• ベストアンサー

方程式

taro-sanの回答

  • taro-san
  • ベストアンサー率20% (30/145)
回答No.2

答えは      金   銀   銅    A 1 : 2 : 2    B 3 : 1 : 2     C 1 : 3 : 4 ――――――――――――――――――   合計 71   45   68 (グラム) だから、金は(1+3+1)x=71 同様に銀、銅は5y=45、8z=68となり、これを計算すると x=14.2 y=9 z=8.5 グラム となります。 よってBは 14.2*3+9+8.5*2=68.6グラム

関連するQ&A

  • 連立方程式の利用について

    3種類のおもり○.□.△を図1.2のように天びんにのせると.ちょうどつり合った.△の重さが3gであるとき.次の(1).(2)の問いに答えてください (1)○の重さをXg.□の重さをygとする.このとき.図1.2の○.□.△の関係をそれぞれ式に表して.Xyについての連立方程式をつくってください (2)○.□の重さをそれぞれ求めてください. 分からず困っています

  • 濃度問題

    濃度の問題でどうしても方程式が立てられず困ってます・・・ どこから手をつければいいのか、よくわかりません。 どなたか手解きよろしくお願いいたします。m(--)m 【問題】 合金Aには銅が40%、合金Bには銅が18%含まれている。この2種類の合金をある重量比で溶かして新たな合金をつくると、銅を24%含む合金ができる。この合金に、合金Bの質量と同じだけの純粋な銅を加えて新たな合金をつくると、その合金に含まれる銅の割合はいくらか。 ちなみに答えは56%です。

  • 中学1年 方程式の利用

    銅を90%含む合金と 銅を75%含む合金がある この2種類の合金を溶かして混ぜて 銅を80パーセント含む合金を300グラム作りたい それぞれ何グラム混ぜればよいですか? この問題がわかりません 銅90%含合金+銅75%含合金=銅80%含合金300グラム……? 90/100+75/100=300×80/100…………?? それぞれ何グラムか混ぜる…… 90%の合金をxグラム混ぜるとして考えると 90/100x……? ん??もう自分でも何やってるのかわからないです 何か考え方がよくわかってないです 立式が苦手なので かみくだいて説明してもらえると助かります お願いします

  • 食塩水の連立方程式

    15%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、7%の食塩水を500g 作りたい。それぞれ何グラムずつ混ぜればよいか。 次の問にこたえなさい。 (1)15%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとしたときの 連立方程式を求めなさい。

  • 食塩水の問題(連立方程式)

    8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、6%の食塩水を300gつくりたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 この問題、よくわかりません。 どうやって連立方程式、立てるのでしょう??? 8%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとすると x+y=300、までしかわかりません(>_<)

  • 連立方程式ですか?

    8%の食塩水に40gの塩を加え、沸騰させ重さが80gになった16%の食塩水がある。 元の8%の食塩水は何gか?という問題なのですが… 私は最初連立方程式の問題と思って 8gの食塩水の水をxg 塩をygとして8%の食塩水の濃度と16%の濃度を求める2つの式をつくったんですが… そもそも連立方程式で解くことじたいあっているのでしょうか?

  • 濃度算について

    【問題】 Aのビーカーに12%の食塩水が400g、Bのビーカーに8%の食塩水が800g入っている。Aのビーカーからxgの食塩水を空のビーカーCに入れ、同じ量xgの水をAのビーカーに入れた。 次にBのビーカーからygの食塩水をCのビーカーに入れ、同じ量ygの水をBのビーカーに入れた。このとき、Cのビーカーの水の量は、200gとなり、AとBのビーカーの食塩水の濃度は同じになった。 この同じになった食塩水の濃度は。 【解答】 {0.12×(400-x)     0.08×(800-y) { -----------   =  -----------     (1) {   400            800 { { x+y=200               (2) この連立方程式を解くと、x=150、y=50 【質問】 この解答の中にある (1)の母子の400の数字の意味がわからないです・・・。 なんで、そこで400で割るのか教えてほしいです。

  • 教えてください

    5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ 5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ。 (1)… yおよびzを xを用いて表せ。 (2)… x:y:zの比を最も 簡単な整数比で求めよ。 (3)… 8%の食塩水 (x+y)gと、 13%の食塩水 (y+z)gを混合すると 何%の食塩水になるか

  • 方程式を教えてください。

    A,B2種類のジュースがありまして、ジュースAにはリンゴ果汁が70%、オレンジ果汁が10%含まれていて、ジュースBにはリンゴ果汁が30%、オレンジ果汁が60%含まれている。(但し、果汁の含まれている割合は、重さに対する割合である。)この2種類のジュースA,Bを何グラムかずつ混ぜ合わせたところ、そのジュースにはリンゴの果汁が470グラム、オレンジ果汁が290グラム含まれていた。   この時、ジュースA,Bを何グラムずつ混ぜたかを求める計算です。 わかりやすく教えていただければ幸いです。 宜しく御願いいたします。

  • どういう論理?

    3種類の金属A、B、C、を適当に組み合わせてできている。合金X、Y、Z、がある。XはAとBからなり、その「重量比」は4対1、YはBとCからなり、その「重量比」は3対2、ZはAとBとCからなり、その「重量比」は2対3対5である。さらにXをxg、Yをyg、Zをzg混ぜ合わせて合金を作ったところ、A、B、Cを  「同量」(重さでない)含む合金が出来た。このとき、x対y対zは?  という問題で条件よりABCの分量が等しいので 8x+2z=2x+6y+3z=4y+5zとしてみました。{ここで「zを定数とみて」x、yをzで表してみると、x=12分の7z、y=12分の5zとなり、} 「x対y対z=12分の7z対12分の5z対z=7対5対12」 となるらしいのですが、文の{ }で囲んだ部分の「zを定数とみて」はどのようにみたら良いのかが解からないいので12分の7、12分の5という数字がどうして出てくるのかが解かりません。どういう理屈で、どういう論理でx=12分の7や5zになったのかだけ解かれば良いので、おしえてください。一応関数はまだ習ってませんが、自分でかなり予習したので、y=ax2乗までなら理解しているとして説明してください。