• ベストアンサー

旅行契約成立後の取り消しは一切認めないという規約自体はおかしいですよね

旅行契約成立後の取り消しは一切認めないという規約自体はおかしいですよね? (1)旅行契約成約後は一切取り消しは認めません。 (2)姓・名の訂正や帰国便の変更は再度申し込みしていただきますが、重複契約になる場合は再申込みはできません、出発日・帰国日を変えて再申込みしてください。 取り消しを不可とすると、結局重複申込みの不可の禁止規定にも引っかかってしまって、再申込みもできないんですよね?これが納得できないというのなら、違うルートから入れって事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.1

(1)取り消し不可って、キャンセル料がかかる(無料では取り消せない)とか、返金不可いう意味ではありませんか? (2)訂正で済む場合もあるかもしれませんが、訂正が不可能な(間に合わない)場合は、一旦キャンセルして、再度申し込みになります。 そういうお話ではないんでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%88%90%E7%B4%84%E5%BE%8C%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B6%88%E3%81%97&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットでの売買契約成立について

    ネットでの売買契約成立について 電子契約法により、買主からの申し込みと、それに対する売主からの承諾の到達で、売買契約が成立するというのは理解できました。 しかし、ある業者の利用規約によると、 >注文完了後、当社が商品を発送した時点で商品に関する売買契約が成立するものとし、 このような記載があり、契約成立の時期をずらしていますが、このようなことは契約自由の原則から認められるのでしょうか。それとも、電子契約法の規定を強行法規と考えるべきでしょうか。

  • 規定に満たない予約金しか払ってない旅行契約のキャンセル料

    2人で海外旅行に行く事になったが、出発日は既に キャンセル料が発生する時期に入っているほど間近か でした。旅行会社に出向き、相談するとまだ空席が あったので予約をしました。予約金を請求され、金額を聞いたところ1万円で良いと言われたので1万円 だけ払いました。  ところが数日後、急に病気にかかり旅行に行くことができなくなりました。  そのパックツアーの案内パンフを良く見ると… 旅行条件という細かい字のところに「当社規定の申込書に下記の申込金を添えて申込下さい(中略) 当社が契約の締結を承諾し、申込金を受領した時に 契約が成立します」と書いてあります。 この申込金は今回の旅行の場合は3万円以上です。 規定の申込金を支払ってないので契約は成立して ない。従ってキャンセル料は支払わなくて良い ということになりますか? その場合、既に支払った 1万円の扱いはどうなりますか?

  • 契約は成立するのでしょうか?

    県外に住んでいる大学生の息子が、新しくワンルームを借りようと 賃貸不動産を通して申し込み書を書き、重要事項説明も受け、その際に主人と息子の名前を連名で書き、ハンではなく手書きのサインをし、手付けであるということで一ヶ月分の家賃の41000円を払ったようです。 その後、残りの40万近くのお金を催促されましたが、急だったので 用意ができなかったためキャンセルしました。 その際、手付けである41000円は返せないと言われました。 息子は、21才で成人ですが、支払い能力がないので必然的に父親である 主人が契約者になっており、家にその契約書類一式が送られてきましたが、もちろんハンを押して送り返したわけではないので、私は契約は 成立していないと思っていますが、息子の住む地方の行政や、役所も 思ったように動いてはくれませんでした。 ここで疑問に思うことであり、焦点だと思っていることは、息子は 申し込み者欄には父親である主人の名前住所等の情報、入居者欄には 自分の名前を書きました。 家に来た契約書には、賃借人は主人と書いてあります。 もし、成人した子供が契約を交わした(業者は成立済みという)場合は 手付け金なるものが家主に渡り、審査が通った段階で成立されてしまうのでしょうか? 申し込み者と契約者が親子の場合、契約者が契約書にサインも返送もしていないのに、本契約は成立するのでしょうか? 契約者である主人には、注意事項の説明も一切ありません。 しかも、領収書には入居申込金とあるのに、ならば契約前の段階のはず。それにも一切応じず、こちらが沿革ということでうまくまるめこもうとする○パ○ンには本当に頭に来ます。 どなたか、司法書士に詳しい方、ご助言お願いします。

