• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まるで形容詞?:cut it(水準に達する)のitの品詞を教えてくださ)

cut it(水準に達する)のitの品詞は?

efish075の回答

  • ベストアンサー
  • efish075
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.5

cut itの構造は動詞+人称代名詞。イディオムとしての cut it は cut the mustard (perform satisfactory 水準に達する) とほぼ同意。cut the mustardから、cut it へと変遷してきたという説もあります。なぜマスタードを刈ることが「水準に達する」ことなのかという意味についても諸説あるようです。 ・そのままの意味で実際からし菜を刈ることが大変だったという説や、 ・このmustardはからし菜の葉っぱのことではなくて、実は種のことで、種を切ることはとうてい大変だったという説や、 ・このmustardは実は元々はmuster(招集、点呼)であり、2つは発音が似ているので混同したまま発展してしまったという説(pass musterで「検閲をとおる、合格レベルに達する」の意味)など。 諸説あり、どれが正しいかは今も不明なようです(cut the mustardで調べてみてください)。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 御回答を拝読して語源が分ると、もう品詞なんて簡単に分りました。 感覚的にもニュアンスが掴めた感じがします。 >諸説あり、どれが正しいかは今も不明なようです(cut the mustardで調べてみてください)。 早速調べてみました。 本当に興味深いです。 また、本当に勉強になりました。 ベストアンサーは、回答者様か、No4様に選ばせていただきます。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 分詞は形容詞?

    初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。

  • 形容詞+enough+to doの構文について

    形容詞+enough+to doの構文について このenoughの品詞は何ですか? あと、このtoは何的用法ですか?

  • 不定詞の形容詞用法について

    The strong bear has the good place to catch fish. の文でto不定詞が形容詞用法ということはわかるのですが 訳す方法以外で形容詞用法を判別する方法はあるのでしょうか? The strong bear has the good place for the bear to catch fish. や The strong bear has the good place where it can catch fish. など言い換え表現も考えてみたのですが、 どうにもうまく、的確に形容詞用法を瞬時に見抜く(推測する)方法 がないのか考えております。 どうぞお力をお借りできたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • bestの品詞

    I thought it best not to talk about it. 上の文のbest の品詞を教えてください。 形容詞かなと思ったのですが、冠詞the がないので副詞?と思ったり、 文型の説明としては I=S , thought=V, 形式目的語it=O, best=C, not以下=真の目的語 となっています。best がCということは、(副詞の線は消えて)名詞か形容詞ですよね。 とはいえ、不可算名詞のbest ではない気がします。 似た例文でI found it difficult to~. などの文もあるので形容詞だと思うのですが、なぜtheがつかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 品詞を教えてください。

    品詞を教えてください。 I always try to be five minutes early for appointments. この文の中の early は、副詞でしょうか?形容詞でしょうか? どうとらえるべきなのか、悩んでいます。

  • 年齢の表現:数字 yaers old(名詞+形容詞)

    年齢をいうとき、 I'm 20 years old. 等と、いいますが、これを品詞で考えると 名詞(主語)+動詞+名詞+形容詞の順番になっています。 5文型で表現すると、この品詞の順番だと、SVOC(第5文型)の形に見えるのですが、動詞がBe動詞であるので、第5文型ではなく、第2文型のように思えます。 名詞が形容詞化するときは一般に複数形は取らないので、名詞が形容詞化しているとは考えられません。 この語順は文法的にどう解釈されているのでしょうか? 例外? 形容詞oldの名詞化? 名詞yaersの副詞化? 倒置?

  • 形容詞enough to を使う時

    これはnegativeな意味で使う事もよくあるのですか? 例えば、He was rude enough to come to the party he hadn't been invited to. やら He was stupid enough to do it. のような It was rude of him to ~ . It was stupid of him to ~.などを使うのは知っています。 形容詞enough to~で使うと、わざと侮辱的 に聞こえたりして、、、? 嫌味にほめてる感があったりしますか? 教えてください。

  • 不定詞と形容詞

    We are safe from the rain here. (ここに居たら雨にぬれる心配はない) という文がありました。 safeはeasy,imposible,difficult,pleasantの仲間で、 It is easy to offend john.→John is easy to offend. のように、形式主語構文で不定詞の目的語を文の主語にした時だけ(この時だけ)人を主語にできる形容詞だと思っていたのですが、一番上で挙げた文は「不定詞の目的語=文の主語」という関係がないのにsafeが人を主語にとっていて、矛盾している気がするのですが・・ that is good to hear という文も同じように、これも不定詞の目的語=文の主語(that)という関係になっているからgoodは上で挙げたeasy等の形容詞の仲間だと思ったのですが、 You are very good to visit me. という文があり、「不定詞の目的語=文の主語」になっていないのにgoodが人を主語にとっていて、おかしいのでは?と思いました。 何か私の理解が間違っているのでしょうか? どなたかご説明をお願いします。

  • to sayの品詞は?

    I have nothing particular to say. それぞれの品詞を教えて下さい nothingは名詞、particularは名詞のnothingを修飾する形容詞? to sayはnothingを修飾する形容詞?

  • I think + 形容詞  ??

    手持ちの参考書に載っていた文章です。 A君が大切にしている先祖代々伝わるバイオリンについて、 B 君 'How about having it appraised by an expert?' A 君 'I have often seen things that the owner thought valuable judged as junk.' 載っていたA君の訳はこうです。 「持ち主が貴重だと思っていたものが、単なるがらくたって鑑定されるのを見てきたからね。」 ■' ~the owner thought valuable judged as junk. ’について think の後にくるのは、of,about,that節ぐらいかと思っていた私には、上記のA君のセリフthat以下の文の構造がよく分かりません。 ここでの valuable の品詞はなんですか? 冠詞もないし複数形にもなってないから形容詞だと思うのですが、think の後にいきなり形容詞がくることってよくあるのでしょうか? 例えば、I think it's wrong. ならよく聞きますが、I think wrong. なんてことも場合によっては言えるのでしょうか? 手持ちの辞書には、We thought it wrong your punishing him.(君が彼を罰するのは筋違いだと我々は判断した。)という例文がありました。ここで it が指すのは your punishing him だと思いますが、is/was wrong ではなくただ wrong となっていることがよく分かりません。 以上、よろしくお願いいたします。