• ベストアンサー

葉の煎茶をお水で飲む方法はないでしょうか。お彼岸やお盆でお茶を何袋も頂

japjijiの回答

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.4

1)たくさん作って冷蔵庫で冷やして置いて飲む場合。 淹れ時間が長いと渋みが強く出ますので短時間で淹れれば良いかと思います。 茶葉を普通の倍以上使って抽出時間1分位で淹れる。 冷蔵庫で冷やしてそのまま飲む。 2)飲むときに作る場合。 少し濃いめに淹れたお茶を、ガラスコップに氷を一杯詰めた上から注ぎ入れる。 お勧めは2です。 渋みは氷で薄まり、口に含んだ時の香りは逆にさわやか感が強く感じられます。 1の方法で淹れたものを2で作ると更に渋みが薄くて良いですが、色も薄くなります。 この辺の加減はお好きな具合に調整してください。 2は氷さえあれば何時でも直ぐに飲めて手軽ですし、同時に熱いものを飲みたい人がいる場合にも同時に共用出来て手間いらずです。

myu1911
質問者

お礼

回答有難うございます。1のやり方でやってみたいと思います。 短時間が重要ですね!

関連するQ&A

  • お茶の葉の寿命

    今日、片付けをしていたら未開封のお茶の葉の袋が5つ出てきました。 期限を見ると2005年 5月でした。 このお茶の葉はもう使えないのでしょうか? お茶の葉の期限ってどれくらいなんでしょう? どなたか教えてください。 お願いします。

  • お茶の葉の賞味期限

    御葬式や 法事などで お茶の葉を頂くことが多く つい仕舞いこんで 気づくと 賞味期限が過ぎていることがあるのですが 未開封のものは 飲んでも大丈夫でしょうか? 高そうな お茶の葉だし なんだかもったいなくて・・・ 他に 使い道があれば教えて下さい。

  • お茶の葉再利用

    私は百円ショップで売っている1袋50~60枚入りお茶パックに緑茶などを入れ てそれをカップに入れてお湯を注いで飲んでおります。 この使用後のお茶パック再利用方法ないでしょうか? お人によるとお茶じゃなくてカツオ節を入れて出汁取りに使われてるかとも思います。私は現在はお茶の葉のみです。どうか宜しく御願い致しますm(_ _)m

  • ウーロン茶が腐っているかどうかを見極める方法を教えてください。

    ウーロン茶が腐っているかどうかを見極める方法を教えてください。 パックの麦茶の季節が終わり 数年前から置いてあった(昨年開封した)ウーロン茶をお湯を沸かして 急須に入れて飲んでいます。 沸騰している水なので夏場の生水の麦茶よりも衛生的だと思うのですが・・・ しかしこのウーロン茶を飲むとどうもお腹の調子が多くの場合で悪くなります。 (原因は食べ物の可能性も捨てきれませんが。。) 下痢をよくします。 ウーロン茶に目に見えないカビとか腐食しているのかも?? 捨てるべきかどうか見分け方を教えていただけないでしょうか?

  • お茶の葉のカビ?

    ご存知でしたら、教えていただけますか? とっておきにしていた玉露のお茶のカンを開けたら(以前に開封済み)、お茶の葉に白いふわふわしたものがついてました。埃のようにも見え、カビのような気もします。 別にかび臭いわけでもなく、お茶のとてもいい匂いがしてるのですが、これは、なんでしょうか?そして、どうにかしてまた飲める方法はないでしょうか? どなた様か何か良い方法をご存知ないですか?

  • お茶の葉 (飲用方法)

    お茶を楽しんで飲む外国人です。 今度日本旅行の時の京都の宇治でいろいろ禄茶を一ボックスを購入して来たんですが・・・どんなに飲めば良いか悩んでいます。 購入したことは京番茶、ほうじ茶の大容量包装ですが・・・ 一般緑茶のような方法で飲めば良いですか? それとも大量で沸かして、 または冷たくして飲んでも良いですか? 詳しい方法をお知らせ下さい。 そして他の質問ですが、先日に TVで緑茶をお湯に抽出した時は緑茶の良い成分が 30% しかに出ないから茶の葉を食べた方が良いという内容を見たんですが、食べれば有害だという記事も先日に見たからどうすれば良いのか分からないです。普段には残った茶の葉を皆食べたんですが・・・どうした方が良いのか意見お願い致します。

  • お茶(?)として利用する柑橘系の葉の保存・処理方法など

    現在、海外に住んでいて、名前は分からないのですが、 柑橘系の木の葉っぱをお湯にそのまま入れてお茶(?) として利用しています。レモンに近いものだと思います。 一枚の葉で500ミリリットルぐらいで使っています。 色はほとんど出ません。 今は、葉を摘んで、チャック付きのビニール袋に入れて 冷蔵庫で保存しているのですが、結構すぐに色がわるく なります。 細かく砕いた方がいいとか、乾燥させた方がいいとかの 話しも聞いたことがあるのですが、保存面、効率面 (より味・香りを出す)で良い方法があれば教えてください。

  • やかんで茶をつくる方法

    やかんで茶を美味しくつくる方法を教えて下さい。 やかんに沸いた湯にティーバッグを入れる方法ではなく、お茶の葉をつかって美味しくつくる方法です。 やかんには茶漉しがついていなくて、どうやって茶葉を煮出せばよいのか分かりません。茶漉しを買ってきても、茶漉しの底面が湯に届かず煮出せません。 やはり急須でつくるしかないのでしょうか?

  • お茶の葉っぱそのものを手に入れる方法はありますか?

    お茶を使ったドルチェを作りたいと思っているのですが、そのデコレーションに、お茶の葉そのものを飾りとして使いたいと思っています。 ただ、お茶の葉というのは引いたもの……いわゆるお茶っ葉というのはたくさんあるのですが、引く前のつみたてのお茶の葉というのは、手に入れられるものなのでしょうか。 お茶の季節である5月ならまだしも、いまは季節的に難しいのかもしれないと思っています。ミントの葉などと同じように、お茶の葉そのものを手に入れる方法はありますでしょうか? お茶のジャンルは日本茶であれば特に問いません。もしくはフリーズドライのように、水やお湯につけたら戻るようなものでもかまいません。 すいませんが、よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • 緑茶うがいに向くお茶の種類や、方法は?

    こんにちは インフルエンザが怖いので、 子供と緑茶うがいを始めてみようかな!と思っています。 しかし、我が家でいつも飲むのは 煎茶 これを使うのは少々もったいないような・・・。 安いお徳用のお茶でもいいのでしょうか? ほうじ茶、番茶etc.いろいろ緑茶もあります。 どの種類が向くのでしょうか? また、2番煎じとか どこまで良いのでしょうか? はたまた 冷やさないとウガイとか難しいでしょうし どれぐらい作り置きができるのでしょうか? 前の日のお茶はお腹を壊すとか言うし・・ 6時間ぐらい? 例えば、お昼ご飯の最後に、飲んでいた急須にお湯を入れて(3番煎じくらい) 子供の帰宅時のうがい用に置いといて大丈夫なものなんでしょうか? 濃度的にはどれぐらいの濃さなら、効果があるのでしょうか? いざ、始めようと思ったら???なことばかりです。 どうせやるなら、  気休めよりは、  効果的に 緑茶うがいをしたいので 基本的なことは知っておきたいのです。 よろしくお願いします。