  • 旅行契約の成立と航空券のキャンセル料について

    年末、海外へ行くために航空券を大手旅行代理店に電話で予約しました。 最初にネットのエイビーロードで希望の航空券を見つけ旅行代理店に電話で問い合わせ、口頭のみで予約を入れました。 数日後に予約が取れた旨の連絡が封筒で届き、2ヶ月を切っていたので航空券代全額を振り込みました。 (封筒の中の書面にはキャンセル料や契約の説明はありませんでした) しかし20日前になって旅行に行けなくなる事情が出来てキャンセルになりました。 一度もキャンセル料の説明を聞いていなかったので確認の電話をすると1人3万円(4人で12万円)かかるそうです。 電話した際に 「郵送した申込書は返送していただきましたでしょうか?」 と聞かれましたが、郵送物の中にまぎれて気が付かず未開封でした。 「その中にキャンセル料の説明があります。キャンセルでも契約の関係上、書類を送ってください。」 と言われました。 (社)日本旅行業協会のHPで契約について見ると http://www.jata-net.or.jp/index.htm http://www.jata-net.or.jp/osusume/shikumi/pdf/shi_03.pdf 電話での申し込みは、「予約」として取り扱われる。 旅行会社が予約を承諾した場合は、旅行会社が指定する日までに申込書と申込金も提出したときに、予約受付の順位に従って旅行契約が成立します。 とあります。 と言う事は申込書を提出していないと契約が成立していないのでしょうか? その為、キャンセルでも申込書を送らないとダメなのでしょうか? 逆を考えると申込書を提出していないとキャンセル料を払う義務が無いのでしょうか?

  • ネット予約の契約成立

    旅行催行日の2週間前にネットでパック旅行を予約しました。 旅行会社からは数日間中に詳しい予約内容、旅行条件が記載された「旅行案内(パンフレット)」及び「振込用紙」をお送ります。とありましたが1週間たっても届きません。 旅行社の姿勢が気になったのでキャンセルしようかと思いますが現在既に旅行催行日の1週間前になっています。 約款には「旅行契約は、当社が契約の締結を承諾し、旅行代金の一部または全額を受理したときに成立するものとします。」とあるのでまだ、契約は成立していないと思いますが、「お客様から当社所定の期日までに旅行代金をお支払いいただけない場合は、当社は旅行契約を解除することがあります。この場合、前項に定める取消料に相当する額の違約料をお支払いいただきます。」ともあります。 今キャンセルの通知を入れるとキャンセル料は取られるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 結婚式場の契約成立について

    婚礼受付規約に婚礼予約申込書、本規約への署名及びご予約金の内金を支払い契約成立とする。と書いてあります。 予約金は本来20万だったのですがクレジット持っていない事などを伝えるとその予約金を5万までに下げてもらえました。 ただ、その予約金も3日以内に1万、今月末までに1万、来月以降は月に1万ずつの支払いで予約金5万の支払いが完了します。 3日以内に支払う1万のみ支払い済みです。 この場合、5万が予約金、支払った1万が予約金の内金、となるのでしょうか?

  • 有料サイトの契約成立に関して

     とある有料サイトがあったとします。topページに、「規約」とかかれたリンクが存在し、そのリンク先に料金などの明細が記述されています。  「規約の同意された方のみ、次のページにお進みください。」とあり、「進む」のリンクが存在します。  「進む」のリンクをクリックすると、「入会ありがとうございました。***円を**月**日までに****にご送金ください。・・・・・・」と書いてあります。  さて、規約も読まずに、進むのリンクをクリックし、次のページを見てびっくりしたユーザーは、「僕は、規約なんて読んでない。有料なんて知らなかった」と主張し始めました。  この場合、この有料サイトの契約は法的には、成立していると見るべきでしょうか。それとも、成立していないのでしょうか?または、争点となる事項が存在するでしょうか?  もし、トップページにも、有料である旨が表示されており、それすら見落としていたとすれば、状況は変わるでしょうか?  前提として、日本国内において完結しているものとし、コンテンツは日本国内法において合法であるとします。また、規約へのリンク、および、「規約に同意された方のみ・・・」の文言は、普通の注意を払っていれば容易に発見できるものであるとします。  まぁ、ネタは、アダルトサイトの架空請求の話題の付近から出てくる物語ですが、実際に、法的に契約の成立・不成立という意味からは、これがどう扱われるのか、疑問に思い質問してみました。  ご意見お聞かせください。

  • ヤフオク 売買契約は成立してるの?

