断したせいか、   同パイプを引き出すためにこねくり回していた。    この時に同様の臭いがしていた。  (5) エアコンのパイプを通す石膏ボードの穴は小さな穴だったのに30cmほど   横に長く割いていたのを見た。  (6) 写真のようにエアコンと壁の隙間に養生テープを貼ったり、部屋中のコン   セントプラグの隙間をテープで封をしても臭う。  (7) 1階の父親の寝室でも同時期に同様の臭いがしだたとのこと。 石膏ボードや壁紙を通して臭いが透過しているのかもしれません。 これらの状況を工務店に相談したのですが、エアコンのパイプを通す石膏ボードの穴をふさぐことを勧められました。 ただ、エアコンの取り付けの隙間を養生テープでシールしても臭うため、原因はこの穴だけではなく他に原因があるように思っております。同パイプをこねた際に土壁を破損してしまっている可能性があるのではないでしょうか。床下の空気が上がってきたりして健康被害につながらないか心配しております。 考えられる要因を教えていただけないでしょうか。 また、このような相談はどこに依頼したらいいでしょうか。 有名な工務店に依頼してもあまり真剣に取り合っていただけません。 どなたか、何卒、ご教示いただきますようお願いいたします。                                以上                           

  • 何故、エアコンはメンテを考えて製造されないのでしょうか?

    先日、教えて?No,1024295でエアコンの分解掃除の質問をしました。そこで疑問が出て来たので改めて角度を変えて質問させて頂きます。 皆さんはエアコン室内機を下から覗かれた事がありますか? チョッと奥に有る筒状のファン(クロスフローファンと言うらしいです)にすごい埃が溜まっていませんか? 普通の扇風機でも埃が羽に付いて季間に何度か掃除が必要になりますよね。 エアコンは室内機内部にかなり埃が溜るので1年に1度は奥までの大掃除が必要だと思うのですが 先日の質問で答えて頂いたとおり素人ではなかなか難しい作業だし また業者さんに頼んでも再々の取り外し取り付けでパイプ等の劣化を招きそうです。 再三この作業が必要なら壁に大き目の穴を開けて取り付け後、壁にカバーを付けるようにでもすれば作業は楽でパイプ等にも負担を掛けないと思うのですが・・・。 元々、室内機を壁から取り外さなくてもプラスチックのカバーが室内で外れればもう少し簡単に掃除が出来るのではないでしょうか。 皆さんはエアコンの掃除をどのようにお考えでしょうか?

  • エアコンの穴あけミスについて

    新築住宅にエアコンを設置します。 今日取り付け業者が来て、壁に穴あけをしていたのですが 穴を開けてみたらそこに筋交いがあり、 そこは塞いで別の場所に穴を開ける事になりました。 しかし、今月完成したばかりの新築住宅です。 まだ画鋲ひとつ刺すのにも慎重になっているのに 直径5cm大の大きな穴が開いてしまったことにとてもショックを受けています。 当初、抜き取った壁をそのまま埋め込んで終わり、という感じでしたが 結局クロスを綺麗に貼りなおしてもらうことになりました。 「筋交いがどこにはいっているかはわからない」 「構造段階の写真でも無いと、完璧にはできない」 「壁を手で叩いて柱があるか確認するしか方法が無い」云々言ってきましたが 写真が無いと当てずっぽうでの工事になるならば 先に言うべきですし 柱があるかどうか調べる機械もホームセンターで売っています。 クロスは貼ってもらうものの、削られた石膏ボードや 断熱材は元には戻りません。 こういった穴あけ工事の失敗はよくあるものなのでしょうか? こちらとしてはクロス貼りなおしだけで 妥協するしかないのでしょうか?

  • エアコンをつけかえたら…

    新しくエアコン購入し、既存の穴を利用して付け替え工事をしてもらったのですが、 部屋の密封度(?てゆーか何てゆーか…)が下がり困っています。 例えば窓を閉め切ってドアを開閉すると、ドアに少し圧がかかりますよね? それがなくなってしまい、戸外の音なども大きく聞こえるようになってしまいました。 現状を説明しますと、雨戸の収納部などの関係で、室内機の裏から壁の内部を斜めにダクトを通し、 側面の壁へと引っ張って外へ出してあるようです。 斜めについているので配管用のパイプは付けられないと言われ、室内から穴が見えます。 指を入れると断熱材に触れる状態です。 以前のエアコンも同様に取り付けられてあったと言うのですが、密封度を取り戻す事は不可能でしょうか?

  • エアコン取り付け方法

    家にあるエアコンがとても古く、来年くらいの話しになるのですが ネットで安く購入して、自分で取り付けようと考えています。 エアコンの取り付けは、初挑戦になります。 車関係の仕事をしていて、車のメカには強いです。 電気の知識も少しはあります。 このような私ですが、自分での取り付け可能でしょうか? 今付いているエアコンを外して、そこへ新しい物と取り替えますので位置は決まってますし 壁の穴も問題なしです。 取り付け方法なんですが私が思っている事を書きますので 間違っている場合や注意点がありましたら教えてください。 1...エアコン本体を壁にセットする。 2...銅配管を曲げて室外機へ繋げる(銅配管は手で曲げる?) 3...配管に断熱材を巻く 4...室外機の六角ネジを緩めてガスを出す 5...配管からのガス漏れチェックをする 6...壁穴を石膏?で塞ぐ 7...本体電源をいれて作動チェックして完了 こういう流れで良いでしょうか?

  • エアコン取り付け位置。

    新築し、工務店さんを通して入ってもらっている 電気屋さんがエアコンを取り付けてくれました。 左右の壁から少し離して取り付けるのが普通だと思っていたのですが、 どの部屋も片側の壁ぴったりに取り付けられていました。 片側はあいていますが、 もう片側は壁ぴったりすぎて 指も入らないくらいです。 エアコン本体のカバーはかろうじて 開け閉めできました。 機能面やお手入れ面、使用上に問題ないのでしょうか。 気になって、お友達のおうちや実家など エアコンを見たのですが、 どこのエアコンも左右にわずかに隙間があいていました。 (手がはいるくらいはあいていました)。 もう取り付けてしまっているし、 もう少し位置を変えてください、とこちらがお願いした場合、 やっぱり壁に穴などあいてしまうのでしょうか。 家族は見た目もこんなにぴったり壁に寄せてあると不自然すぎる、といっているのですが・・・。

  • エアコンを移設するか、購入するか

    3月に引越しします。 8年使っているエアコンを引越し業者(大手)に 頼んで、新居に移設するつもりでいました。 移転先は新築で、壁にはまだエアコン用の穴が 開いていない状態です。 引越し業者は「穴あけ無料」で、取り外しと取り付けで、 1万5千円/1台と見積もりを出しています。 質問は (1)エアコンは移設すると機能が落ちないか? (2)引越し業者提携の電器屋で、壁に穴をあけて  もらって大丈夫?筋交や柱など家の重要な部分に  間違って穴があいたり、そこから雨漏りが  してきたりするような、いい加減な電気工事に  なる恐れはないか? (3)この頃のエアコンは省エネなので、  いっそ買い替えて、信頼できる電器屋に工事を  任せたほうがよいか? 3月は引越しシーズンなので、いい加減な工事をされると嫌だなあと思っています。 お知恵を貸してください。