• 締切済み

旦那の喫煙について相談させて下さい。私は現在二人目を妊娠中で間もなく出

goemon55の回答

  • goemon55
  • ベストアンサー率44% (70/159)
回答No.3

お子さんの前での喧嘩は、お子さんの精神の成長において悪影響があるという報告がつい最近あったようですので、原因が何であれお子さんの前での喧嘩は避けましょう。 冷静な議論における意見の応酬であれば問題ないかもしれませんが、私自身は専門家ではないので明言ができないのが実情です。 さて、禁煙についてですが、私も以前は喫煙者でした。一日三箱のヘビースモーカーで、25歳だったか26歳だったかの頃に禁煙をして、12年以上経過している中高年のオッサンです。 確かに煙草が好きな人には、禁煙を迫られるのは良い気分ではないでしょうね。嗜好品ですから。 ただ、私が煙草を吸いまくっていた時代とは少々喫煙者を取り囲む状況が変わってきているのも実情で、国民の健康維持という理論で煙草増税が決定し、恐らくですが、将来的には喫煙者は保険料が増額されたり、一般の医療保険や生命保険などでも喫煙者は何かと不利な立場に追いやられてしまうでしょう。 ご相談内容にもありましたが、街へ出れば「禁煙席」、「店内禁煙」、「禁煙ゾーン」、「社屋内禁煙」、更には「敷地内禁煙」などというエリアも非常にたくさん増えました。 愛煙家にとってリラックスして煙草を楽しむ所は自宅くらいになってきているのが一般的かも知れません。それも賃貸だと制限されていたりと喫煙者である以上、損な立場や環境を強いられる状況になってきています。 お子さんがいらっしゃるとの事なので、室内外に関わらず、喫煙をされるのであれば、必ず風下で室内であれば排気設備(換気扇など)のそばでというパターンにされた方が良いかと思います。 今一番恐ろしいとされているのは受動喫煙で、喫煙している本人よりも酷い影響を周囲の人が受けてしまうという実証された報告です。 最悪POCDという状況に陥り、現段階では一度POCDを患うと根治できません。治療方法が研究されていて、10年後には有効な方法が確立されるという見解はあるものの、実際のところどうなるのかはまだ分かりませんし、治療法が確立されたところで、膨大な医療費がかかるのであれば、一生酸素ボンベを引きずって生きていくしかないという状況もありえるかと思います。 禁煙には精神力が必要ですが、それはある程度で十分です。 私の場合は、まず医療関係の報告情報を偶然手にした事がきっかけでした。上記にありますPOCDの事もその時に知った事です。また、喫煙は歯槽膿漏などにも大きく加担し、最悪の場合歯槽膿漏に関わる細菌が全身に廻って死に至るという報告も知りました。 当時私ヘビースモーカーで、お付き合いしていた女性もかなりのスモーカーで、一日に一箱は必ず吸い切っていた程のスモーカーカップルで、知人の間でも知られていました。 しかし、私はその医療報告を知ってから考え方が変わりました。当時は喫煙は若干の良い影響として心臓病には有効という情報がありましたが、それから間もなくWHOによって完全に否定されました。ますます「百害あって一利なし」だと確信した私は、その時一緒にいた喫煙者の後輩に持っていた煙草を全て渡して「全部やる。捨ててもいいし、好きにして。」と言いました。 驚いたのは後輩で、「ど、どうしたんですか!」と慌てていましたが、私は後輩に、今ここで禁煙を宣言して、煙草はやめると伝えました。自分自身だけでなく、関係ない周囲の人まで不幸に陥れる可能性があり、いわばちょっとした無差別暴力みたいなものだと考えた事を話しました。また、同時に自分自身に「二度と吸わない」と誓いを立てました。自分にウソをついてまで煙草に手を出す様な人間であれば、自分もそれまでの人間だと思い、そんな人間の周囲には結局同じ程度の人間しか集まらないと考えたのでした。 それ以来煙草は吸っていませんし、買ってもいません。小遣いが格段に増えたのと、階段の上り下りで疲れにくくなくなったのがすぐに分かる様になったのには非常に驚きました。また、料理の味や香りもよく分かるようになり、一口かじろうとしてヤバイと思った唐揚料理に手を付けず箸を置いた時、どうせ息していた私のいとこ(喫煙者)と友人(喫煙者)がそれを食べてその日の内にサルモネラ菌に侵された食品を食べたとかで入院した事がありました。恐らく煙草をやめていなかったら私も同じだったでしょう。 煙草をやめた事で、本当にビックリするほどクリーンな生活が手に入りました。 私なりの禁煙方法で、独特かも知れませんが、喫煙に関する情報を検索されるだけでも意識が変えられると思います。 意志が程々でもやめられると言うのは、別に情報源を得た事による影響を指します。 試しに情報を探ってみてください。 健康な身体があっての快適な生活でもあります。 少しでも参考にしていただければ幸いです。

