• 締切済み

大学の課題でわからない問題があります

vingbingの回答

  • vingbing
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

電子をいわいる波として考えます。 波動関数はいりません。ドブロイ波でよいと思います。 で、その波長が原子核の大きさ程度になるエネルギーを見積もります。 それが、最低のエネルギーです。 ただ、「不確定性原理から見積もれ」という題意はちょっといただけない気がします。 意図を質したほうがよいでしょう。

関連するQ&A

  • γ線の波長と原子核半径

    調べたのですがよくわからないので質問します。 実験でγ線の波長を測りました(実際にはエネルギーを測りました)。 それで、結果がなんとなく原子核半径に近いような気がします。 γ線の波長と原子核半径には何か関係があるのでしょうか? ものすごく当たり前のことなのでどこにも載っていないのでしょうか。 それとも全く関係ないのでしょうか。 γ線は原子核内の核子のエネルギー状態の遷移により放出されるそうなので、 関係があるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 物理 原子の問題です

    再受験生です。教科書の問題です。 基礎的な問題だと思うんですが、分かりません。 助けてください。      ウランの核子1個当たりの結合エネルギーは、7.6MeVで、質量数120程度の原子核の核子1個当たりの結合エネルギーは8.5MeVである。このことから、U[ウラン質量数235原子番号92]1個が核分裂したときに解放されるエネルギーは何MeVかという問題です。答えだけが載っていまして210MeVです。 なぜ210MeVになるのか分かりません。 説明よろしくお願いします。

  • 原子核内の重力は無視できる?

    原子の質量の99%以上は核子(陽子と中性子)で、原子核半径が非常に小さい事を考慮すると、原子核内の核子はお互い非常に近くて、核子同士の結合に万有引力は重要な働きをしている?

  • 最内殻電子雲K殻の半径

    電子が2個入れるK殻の半径は、元素原子によって異なりますか。 鉄56よりウラン235の原子核が分裂しやすいのは、原子核の半径が大きく、K殻L殻の電子からの距離が短く引力をより強く受けるため、核子間距離が長いからですか。 二重水素と三重水素が融合しやすいのは、それぞれ陽子が1個ずつで斥力が少ないためですか。

  • 核融合と核分裂、どちらにエネルギーがより必要?

    核子同士を結合させる核融合と、核子同士を引き離す核分裂では、どちらにエネルギーがより必要ですか。 原子核には互いに反発し合う陽子が含まれていますから、核分裂は比較的容易で必要なのはわずかなエネルギー、中性子1個の運動エネルギーのみですよね。 陽子がそれぞれ含まれている原子核2つを融合させるのは大仕事、大きなエネルギー、重い原子核同士を高速で衝突させる必要がありますよね。 そんな感じでしょうか。

  • 日本の原子力技術が抱える問題や課題を教えて下さい 

    日本の原子力技術が抱える問題や課題をなるべく詳しく沢山教えて下さい。例えば3/11の大きな地震では津波により原子力施設が耐えられないことが判明したと思いますが、他にはありますか? また、核の問題や課題も教えて下さい(核廃棄物の埋め立て問題等)。なんでも結構ですが、出来れば、なるべく詳しくお願いします。

  • 化学のエネルギーの問題で~大学の課題

    大学の課題でまだ習ってないとこ出ちゃって 水素原子は( )個の陽子と( )個の電子からなる。 このような水素原子の3s、3p、3dのエネルギーをE3s、E3p、E3dとしたとき E3s( )E3p( )E3d エネルギーのとこは不等号なんですがどなたかカッコの中の答えを教えてくださいませんか??

  • 二重水素と三重水素の核融合。結合エネルギー。

    二重水素。陽子1個、中性子1個、核子間結合1つ。 三重水素。陽子1個、中性子2個、核子間結合3つ。 核融合でヘリウム原子核が形成されるようです。 ヘリウム。陽子2個、中性子2個。核子間結合6つ。 当初の核子間結合合計4つの結合エネルギーが、一部は電磁波エネルギーとして放出され、残りのエネルギーが結合6つに分散された感じですか。個々の結合エネルギーは弱くなる?原子核が安定に向かい、核子間距離が縮まるのであれば、結合エネルギーは強くなるはず? どの核子も結合を3つ持つようになったので、安定に向かったのかもです。 要領を得ない質問で失礼しております。

  • 核分裂におけるエネルギーの変化

    中性子をウラン235の原子核に衝突させてエネルギーを得る場合のエネルギーの変化。中性子の運動エネルギー→核子の運動エネルギー→電子の運動エネルギー→電磁波。こんな感じですか?ビリヤードのゲーム開始時の衝突に少し似ていますね。最後はクリプトン92とバリウム141にまとまりますが。

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m