• ベストアンサー

仕訳科目について

仕訳科目について 本当にいつもお世話になっております。 またしてもですが、仕訳科目についてご教授下さい。 学習塾での「教室用見本教材」(教師が授業で使用)は、どの科目に仕訳すればよいのでしょうか。 開業当時に一括で仕入れた見本教材は、「開業費」としました。 現在、1冊単位で見本教材を購入することがある状態です。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

頻繁に購入して使用する物なら消耗品費で宜しいと思います。 ご参考まで

k-863
質問者

お礼

river1 様 ご解答有難う御座いました。 単価も安いものなので、消耗品へ仕訳したいと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVD教材の勘定科目と仕訳法について

    DVD教材の勘定科目と仕訳法について 小さなバーの開業を目指す者です。 カクテル作りのDVD教材を1セット税込111,100円(本体110,000+送料1,100)でクレジット購入しました。 これは資産の部にある「ソフトウエア」になるのでしょうか? 10万円以上なので一度に費用にはできないのですよね? 一括償却資産として3年間にわけて経費にするということでよろしいのでしょうか? でも、開業前の費用ですので、「繰延資産?」としなければならないんですよね? 実際に開業年にどのように仕訳したらよいものやらさっぱり分かりません。 経理超初心者の当方にできるだけやさしくご教授願えれば幸いです。 では、宜しくお願い致します。

  • 開業準備中の仕訳科目

    お世話になります。 何点か仕訳科目がわからないので教えてください。 11月に開業届けを出し、今回初めての青色申告です。 届けは出しましたが、開店したのが1月30日で それまでにかかった費用は開業費として計上したいと思っています。 そこで、昨年中にかかった費用の仕訳について教えてください。 工事やさんにお願いした内装工事費(40万ほど) これは「造作」でしょうか? 自分たちでやった内装工事の材料はどうなるでしょうか。 塗装材料や材木などいろいろです。 どれも単体では1万円以下、数百円ものなどが大量にあります。 またそれに伴う工具は同じ科目でいいですか? 領収書はいっしょなので、区分けするのは難しいのですが… また、ほかの質問で「開業費を5年×12ヶ月で按分して計上する」 と読みましたが、 開業日を1月30日とすると、20年度ではまだ計上しないでいいのでしょうか? それとも、11月、12月の2ヶ月分で計上すべきでしょうか よろしくお願いします。

  • 試作品の仕分けについて

    2月から自宅で製菓教室を開業しました。 青色申告をしたいと思っていますが、試作品についての仕分けがわからず困っています。 実際に教室で使う材料と試作品の材料は同じです。 また、作った試作品を販売などはせず、全て家族などで食べてしまっています。 この様な場合は、どのような科目で処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教え甲斐のある科目

    指導者の方に伺いたいのですが、 複数科目を教えている学習塾講師、または小学校の先生にとって、 特に教えるのが楽しい科目はありますか? 個人的には、回答を導く過程を見ることのできる数学が教えやすそうですし、 理解するというより暗記の比重の大きい社会科は指導者に求められる知識が膨大で大変そうな印象があります。 私自身はチャート式などの参考書があれば理系科目以外は指導者の助けは要りませんでした。 学習塾(個別指導)の講師またはプロ家庭教師を目指しているので参考にしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 弥生会計 開業費償却 科目の設定

    弥生会計06で青色申告書作成中です。 06年度に開業し開業費が10万ほどかかりました。 この開業費を06年度に一括費用として計上したいのですが 仕訳アドバイザーをみると 開業費償却科目を作成して処理してくださいとなっています。 開業費償却を調べると営業外費用に入るとなっているのですが 弥生会計でどの科目になるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 経費科目を教えて下さい。

    個人事業で学習塾を経営しております。授業料(月謝)を「ゆうちょ銀行」による引き落としにしましたが、引き落とし手数料が一人25円かかります。この手数料は何の科目の経費にあたるのでしょうか?

  • 著作権について、このケースは違法でしょうか?

    現在、個人で学習塾を経営している者です。 授業の関連で市販の教材を複数、買い込んでいますが、 それを生徒に教室内で「貸し出す」行為は違法でしょうか? コピーしたものを渡すのではありません。 ですので、その教材を生徒が使っていれば、他の生徒は使えません。 学習の自由時間を設けて、 好みの教材があれば、それをやってもらおうと考えています。 マンガ喫茶も同じようなこと(棚に置いてある本を客が読む)を していると思いますが、著作権に関してはどうなんでしょうか。 お詳しい方、ぜひご教授ください。

  • 学習塾を運営しておりますが、売上高の勘定科目の立て方がよくわかりません

    学習塾を運営しておりますが、売上高の勘定科目の立て方がよくわかりません。 フランチャイズで学習塾を運営しているので本部とスクールの間における授業料の流れが複雑です。 【授業料の流れ】  生徒の保護者より授業料を口座振替にて本部が受け取る。            ↓  本部がロイヤリティを差し引き残金をスクール(私)の口座に振り込む。  尚、売上はロイヤリティを含んだ全授業料になります。 この場合の勘定科目の立て方を教えて下さい。

  • 開業時に身内からもらったお祝金はどんな勘定科目になりますか?

    開業時に身内からもらったお祝金はどんな勘定科目になりますか? 学習塾を運営してますが、開業時に身内からお祝金を現金でもらっています。 当然、伝票とか領収書等証明するものはありません。 この場合、どんな勘定科目になるでしょうか? 例えば母からお祝金10万円、兄から3万円受け取った時、具体的に 勘定科目を立てて教えて下さい。

  • 内部造作の仕訳と償却について教えてください!

    今年の2月に個人で学習塾を開業しました。 テナントを借りて内装工事を行ったのですが、建物と建物附属設備の違いがいまいちよくわかりません。 (1)空調・電気工事⇒建物附属設備 (2)(1)以外の内部造作(壁・床・ドア)⇒建物 上記の理解でよろしいのでしょうか。それとも「内部造作」という勘定科目を設けて一括で処理してもかまわないのでしょうか? また、減価償却について教えていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。