• ベストアンサー

分析の初心者です。

分析の初心者です。 食品添加物や農薬の分析をしているのですが、 HPLC分析(フォトダイオードアレイ検出器)する時と、LC/MS/MS分析する時があるのですが、HPLCで定性、定量 できると思っているのですが、LC/MS/MSはどういう時に使用 するのでしょうか。またメリットも教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.3

PDA検出器の場合対象物がUV吸収が無いと分析が困難になります。 あとPDA検出器とMS/MSでは感度がことなりますね。 また、PDAではバックグラウンドに隠れてしまったりピークがかぶって定量が困難になった場合MS/MSであれば質量数分離でピークが分離出来たりします。 良い例がポジティブリストの分析で百数十成分一括定量等を行う時で、PDA検出器ではピーク分離は不可能に近いと思います。 ただMS/MSは本体も高価ですし、使用する試薬も高価です、メンテナンスを含めてランニングにもコストがかかります。 またイオン化やMSスペクトルの解析にも分析者のスキルが有る程度必要になると思います。 やはり場合によって使い分けは必要かと思います。 食品分析におけるLC/MS/MSの有用性について添付の論文で述べられておりますのでご参考にしてください。

参考URL:
http://www.keea.or.jp/rdp/kkweb/kankyoukanri37/kankyou37-5.pdf#search='ms/ms 原理'

その他の回答 (2)

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.2

LC/MS/MSでも、未知試料の同定に使用できます. 分析の内容から、たいていの場合は既知の物質なのでHPLCで成分同定、定量できるように思いますが、HPLCで未知のピークが出てきたときに、LC/MS/MSで分析をする、ということになるのではないでしょうか?

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) 食品添加物、農薬は、非常におおくの物質があり、ただ機知の1-5物質で、そのretension time がわかっていて、known sample とひかくして、全てが知られておれば、HPLCで定性、定量できますが、 2) 未知の資料で、何が入っているか解らないようなサンプルなら、どうしますか。通常は、GC-MS-MS 等で、資料の物質を確定するのです。 LC-MS-MS もknown sample でデーターを作って、確定にやくだてるのです。 何かをしらずに、分析には、なりません。GC-MS も LC-MS も資料確定の手段に使い、定量もできますので、最近の分析にはかかせません。

関連するQ&A

  • LC/MSでの残留農薬の分析について。

    LC/MSを用いて、食品中の残留農薬を分析する事に対して調べたいのですが、自分はLC/MSを使用した事がなく、また、LC/MSに関する知識も持ち合わせておりません。 HPLC程度しか使用した事のない初心者なのですが、LC/MSを用いた残留農薬分析について、色々と調べたいと思うのですが、その様な事について解説しているサイトや本はないでしょうか? そもそも、LC/MSではどの様な成分を分析する事に優れているのか、GC/MSと比較してどの様な点が優れいてるのかなど、一切分かりません… どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 一斉定量でのGC-MSとその他検出器について

    お茶(烏龍茶)の事業で茶葉を検体とした(抽出液でない)残留農薬の分析業務を行うことになり、ただいま前処理方法の検討などを勉強しております。 そこで質問なのですが、厚生労働省の残留農薬迅速分析法などの一斉定量の方法を見ると「ECD、FPD、NPDなど検出器で定性及び定量を行い、農薬が検出された場合は、GC-MSを行って確認することが望ましい」とされていますが、私の理解では多種類の農薬を一斉に定量するには、個々に得意とする対応範囲を持つおのおの検出器を使用するより、MSを使うことにより一度に多種類分析ができ、必要に応じてSIMモードで確認すれば良いと思っておりました。 検出器で定性定量のあとにMSで再度確認が必要なのはなぜでしょうか?むしろMSにより一斉定性定量を行い、農薬が検出された場合に それを得意とする検出器を用いて確認するものだと思っておりました。 この辺の相関関係を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農薬を分析するのはGC?HPLC?

    農薬(アトラジン)を分析するのですが、GC/MSかHPLCのどちらを使うのがいいのでしょうか?もし濃縮しなければいけなかったら、前処理という観点では同じですよね? もしサンプルの濃度が十分高かったらHPLCはサンプル水をそのままインジェクションすればいいのがメリットっと考えていますがどうでしょうか?