mcr84
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。私も一日一箱ペースで吸っていて妊娠発覚で遅いだろうけどやめたくちです。だから産後も続けたい気持ちでいるのを相手に押し付けているのはわかってはいるんですが…今のペースを守ってもらい増えたらもう少しきつく言ってみようと思います。赤ちゃんのいる生活にやはり喫煙は良くないですしね。夫婦間の喧嘩、イライラはやはり子供に良くない事だと思うので私だけの気持ちを押し付けて旦那にストレスを与えるのはよそうと思います。

関連するQ&A

  • 妊娠中です。旦那の喫煙で喧嘩してます。

    妊娠2ヶ月目です。 旦那は1日一箱吸い、禁煙する気がありません。 今はベランダで喫煙してもらってますが、煙の匂い入ってくるし、 服とか匂いがまとわりついてるのが、臭くて嫌です。 禁煙と、妊婦中の受動喫煙について調べて見てと言っても、見たくないのか 見ようとしません。 もちろん禁煙して欲しいですし、 それが無理なら手洗いうがいをして欲しい。後、5分は近づかないで欲しいとつたえたところ、 自分は周りが吸っていた環境で育ったが健康に育っている。 気にしすぎと言われました。 結婚するときに喫煙の事はよく考えればよかったと今更ながら後悔しています。。 我慢するしかないでしょうか? それとも気にしすぎですか?

  • 赤ちゃんがいます。旦那の喫煙

    こんにちは。 愚痴もはいってしまいますが 読んでいただけたら嬉しいです。 私には今2カ月のこどもがいます 妊娠が分かるまでは 一日3~10本程の喫煙を していました。妊娠発覚から 今まで禁煙しています。 旦那は31歳なのですが もう10年以上喫煙していて こどもが生まれた今でも 一日一箱は吸います。 私が妊娠中、臭いから よらないで!って何度言っても 減煙しない(本人は1日2箱を 1箱に減らしたと言いますが…) しかも妊婦の私の目の前で 吸いはじめ、私が怒ると 離れる、みたいな 意識の薄い感じです。 こどもが産まれてからも 換気扇の下で吸え!と 行っても換気扇の真下までは 行かず、キッチンの入り口で 吸うので臭いが来てしまいます。 ベランダで吸うことは 滅多にありません。 今、旦那の実家で同居なのですが 私のストレスがすごくて、 最近また吸いたいと思う様に なってしまいました。 授乳中なので頑張って 我慢していますが そんな状況なのに旦那は 目の前でスパスパ… それもまたストレスです。 理想は、こどもから 煙を完全に遠ざけたいので 玄関を出て外で吸ってほしい のですが、 それすらしてくれません。 (禁煙は誰になんと言われても 全く考えていない様子です。) ヘビースモーカーだったし こどもが産まれても 変わらなかったけれど、 今では禁煙してるよーとか 完全に屋外喫煙だよーとか って旦那さんをお持ちの方 いらっしゃいませんか? どういったきっかけや経緯で そうなったのか 教えていただきたいです。 どうにか屋外喫煙までは もっていきたいです。 アドバイスいただけたらと 思います、 お願いいたします!

  • 旦那が隠れて喫煙…。私の対応は正しかったのか意見お願いします。

    旦那が隠れて喫煙…。私の対応は正しかったのか意見お願いします。 私は妊娠のために禁煙しました。旦那も「おまえが子供のために辞めてくれたから」と、一緒に禁煙してくれていました。が、妊娠中はもちろん産後もよく隠れて吸っていてバレる度に喧嘩。私は自分は禁煙したのに旦那は吸っているという事より、吸っていないと嘘をついて吸われている事が嫌でした。なので喧嘩のたびに「勿論一緒に辞めてくれたら嬉しかったけど、女(子供のためという義務)とは違って列記とした辞める理由がないんだからなかなか辞めれない気持ちは分かる。嘘をつきながら隠れて吸われるのは嫌なだけ。だから、今後は吸うのかもう二度と吸わないのかどちらか約束して」と言いましたが旦那はいつも「もう二度と吸わないと子供にかけて誓う。次に吸ったら離婚でも良い」と言います。 でもまた今日吸っていました。しかも家で。これで何度目か…離婚と自分から言ったくせに。私との約束より煙草への気持ちの方が大きいのかと、すごく辛かったです。旦那は「許してほしい。もう吸わないから!」と言いましたがもう信用できませんし裏切られるのは辛いです。なので、目の前で吸って、禁煙はどうしても無理だから「吸う事」を許してほしいのか、自分が言った通り離婚するのかどちらかにしろと言いました。旦那は私が禁煙した手前、目の前では吸えないと言って両方拒みましたがそんなのズルイ…。しかしやはり辞める自信がないようで結局目の前で吸いました。私も旦那の禁煙は諦めていたので、これでもう嘘はつかないでね。と、それで納得しました。 でも私もかなりネチっこい性格でして…これから事ある度に煙草の事を引っ張り出して旦那を責めるような事を言ってしまう気がしましたし、喫煙自体に怒っていたわけではなかったので「これから先あなたの煙草の件でイチャモン付けて喧嘩の引き出しを増やしたくない。だから私も今ここで吸ってあなたと同じ事をする。これでもう煙草での揉め事はおしまい!」と、吸ってしまいました。私自信、何度も同じ事で裏切られた辛さを思い出すのがもう嫌だったのもあります。 旦那は凄く申し訳なさそうな顔をしましたが、ホッとしたようです。まるで長年の呪縛から解放されたかのような…。本当はこの件で貸しを作ったほうが良かったのでしょうが、必死に禁煙しようとしても出来なかった旦那の気持ちを考えると一歩譲ってしまいました。少し甘かったでしょうか?

  • 旦那が2人目欲しいとうるさい!!!

    夫婦共に25歳、息子2歳の3人家族です。 旦那は激務で朝から夜まで仕事、私は専業主婦です。 付き合っている時は漠然と子どもは2人と思っていました。しかし、妊娠中に「何で検診に付いて行かんとあかんの?」や、妊娠で変わっていく体型に対して酷いことを言わてきました。 産後も、夜の3時間ごとに起きる生活が8ヶ月続いたのですが、「たまには変わって欲しい」と休日に言っても、「こっちも疲れてる」と言われ、結局一度も代わってくれたことはありませんでした。 育児もずっとワンオペで、美容院にも行けていないので、息子と1日も離れたことはありません。 旦那は休日も携帯ばかりで、2歳になる今、公園に連れて行った回数は2回、抱っこ紐をした回数も2回と、本当に協力的ではありません。 飲み会にもたくさん行きます。 産後の寝不足や、こうした積み重ねがトラウマになり、私は絶対に一人っ子と誓っています。 しかし、旦那はずっと2人目が欲しい、兄弟がいないのは可哀想だと言ってきます。私が「あなたの育児態度や妊娠中から産後の酷い発言全てにおいて許さない。絶対に2人目は生まない!」と言ってもしつこいです。 先日、新築の間取りを話し合っていた際に子ども部屋を2つ作ると言い出し、ケンカになりました。赤ちゃん用品も全く捨てずに、義実家に大切に保管していることなど、2人目に対して期待している姿がもううんざりです。 旦那に2人目を諦めさせる良い方法教えてください。 ちなみに両実家とも離れているため、頼らずに暮らしています。

  • 喫煙者の妊娠

    私は喫煙者です。 1日10本程度吸います。 結婚を考えている恋人がいます。二人とも喫煙者で結婚したとしても子供は希望していません。 子供が将来出来たと仮定します。 妊娠中の喫煙は子供にかなりの悪影響ということはわかっています。妊娠中に喫煙すると障害児が生まれる可能性が高くなることや早産等の危険性がかなり高くなることもわかっています。 ですが過去に喫煙してことがあり、今は禁煙をした女性が妊娠したとしても同様の可能性が上がるのでしょうか? また、妊娠発覚が早くそれから禁煙しても遅いものでしょうか? 先ほど父親に「お前が煙草を吸うのは何も言わないけど、障害児が生まれるのわかってるのか?」と急に言われ、ふと気になりました。でも友人で今まで喫煙してて妊娠発覚と同時に煙草をやめて(というよりつわりがひどく吸えなかった)現在妊娠5ヶ月子もいるしなー、と。 喫煙していて妊娠発覚された方の経験談なんかも聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那が子供を喫煙所に連れて行きたがって困る

    旦那が、喫煙所に子供を連れていくことをこだわるので困ってます。 2歳の娘がいて、急にたばこが吐きそうになるほどまずくなって 妊娠したらたばこが不味くなるっていう噂を聞いてたから検査して陽性だったんで 私はとても吸える味じゃなくて 簡単にスパッと妊娠発覚したその日禁煙したんですけど 生まれてから外出のとき旦那が喫煙所に寄ってるとき毎回待たされるのが馬鹿馬鹿しくなり また吸い始めちゃいました。 私は小さいとき、親が車とか家の中とかどこでもたばこ吸っていたのがすごく嫌で学校の友達にもおまえたばこくさーいとか言われて傷付いていたので子供が成人するまでは子供のいるところで吸わないって決めてて 旦那も家のデザインにこだわりがある人なので 家の中では吸わなくて 家ではベランダで吸ってます これを言うと、ベランダで吸うと近隣住民に迷惑だ!って言われと思うので先に言っときますが 一軒家です、家の近くも畑とかで近隣住民なんていないです。 それで、外で喫煙所に行くとき 外で子供見てなきゃだから交互に行こって 旦那には言ってるのに 交互に行って待つの嫌だから子供を連れてこって言うんです それは良くないって言っても 禁煙したのに吸い始めたお前が悪い、そのせいで連れてく羽目になったとか言ってきます でも私が妊娠したときも医者は夫婦で一緒に禁煙するのが大事って言ったのに さらさらやめる気なかった人に言われたくないです だから最近は子供を連れて出かけるとき旦那は家に置いてきてます どうやって説得したらいいですか

  • 妊娠中の喫煙って・・・

    こんにちわ☆ 妊娠5週の26歳です。 私は、妊娠が発覚するまで煙草を吸っていました。 発覚したら、今まで何度も禁煙しようとしても挫折していた私が、禁煙に成功しました。が・・・旦那が吸っているのでたまに、その姿をみると、吸いたくなります。 世間一般、妊婦の喫煙は良くないといいますが、医者に1日5本までならいいと言われて、妊娠中に喫煙している人もいるようですが・・・ 実際、どうなんでしょうか?

  • 妊娠中の喫煙

    私は現在妊娠7ヶ月目に入っています。 妊娠前から喫煙はしていたのですが、医者から急に禁煙するとストレスになり逆に体に良くないと言われ、多少の喫煙ならOKですよ・・と言われました。 現在、経過も順調なので平気かと思うのですが、出産するまで喫煙していた方っていらっしゃるのでしょうか?色々調べると体重が小さい子供が生まれるとか気管支炎になりやすい子が生まれやすいとか書いてあったりしてちょっと心配なのですが・・。どうなんでしょうか? ちなみに、妊娠前は一日10本程度吸っていて現在は5本ぐらいに抑えてます。

  • 2人目の妊娠について

    二人目の妊娠について悩んでいます。もともと痛みには強くない方なのですが、一人目の出産時の長時間にわたる陣痛と出産の痛みが忘れられず、二人目をつくる事がなかなか出来ずにいます。旦那は二人目を希望しているのですが、妊娠するかも・・・と思うと夫婦生活も出来ません。子どもを見ていると本当に可愛くて、出産さえ無ければ何人でも欲しいと思うのですが・・・。子どもに兄弟も作ってあげたいし、自分の年齢も考えると早い方が良いと思うし、旦那ともうまくいかなくなるのではと不安にもなります。でも現実、またあの痛い思いをするのかと思うと、怖くてなりません。 同じ様な思いをされている方、克服された方、勇気の持てるアドバイスをお願い致します。

  • 義妹が妊娠。喫煙と飲酒。

    義妹が2人目を妊娠したと、先日電話がありました。 義妹は10代のころから喫煙、夜の仕事をしていたこともありヘビードリンカーでした。 妊娠を気に、禁煙しお酒もたまに少しは飲んでいたようですが、無事出産。 162センチで結構がたいがいいのですが、39週で2400というちょっと小さめな子がうまれました。 1歳半ですが、今のところ元気に育っています。 そして義妹が住んでいるアパートの2階のママ友が7月に2人目を出産したようです。その友人は「医者には何も言われなかったから」という理由で、妊娠中も喫煙。産後は母乳ですが喫煙しているそうです。 義妹も「次妊娠しても気持ち悪くならなければタバコはやめない」といっていたので、タバコの危険についてちょっと意見したのですが「人それぞれだから」とあしらわれてしまいました。 義妹は多分7週目くらいのようです。 が、2週間前うちに遊びに来た際(まだ妊娠がわかる前)義父(義妹の実父)と明け方まで数え切れないくらい飲み語ったようです。 翌日は飲みすぎてノドが痛いといっていたくらい。 そして妊娠が発覚したのが今週木曜ですが、今日も祭りでビール3杯飲んだみたいです。 タバコは1日半箱吸っています。 人のことなので本人が自覚しなければどうにもなりませんが・・・、私が次男を今年4月に極低体重児で産んでいるので(切迫早産が原因)そういう意味でも、無責任な義妹をみていると怒りと悲しみがわいてきます。 たしかに、飲酒に関しては「だいじょうぶ」という先生もいるし、喫煙に関しても「禁煙するストレスは大きいから量を減らせばいい」という先生もいるみたいです。 妊婦の喫煙・飲酒はそこまで気にすることではないのでしょうか?