• ベストアンサー

仕事で使う理系の知識

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ご質問の趣旨には合わないかも知れませんがアドバイスを。 私は、専門は電気(強電)でしたが会社に入ってからは、工場診断、作業改善、計測制御、コンピュータといろんな仕事をしてきました。結局専門の強電はせずじまいです。でも、学校で学んだ事はいろんな面で大いに役立っています。 次に人物類型の話です。ある本で、人物を「一型」「I型」「T型」に分類すると言うのを読みました。横方向は知識の幅、縦方向は知識の深さを表します。 一型はジェネラリスト、I型はスペシャリスト、T型は理想の人間像だと言います。つまり、広い知識と深いひとつの技術を持つと言うことです。幅×深さは面積を表します。面積は可能性を表現します。ひとつの技術を深く極めたと言う事は別の分野でも究極を極める可能性を物語っています。その本では「T型」よりも「π型」がさらにいいといっています。専門を2つ持つということです。 「π型」はさておき、私は2人の子供が大学に入るとき、それぞれに「T型」の勉強をしてくるように言いました。広い知識を得る事はもちろん、ひとつでいいから誰にも負けない深い勉強をして来いと言うことです。 絵に描いたような話とお思いかもしれませんが、未来が不確定であるのに的を絞った勉強はできません。又、全てを勉強し尽くす事もできません。 結局「T型」できれば「π型」になることに全力を尽くせばよいのではないでしょうか。Tの余白は後で社会に出てから、きっと埋まります。ご健闘を祈ります。

nocturne
質問者

お礼

T型やπ型といったお話、大変興味深かったです。 専門知識をしっかりと持てるように努力したいと思います! それと同時にいままでの怠惰さを反省する次第です。 #あと補足ですが、 進路先の卒業生の話で(工学部生です)英語をしっかり勉強しておくべきだった、 と皆口をそろえていっているようですが、 その辺の事情について詳しい方がいらしたら、 お話をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大学による講義の差

    大学ごとの講義の差 私は漠然とした興味ですが、制御工学や量子力学等に興味があります そこで各大学のWeb版のシラバス等を見ていて疑問がわいたので質問させてもらいます 大学によってこの2つの科目だけを取っても、開講される数に差が結構あるなと感じたのです 今のところ金沢大学の理工学域電子情報学類の受験を考えていましたが、シラバスを見てみると3年の前期に量子力学という講義が1つだけ、制御も制御理論という名で3年の前期に1つだけ(私には制御工学と制御理論の違いは分かりません・・・) 他方、名古屋工業大学を見てみると2年ではシステム制御基礎と量子力学Iが3年ではシステム制御応用、設計と制御工学、そして量子力学IIと応用など この2つの大学は入試難易度的にはそこまで差があるとは思えません、しかし私の興味のある科目だけ取ってみるとかなり差があるように感じるのですが・・・。 ただ、大学のシステムが今一分からないので何とも言えないのですが、例えば他の学科の講義も受けることが出来たりするんでしょうか? 金沢大学は数物科学には量子力学1と2、更に演習等ありますし、機械工学科の方には制御工学IIIがあったりします(数物科学は理学的な感じだと思うので、深くやるのでしょうか?) この2つの大学に限らず、実際に大学ごとに明らかに開かれる講義の差などがあるのかどうかを教えて貰いたいです。 もしあるのであればある大学にいったから、そのことについてちゃんと勉強出来なかったなんてことがあると嫌なので・・・。 長くなりましたがお願いします。

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 絶版になった理系の専門書を安く買える古本屋さん

    私は工学部で量子力学の勉強をしています。 大学の図書館で借りた本の内容が大変良かったので 購入しようと思いましたがいくつかの本は すでに絶版になってしまっていました。 そこで理系古書で有名な明倫館さんや ガウス書店さん、四方堂書店さんで目録をみました。 これらのお店には在庫があったのですが かなり値段が高くて手が出せずにいます。 そこで質問なのですが、ネットで理系の古本、 特に量子力学や物性物理の本を 安く買えるお店をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶのに確率論は必要でしょうか

    男子大学2年生。 工学部ですが量子力学を独学したいと考えています。 解析力学を勉強しているのですが、数学の理解不足かなかなか前に進みません。 微積分と線形代数、複素解析は必要だと分かるのですが、他に常微分方程式や偏微分方程式の知識や群論の知識も必要とか。 確率解釈も興味があるのですが、確率論も必要なんでしょうか? 勿論知っているに越したことは無いと思うのですが・・・・。 アドバイスください。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 理系の仕事に就く上で

    大学では実用性の高い勉強と、数学(微積、線形代数、複素関数論、ベクトル等)の勉強のどちらにより重きを置くべきでしょうか。 数学のほうが汎用性が高いしずっと効いてくるし、社会に出たら実用性高い勉強ばかりやることになっちゃうのかなと思って今は数学を主にしていますが、これは正しい方針なんでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 複素解析

    今自分は物理学科に所属していて、場の量子論を学ぶ上で必要な複素関数の知識を得たいのですがお勧めの教科書があったら教えてください。 特に複素積分などに詳しいものお願いします。

  • 宇宙探査機の開発をする仕事につくためには?

    わたしは現在、大学一年生で理工学部に所属しています。12月になり学科分けをそろそろ考えなくてはならなくなりました。わたしは将来、今年の夏を騒がした「はやぶさ」のような宇宙探査機の開発をするような仕事に就くことが夢です。そのためにはどのような学科に行ってどのような勉強をしていく必要があるのでしょうか?一年ではまだ学科に分かれていなく、共通の必修として物理(力学、電磁気学)、化学(量子、有機、無機)、数学(微積分、線形)、生物をおもに勉強しています。学科に分かれてからの工学系のカリキュラムを見てもいまいちイメージが湧きません。熱流体(?)をしっかりやっておくべきなのでしょうか?制御(?)などをやっておくべきなのでしょうか?もしくは、回路でしょうか?また、他の分野なのでしょうか?「工学」と名前のつく学科にもいろいろあって困っています。 宇宙探査期の開発などに詳しい方や工学系の勉強に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 質問場の量子論,相対論を勉強するための前提知識

    場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか? 場の量子論というのは量子力学より一歩進んだ理論なのですか,それとも全く別物でしょうか? 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)も簡単に教えていただけるとありがたいです.