    20件ほど出品して楽しませてもらっていますが、単純な疑問が出てきました。ガイドラインでは、 >購入を希望している利用者と契約するきっかけが与えられます。 >オークションをきっかけにして成立した売買契約の取り消し、解除、解約や返品、返金、保証など取り引きの遂行にはいっさい関与いたしません。 >「自分自身でした約束は守る」という利用者の誠意を前提にしています。出品された商品の落札に基づいて売買契約が成立した場合には、双方の利用者は成立した売買契約に従って取り引きを完了する義務があります。 と記載されていますが、オークション終了時点において、売買契約は未だ成立していないと言えますね。 とすると、Yahooが落札額の5%の落札システム利用料を徴収出来る根拠は、外形上の推定にしかなりませんので、落札者、出品者双方が、取り消しシステムを使わずに、直接メールで売買契約は成立しませんでしたと連絡した場合徴収できる根拠が消失すると思うのですがどうなのでしょうか。 または、オークション(競売)、落札の意味をYahooが別に定義づけていると考える方が妥当なのでしょうか。 1件毎の定額徴収ではなく落札額の5%にできる責任をYahooが負っている根拠がどこかにあるのでしょうか。 単純な疑問です。

  • 旅行会社の対応

    こんにちわ。 旅行会社の対応について質問です。先日、申し込みたい旅行があり某旅行会社に「申し込みたいので申込書を送ってほしい」と電話しました。 書類が届いてから、旅行の日に用事が入ってしまい、申込書と振り込みを期日までにしませんでした。書類には「契約の成立は申込金の受理をもって契約の成立」と記載してありました。 数日後、旅行の詳細が届いたので、「申込書送付と振り込みをしていないが、なぜ申し込んだことになっているのか?」と電話したところ、「どこの旅行もそうだが、お客様からのキャンセル連絡が無いとわからない。今、キャンセルすると取消料金がかかる」と言われました。 この場合、やはり私が電話でキャンセルを連絡しなくてはいけなかったのでしょうか?振り込みをしなければ契約の成立にならないと思っていたのですが… どこの旅行会社もこのような感じなのでしょうか? わかり難い文章ですみませんが、教えて下さい。

  • NHK契約の取消について

    最近一人暮らしを始めたばかりで、3日程前NHKの営業が来てしまい、断れる事を知らすに契約してしまいました。 未成年ではありません。 私が無知で馬鹿だったのは承知しています。 しかし、納得がいかない契約だったので、取消しを考えています。 最初、インターホン越しに断ったのですが『5分程でお話終わりますから』と言われ、うちは家具・家電付きのレオパレス物件なので、TVがあるとわかって来ているような態度だった為、言い訳が思いつかず、パニックで玄関を開けてしまいました。 玄関を開けるなり、受信機の有無も確認せず、紙とボールペンを渡され『これに住所・名前・電話番号書いてくれれば終わりますから』『新しく越されてきた方は登録お願いします!』と言われ、その紙が契約書だという事や、規約内容・受信料の説明は一切なく、ものすごい勢いで事務的に契約させられ、嵐のように去って行きました。 サインしたものが契約書だと言うことを、営業が帰ってから知りました。 『契約』ではなく『登録』と言われ、軽く受けてしまいました。 『キャッシュカードもってますよね?』と言われ、クレジットカードの支払いの時みたいに、銀行のキャッシュカードをスキャンさせられました。 スキャンした後に『これで翌々月から引き落とされますから』と説明あり。 家電付き物件の為、実際TVはありますが、あまり興味がないので見ていません。 ましてNHKなんて全く見ません。 受信機器はあるので、払う決まりがあるかもしれませんが、契約のさせられ方に納得がいきません。 NHKの勢いに負けて契約してしまった私も悪いですが、本当に納得出来ません。 契約書の控えを見直してみました。 【放送受信契約書 兼 住所変更届 兼 放送受信料口座振替・自動払込利用届 兼 家族割引申込書】 となっています。 そこには、私の名前・住所・電話番号・NHK取扱者サイン以外は、何も記入されていません。 放送受信契約なのか、住所変更なのか口座振替利用届けなのかチェックを入れる筈がチェックはなく、それだけ見ると何の申し込みなのか全くわからない状態です。 記入日も書いていないし、契約種別(地上契約or衛星契約)もチェックが入っていません。 この契約書控えは、こちらにとって有利にならないでしょうか? もしNHK控えにはチェックが入っていたら、捏造したという事になりませんか? 受信機は、DVDで映画を見る事の方が多いので、アンテナ線をはずしてTVが見れない常態にする事は可能ですので、受信機の廃止と言うことで解約の方向が良いのでしょうか。 家電付き物件の為、廃棄する事は出来ません。 または、取消、または契約書不備により無効を要請する方が良いでしょうか? どうかお力添え宜しくお願い致します。

黄色のラインが被さる
このQ&Aのポイント
  • 順調に印刷できてたのに、急に黄色のラインが何重にも被さるようになった
  • DCP-J572Nで年賀状を印刷する際に、黄色のラインが横に8列ほど被さる問題が発生しました
  • 黄色のラインが印刷物に被さる問題が発生しています。最初は順調に印刷できていたのですが、突然この問題が発生しました
回答を見る