  • 分析について

    最近、分析化学をはじめた者です。いま定性、定量問わず原理を勉強しているのですが(IR、ICP、XRD、TGDTA、クロマトなど)、いまいちそれぞれの機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットが掴めません。 定性、定量問わずさまざまな分析機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットをご教示おねがいします。当然ここに書かなかった機器もお願いします。よろしくお願い致します。

  • 分析カラムの保持時間について

    塩基性化合物、酸性化合物、極性化合物など様々な物質の 定性や定量にHPLCやLC/MSなどの分析カラムを使用しています。 C18、C8、フェニルやヒリックなどカラムも様々あります。 移動相などにより保持も変わると思います。 そこでモノがスルーすることなく保持している最低の時間ってのは 大雑把に計算できるものでしょうか? 私はカラムの体積を算出して、そこへ移動相の流速で割り、 カラムに一番最初の液が入ってから出るまでの時間を算出し、 最低その1/3以上ないと保持していないのかなと考えています。 みなさんはどう考えますか?

  • 食肉中のL-カルニチン分析

    L-カルニチンには脂肪燃焼効果があるとして注目されていますが、 ラム肉に比較的多く含まれていることも知られています。 私は食品分析会社で食肉中のL-カルニチン分析の立ち上げをしています。 HPLCでの分析ですが、HPLCの条件も決まり検量線もきちんと書けました。 しかし食肉(ラム肉)のL-カルニチン抽出がうまくできず、ピークが出ません。 ちなみに同じ前処理をしたL-カルニチンを含む健康食品ではきちんと定量でき、 添加回収試験の回収率も良好でした。 何故か食肉になるとピークが出ず、添加回収の回収率も60%と低いのです。 ラム肉には確実にL-カルニチンが含まれているはずなので、抽出に問題があると考えています。 思い当たる抽出法をいくつも試しましたが、改善されず悩んでいます。 文献やHPでも調べましたが、健康食品やサプリメントの分析法は見付かるものの 食肉に関しての分析法が見付かりません。 HPLCメーカーに問い合わせても、食肉に関する情報なないと言われました。 L-カルニチン分析経験者の方、食肉の抽出に詳しい方など、どんなことでも構いませんので アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • LC-ES法とは?

    HPLCでの分析法で「LC-ES法」という方法がありますでしょうか。 ESは検出器を指すものと判断しましたが、該当する検出器が分かりません。ESというとエレクトロスプレーイオン化法のESIが思いつきますが、これはLC-MS等に用いられるものという知識はありますが、LCでもこのESIを検出器として分析可能なのでしょうか。または全く別の検出器でしょうか。ご存知の方あればお教え下さい。

  • 植物フェノール化合物分析用HPLCの機種選定

     新しく植物から抽出したフェノール化合物類を定量するためにHPLCを購入したいと思っていますが、分析初心者のため一体どこのメーカーのどのような機種を選定すればよいのかわかりません。  検出器1つにしてもフェノール化合物であれば通常のUV検出器で十分とのことですが、ECDの方が感度がいいそうなのでその方がいいかなとも(微量成分の分析も行う可能性があるので)。また、PDAの方が多波長分析可能なのでのちのち便利とも聞きます。  あるメーカーさんにお話しを聞くと、通常のHPLCであればどのメーカーのものも性能はほぼ変わらない、とのことでますます悩んでいます。  HPLCの機種選定の際に見るべきポイントをご教授いただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 農薬分析

    現在農薬分析の仕事をしています。しかし、食品の精製からGCやGC/MSにかけるまで知識がまったくといっていいほどありません。精製の原理やGCについて勉強したいのですが農薬分析(それ以外でも可)について、何かお勧めの本はないでしょうか。

  • 酢酸の定量法について教えてください

    酢酸の定量をHPLCかGC/MSで行いたいのですが、可能でしょうか? 生体試料中の酢酸濃度を測定します。定量法(条件など)を知りたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 分析初心者です…