• ベストアンサー

VMWareServerでゲストOSが起動しない。

VMWareServerでゲストOSが起動しない。 ゲストOSを起動しようとすると、95%でとまってしまい起動しません。 停止させる事も出来ず、削除する事も出来ません。 いったん削除してしまっても構わないので、対処方法をご存知の方がおりましたら よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localica
  • ベストアンサー率52% (202/385)
回答No.1

VMWareServerを停止すればゲストOSは削除できるはずですけれど、それではダメなのでしょうか?

pakuti
質問者

お礼

VMWareServerで他のゲストOSが動いているのと ファイルを削除してしまうとVMWare上に余計な情報が残ってしまうのが気になりましたが 結局は停止させて削除することにしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vmwareserverを使っていて、ホストOSがxp、proでゲスト

    Vmwareserverを使っていて、ホストOSがxp、proでゲストOSがwindowsserver2008です。 ゲストOSがwindowsserver2008でUSBメモリーが使えません。ドライバがないと出てきてしまいます。 USBメモリーはTranscend社D33193です。 http://www.bioticaindia.com/d33193.htmlでドライバをダウンロードしてインストールすればよいのでしょうか。(サイトが信頼できるか不明で危険かもしれません) その後windowsserver2008に共有ファイルを作ってサーバ上で使えるようにするしかないでしょうか?

  • Vmwareserverを使っていてホストOSがvistaでゲストOS

    Vmwareserverを使っていてホストOSがvistaでゲストOSがcentos5.5です。ホストOSがvistaのファイル(デスクトップや舞ドキュメントなど)をcentos上でそのまま使いたいのですが、やりかたを教えてください。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a004mountcifs.htmlこちらのやりかたで、 mount -t cifs //192.168.0.100/work /media/winxp Password:  ここまではきたのですが、mounterror13 premission denideとでてしまい進みません。 vistaはPWがないので、Password: はそのままエンターを押したのですが、そこが間違っているのでしょうか? また念のため、LANケーブルを抜いて、PFWはきってpingが通るのを確認してやっても同じでした。 vistaのフォルダは共有フォルダでないといけないのでしょうか?

  • vmware serverに64bitのゲストOS

    32bitのWindowsXP上にVMWareServerをインストールして、ゲストOSとしてLinuxの64bitをインストールすることは可能ですか?

  • VMWareServerゲストPC遅くて困ってます

    VMware Server2をインストールし、ゲストPCを作成したのですが、ゲストPCのOSインストールの過程から非常に動作が遅くて困っています。 ホストPC:Windows7Ultimate32bit、Core2Duo、RAM4GB、HDD2TB ゲストPC:Windows7Ultimate32bit、RAM2GB、HDD100GB固定 ※固定とはあらかじめこのサイズの容量を確保しているということです ホストPCはVMware Serverのために用意し、クリーンインストールしたばかりで、 VMware Server以外のアプリケーションはインストールしていません。 ゲストOSをインストール開始してからデスクトップ画面が表示されるまでに恐らく4,5時間、 最初のWindowsUpdateで数十個ある重要な更新にほぼ半日かかってしまいます。 その時のホストPC上ではタスクマネージャを見てもCPU使用率が2%~10%程度しか使われておらず、 ほとんど負荷がかかってないように見えるのですが、 ゲストPCは定期的に一時停止になっているような、プチフリ状態を繰り返しているようにも見えます。 ホストPCが重くなっても構わないので、ゲストPCのパフォーマンスを最大限にあげたいのですが。 試しにこのゲストPCの電源切断後、もう一つゲストPC(RAM2GB、HDD50GB固定)を作成し、 WindowsXP Pro SP2をインストールしてみたのですが、全く同じ挙動でした。 なのでホストOSやVMware Serverの方の設定の問題に思えるのですが、検索しても手掛かりが見つけられませんでした。 対応策のお知恵を貸してください。 判断するのに必要な情報があれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • VMwareのゲストOSにHyper-V

    Windows7のマシンに、VMwareServerを導入し、ゲストOSとしてWindowsServer2008を構築しました。 WindowsServer2008の役割追加で、Hyper-Vをインストールしようと試みたところ、 「このコンピュータのプロセッサがHyper-Vに対応していません。」 「サポート対象のハードウェア支援による仮想化機能がプロセッサに装備されており、その機能がBIOSでオンになっている必要があります」 とメッセージが表示され、インストールできませんでした。 ゲストOSのBIOS画面を見ると、仮想化機能の設定項目はありませんでした。 これは、VMwareServerのゲストOS上では、Hyper-Vをインストールすることは出来ないということでしょうか?

  • Windows7起動時にゲストOSも起動させる

    Windows7をホストOS、いくつかのLinuxディストリビューションをVMWare Player上でゲストOSとして利用しています。 Windows7が起動する際に、VMWare上のゲストOSまで起動させることはできますでしょうか。 Windows7のスタートアップに、VMWare Playerを登録させるだけだと、ゲストOSの起動までは行かないようで、そこでちょっとつまづいてしまっています。 よろしくお願い致します。

  • VMware:ゲストOSが起動できない

    ゲストOSを起動しようとしたところ、次のようなメッセージが表示され、ゲストOSが起動できませんでした。 ----- Windowsブートマネージャー Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります: 1.Windowsインストールディスクを挿入してコンピューターを再起動します。 2.言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。 3.[コンピューターの修復]をクリックします。 このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピューターの製造元にお問い合わせください。 状態:0xc000000f 情報:要求されたデバイスにアクセスできないため、ブートの選択でエラーが発生しました。 ----- Cドライブは、Windows 10で、Dドライブのフォルダ内にWindows 7のゲストOSがあります。 仮想マシンソフトは、VMware Workstation Playerです。 この問題を解決し、ゲストOSを起動させるにはどうしたらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • SpacesにゲストOSを入れる方法

    Mac Book Pro + VMware Fusionを購入したばかりの素人です。 ゲストOSとしてWin XP SP2とLinuxをVMware Fusionで起動させる事が出来ますが、「Spaces」にこれらのゲストOSを割り当てる方法を具体的に教えて頂けます様お願い致します。 OSの起動画面を割り当てて一発で切り替え出来る様な事が書いてあるのですがその方法が初心者の私には全く判りません。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • VMwareServerゲストOSにてUSBフラッシュメモリが認識できない

    ゲストOSでUSBフラッシュメモリを認識したいんですが、 どうしても、ホストOSが認識してしまいます。 ゲストOSの.vmxの定義を変更したらいいんでしょうか? 一応ゲストOSの.vmxの定義ファイルにはusb.present='TRUE' と記載されています。 何かいい方法あれば教えてください。

  • 再起動するとゲストと管理者が出てくる。

    宜しくお願い致します。 MacBookAirを10.7.2で使っています。 10.7の時には再起動しても管理者の自分しか出て来なかったのですが、 何故か10.7.2にしてから再起動後、管理者とゲストの二つが出てくる様に なりました。 どうやったらゲストが出て来なくなりますでしょうか? システム環境設定では「ゲスト」を消そうとしても消す事は出来ませんでした。 原因と対処法をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac