• 締切済み

同居と手伝いについて、長文ですがご意見頂けるとありがたいです。

panchitoの回答

  • panchito
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.4

非常に嫌な問題ですね、同居は昔からの曖昧な体系でメシを食っていく為の共同作業から発達したもので自分で稼ぐ、という方向なら別居です、同じ商売で金銭体系が曖昧だからこいうう結果になったのですが今更ですね、義父もガン、可哀想です、しかし、義母がいます、彼女の義務がまだまだあります、義父の看病、長男の商売の手伝いです、一緒にいれば目に入るだけで何かしなくてはと思うのが日本人でそれも若年化してくればそんな考えもなくなってきます、当然、仲が悪くなります、今、何もかもしなくてはいけないのは義母です、あなたではありません、床屋のお手伝いはいいでしょう、要はご主人の決断次第です。まだ、あなたは下の子が小さいですから床屋の手伝いもいいですが子供の面倒を見るための手伝いで時間を決めるなり仕事を決めるなりしてください。当然、ご主人の賛成が要ります、一緒に暮らすのであれば2世帯住宅が基本です、将来、お子さんが大きくなれば又仕事に復帰もいいでしょう。ご主人の希望は義母と仲良くやって商売を手伝って欲しいのでしょうが明確にしなければならない事が何もなってません、非常に難しく誤解をまねく問題ですが一つずつ今からしなければならない事を話し合いましょう、あなたは子育て、ご主人は一家の柱として、義母は迷惑をかけない生活を、どこまでお互いが譲れるか、そして、義父、義母の事を明確にしておかないと今からは義母が自分のことは自分でしっかりやっていく事が皆が幸せになる一番の要因です、とにかくご主人がもっとしっかりしなければ話になりません。人が雇えないならあなたが働きに出る、子供は義母が見る、などです。今すぐ離婚ではなく別居生活でその後デキの悪い嫁でケンカ別れです。あなたの方は向こうの親に苛められたですが、残った子供の事を考えるなら恨むより子供の為に闘いなさい、一家が幸せになるように!

noname#115838
質問者

お礼

すいません。ありがとうございます。 主人サイドは私が上手く立ち回ることが当たり前だと思っています。 義母は今さら変われない。あなた達が変わりなさいと言ってますので譲歩はしてもらえそうにもありません。 義父が亡くなったら売上が落ちますので同居、手伝い、子育てはセットです。外に働きにはもう行けません。なぜ無資格の私が必要なのか、主人はただ助かるからとだけ言います。 下の子は今でも騒がしいやんちゃな子供なのです。義母は男の子だから~とは言ってくれますが、目は早く静かにさせてくれ。と言っているようにみえます。対応が遅ければ遅いと言われます。。。

関連するQ&A

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。

  • 恵まれてる同居?

    義父(義母は他界)は長男一家と同居しています。 運動会やイベントのたびにお嫁さんのご両親が泊まっています。 旅行(義父抜き)や遊び、里帰りは頻繁。 お嫁さんは義父があまり家事をしてくれないと愚痴。 光熱費と住居費(持ち家)は義父が負担しています。 半農ですので、野菜には困りません。(お手伝いな一切なし) ちなみに洗濯物を取り込んだり、料理も得意な主婦的な義父です。 もしかして恵まれてる環境では?と。 一般的にこのような環境はどうなのでしょうか? ふと、興味があっての質問です

  • 同居したくありません

    以前、主人の浮気を知りこちらで相談し、今はお互いに良い関係を築けるよう前を向いた所です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5415168.html) 結婚してまもなく1年。私は34歳、主人は31歳で子供はおりません。 結婚2か月前、主人が仕事のストレスから重度のうつ病になり休職を経て退職。現在は回復し就職活動を始めた所です。 私はフルタイムの正社員で働いています。 主人は自分のした事を反省し、夫婦としてやり直し始めた矢先、主人の兄の病気が悪化しました。 主人の実家は専業農家で両親と兄姉がおり、主人は次男(末っ子)です。 姉は嫁いでおり、農家は義父母・兄で行っています。 兄は腫瘍を持っており、手術を繰り返しても完治せずにいました。 先月末入院したのですが、突然容体が急変し現在は意識があいまいで、落ち着いても前のように作業ができる保障がない状態です。 主人は人手が足りなくなった農家の作業を一時的に手伝う事にしたのですが、義兄の状態を見、自分が農家を…と考えたようです。 義父母は兼ねてから「職業選択の自由」といい、主人に農業を継ぐようには言っておりませんし、実際主人は繁忙期のお手伝い程度しかしていません。 私の両親と義父母が話をした際「農家は大変だから自分の代で終わりにしてもいい」と言っていたそうです。 現在主人は就職活動と治療をしているものの、昼の時間は沢山あるので手伝うのは当然だと思いますが、 今まで一度でも「農家」としてやっていきたいと思った事すらないのに、農家として当面は親の手伝いをしていきたいと相談されました。 手伝いというものの、数年間兄の代わりに作業したいというもので、その為に同居したい…ということでした。 主人の考えや気持ちは分かりますが、同居予定だった訳ではないので私たちが使えるのは主人が使っていた部屋1つで、後はすべて共有です。 主人が農家として何かをしたい訳ではなく、家族が辛い思いをするのがイヤなので「お手伝い」で力になりたい…という考えのためお給料などは特にもらうつもりもないが、実家なので家賃や食費はいらないのでは?などと言っています。 私は農家の繁忙期のお手伝いはできますが、主人とは何度も「いずれ農家を継ぐの?」と聞くたびに「継がない」と言われていたので全く考えていませんでした。 農家の方の作業は立派ですが、私にはできません。(あくまでお手伝い位しかつとまりません) 確かに今のアパートから主人の実家に毎日通うのは天候などによっては時間を取られることになるとは思いますが 実家からほど近く私の職場へも通勤しやすい場所にアパートを借りて通っても問題がないのでは?と言ったのですが、農家で通いはあり得ない…と同居以外は考えていない様子です。 確かに義兄が病気で大変ではありますが、義父母は健在で作業できており「同居」でなくても問題ないのでは?と思っています。 農家としての設備投資など、ご両親がどのように計画しているかも不明です。 私は自分の性格からも、私の実家で同居がうまくいかず母が心のバランスを崩して子供の時に家族で家を出たことなどもあり、双方の両親とは遠くなく近すぎずの距離で暮らしていきたいと思っています。 更に私自身も生活・主人の裏切り・仕事などで以前こちらでご指摘いただいているようにうつ病では?と思うくらいに落ち込んでおり 同居という大きな変化について行けそうもありません。 義父母はとてもいい人達で、私は結婚前から可愛がってもらい、主人が病気をした事でも主人に隠れて沢山のフォローをしてくれました。 けれどどんなに大好きな義父母でも、同居となればもめることもあると思いますし、同居を考えて話をしてきたわけではないので、現状のままでは私たち夫婦の場所もありません。 私はできれば同居はしたくありません。 確かに主人の家族ですから、主人が力になりたいと思うのは当然ですが、主人のしようとしていることは「親・兄」の助けになることであり 新しい家庭として妻である私とスタートしているのに、私が「別居」を申し出ても考えられない…という感じです。 お金の面でもハッキリしない中で、子供を持ちたい…と思っても難しいですし、妻である私の気持ちは?? 私の実家にも両親はいますし、私の家は娘3人で私は長女だというのに、私の実家の事も考えているの?など、いろんな思いがしてしまいます。 同居したくない…と思っている自分を責めたりもしますが、どうしても同居は考えられません。 家族の手伝いのため、しばらくは私のお給料で生活は覚悟していますが、通える範囲で別居するというのは間違っているのでしょうか? 主人に同居したくないことを伝えはしましたが、同居するしかないのでしょうか?

  • 義両親との同居の住まい(長文です)

    主人(長男)の両親(50代後半)と同居予定です。 今すぐではなく、息子が小学校にあがる5年後位には、と考えています。 まだまだ時間はありますが、色々と不安や知りたいことがあるので、皆さんのご意見をいただけたら、と思います。 現在、主人、私、息子は義両親宅から車で15分のアパート暮しです。主人は会社勤め(遠方への転勤はありません)、私は専業主婦です。 義両親はある程度栄えた街の、主要駅近くの一軒家(土地は借地、住居は義父名義)住まいです。義両親二人で自宅で治療院をやっています。しかし、あと5年で廃業すると言っています。今住んでいる土地を地主さんが売るつもりはないので、買うことができません。 各々の同居に対する思い 義父:同居するのが当然だと思っている。 主人:義父のことがあまり好きではない(仲は悪くはありません)が、長男として同居するのは仕方ない。 私:結婚前はあり得ない‼と思っていたが、長男と結婚した以上、仕方がないし、それを覚悟の上で結婚したつもり。 住居をどうするか 義父:完全同居希望。 キッチンもリビングもお風呂も全て一緒じゃなきゃ同居する意味がない。嫁姑が仲良く一緒にご飯を準備するのが理想だそう…義父自身、両親(主人の祖父母)と完全同居でやってきたので、それが理想であり、当たり前だと思っている。 主人:迷い中。 自分が子どもの頃、祖父母との完全同居が嫌だったので、玄関は一緒でも良いが生活スペースは分けたい、と思っていたが、義父の考えを知り、悩み中。私がお風呂を別にしたい、というのがいまいち理解できない。 私:二世帯住宅希望。 一人暮らしが長く、実家でもあまり居心地が良いと感じられず、出産後の里帰りも早々に切り上げたぐらいなので、義両親との完全同居は厳しいのでは…百歩譲って、キッチンは共同でも、お風呂、洗面所、トイレは絶対に分けて欲しい。 金銭的問題 義父:お金ならある。新しく土地を買って、新築することも可能だ。(実際、いくら貯蓄があるのかは私たちはわかりません)ローンは嫌い、組みたくない。 主人:義父が出してくれるなら、それで良い。ローンは嫌い、組みたくない。 私:義父に全額出してもらうのは気が引ける。お金があるなら、義両親自身の将来(病気や介護)のためにとっておいて欲しい。息子が小学校に入ったら、私もパートに出るつもりなので、多少ローンがあっても頑張ろうと思う。 土地 義父:今の土地は買えないため、新しく別の土地を探して買えば良い。(と言ってはいるが、現在の家のご近所さん達ととても仲が良く、出来れば今の土地から離れたくないと思う) 主人:できれば、もう少し自然のある場所が良いので、別の土地が良い。 私:今の場所は好きではない。家から50mの所に線路があるため、夜中まで騒音がし、庭が全くなく、住宅密集地で暑い。 などなど、とにかく現時点では意見がバラバラで途方に暮れています。 義母の意見は特に聞いてはいないそうです。(同居について話す時は、義父と主人の二人で話します) どんなことでも結構です。同居の住まいのアドバイスを下さいませ。 長文、読み辛い文にも関わらず、最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。

  • 葬儀のマナーについて(孫の嫁の立場です)長文です。

    こんなことを言っては不謹慎ですが、施設に入っている主人の祖父があまりよくないという連絡がありました。 主人の仕事の都合で転勤になり、同居はしていません。 現在、3歳と9ヶ月の2人の子供がいますが、もしもの時は帰省するつもりです。 そこで、お尋ねしたいことは私(直系の孫(長男)の嫁です)の役割です。 他の方の質問の回答の中に、若い者は走り回らなければならないとありました。もちろん出来ることがあればやろうと思います。(これまでも、お盆やお正月の準備などもお手伝いしてきました。) 実母に子供を預けられれば良いのですが、下の子は完母であり、搾乳は飲んでくれません。(というかもう絞るほどでない・・・) 上の子もようやくトイレでおしっこができるようになり、誘わないとしません。 それほど若くない実母に2人も預けるのは無理な状況です。 義父にはお姉さんと妹さんがいるので、手伝ってくれたりするとは思いますが、やはりお嫁にいかれた方なので、私たちが働くべきなんですよね? 主人には弟さんがいますが、まだお嫁さんがいません。 昨年自分の実父が亡くなった時には、伯母さんや自分の姉が手伝ってくれて、妊婦で子連れの私は、あんたはいいわって言われて、旦那を残し、私だけ旦那の実家にいさせてもらいました。なのでどんな仕事があるかよくわかりません。 上の子にはよく言って聞かせ(聞くかはわかりませんが、)、下の子はおんぶしてお手伝いをしようかと考えています。おんぶ紐もあんまり長時間が無理ですよね。 冬場でもないので、私はともかく子供達をお風呂に入れてあげたいし、旦那の実家ではそんな場合ではないだろうし、バタバタしていて寝てくれるかもわかりません。 まだ私が勝手に心配しているだけで、義母にはまだ何も相談していません。 何かアドバイスや備えたりしたらよいことなど、ありましたら宜しくお願いします。

  • 嫁の両親との同居

    私の嫁の義父は自営業で多重債務者のようです。 毎月、少しずつですが返済しているようです。 義母はパ-トをしています。 嫁の弟は定職にも付かずアルバイト転々としています。 クレジット会社から200万円ほど借金があり弁護士の指導のもと返済しているようです。 義父はあと10年もしたら年で仕事はできないなって言ってます。 嫁の両親とも国民年金も払っていません。 弟は彼女を作り家を出て行きアパ-トで同棲しています。 嫁の親は貸家に住んでいて2階の2部屋が空いているから同居しようと言っています。 私達もアパ-トに住んでいます。 嫁の両親は、とても良い人で同居する事は良いのですが 借金はある、年金は貰えない、弟は30才近くにもなるのに 定職にも付かない、こんな環境で同居しても大丈夫でしょうか? 私達にも冬には子供がうまれます。 お金は子供に使いたいです。 嫁の親の老後は誰かが、めんどうをみないといけないし どうすれば良いでしょうか?

  • この2年ほど同居問題で頭がいっぱいです(長文)

    2歳3ヶ月と2ヶ月の子の母親です。主人は長男で、義両親宅には義父の母と義弟がいます。今は主人の勤務先の近くにアパートを借りています。義両親宅からは車で1時間ほどです。 上の子の入園も視野に入って来たので、私としては良くも悪くも早く決着をつけたいのですが、私1人が同居に反対の状況ですので、怖くて私からは義両親には切り出せません…。遠慮してるのか義両親からも私には直接的なことは言ってきません。主人によると義父は完全同居、義母は敷地内同居を望んでいるようです。主人も私を思って完全同居はかわいそうだと敷地内同居を望んでおり、その方向で話が進みそうな感じです。 譲歩してもらってる分ありがたく思わないといけないのでしょうが、私は主人の勤務先近くに子どものころからの夢だった戸建てを買いたいと強く望んでいます。子育ても基本は夫婦で力を合わせてがんばりたいのです。主人にもそう訴えていますが、義両親には伝えられていません。 義両親は孫をとても可愛がってくれ、私自身にもよくしてくれています。それなりの関係は築けているとは思いますし、主人も気に入られてるから大丈夫だと言いますが、それは程よい距離を保っているからで、敷地内とはいえ同居となると上手くやっていく自信はありません…。 生活がお互いに透けて見えるのも嫌ですし、3年前に結婚したものの子どものいない義姉が事情があって週に何回も実家に顔をだすのも気が重いです。家が私にとっては安らぎの場とはならなそうに思えて仕方ありません。それに通勤時間が長くなってただでさえ遅い主人の帰りが遅くなるのも嫌です。休日出勤もよくしますし、子どもと触れ合う時間がますます短くなってしまいます。子どもたちは祖父母が近くにいると嬉しがるでしょうがそれも十年もすれば微妙な気がします。介護の問題も考えなければいけないことではありますが、義父60歳義母50代前半でまだまだ元気です。今からしばられるのは正直悲しいです。 私1人我慢すれば丸くおさまるのでしょうが、2回の出産前後はやはり不安定だったらしく、同居したときのことを考えて何度も涙し、眠れない日が何日も続くということもありました。やはり上手くやっていけるとはどうしても思えないのです…。やってみなきゃわからないと気楽にも考えることもできません 主人に一言別に家を買うと言ってもらいたいところですが、主人自身地元を愛してますし、金銭面からも上記の通り敷地内同居を望んでいます。私にとってもお金の問題は大事ですが、もっと大切なものを失いそうで怖いんです…。 私達があんまり実家に戻らないので、義弟が家を継いでもいいと言ってるようです。実家から職場の近い義弟ですから、そうして欲しいと思ってしまうのは非常識でしょうか。 なんせ話を進めないことにはどうにもならないとわかってはいるのですが、1人で堂々巡りしたまま膠着状態です どなたか似たような体験をされた方、体験談やアドバイスをお聞かせいただけますか? そうでない方もご意見いただけるとありがたいです。

  • 同居の断り方

    主人が義両親の地元に住むように勧められているようです。 現在夫婦と子供1歳で、都内に住んでいます。20代です。 主人の地元は都内から電車で2時間半。田畑をもっており、過疎地です。義両親は夫婦と主人の弟、おじいちゃんおばあちゃん、犬2匹で住んでいます。全員元気です。義両親はよく2人で映画に行ったり楽しそうだと思っていました。 ところが同居すると思っていた主人が仕事の都合で結婚と同時に東京に住み、主人の妹が就職で家を出てから義父が寂しさからか?仕事を辞めました。もう何もやる気がしないと言い出したところで私たち夫婦に子供ができました。 そこから義両親が何となく重く感じるようになりました。アポなし訪問でマンションの玄関の前で座って待っていたり、私の友人が来ていても隣の部屋で弁当持参で朝から晩までいたり。予定があるからと断ると「孫に会えないからおじいちゃん抜け殻みたいになってるの!」と義母から電話があったかと思いきや、義父から「今何してる?おばあちゃんが今日は孫に会えなかったからソファーから一歩も動きません」とメールがきたり。 端から聞いたら可笑しいかもしれませんが、私はただただどうしちゃったんだろう?と思うばかりです。そんな感じの親だとは思ってなかったからです。先日主人が「ちょっと変だよ。おかしくないか?」と義両親に言ったところ、義母は泣きながら怒鳴り、義父は謝れ! と激怒したらしく一悶着ありました。 そこへきて同居の申し出。理由は子供にとったら田舎で住んだ方がいい、という事のようです。 幸い主人が「ありえない。自分は今住んでるところが子育てしやすいと思ってる。嫁にとってもそうだ」と言って断ってるみたいですが、きのう義母から「○○(主人)から話聞いた?今週会いに行くので考えておいてね。××(私)ちゃんはもちろん賛成だよね!」と言われました。 主人のいない日に来ます。どうやって断ったらいいでしょうか?私だけなら嫌われてもいいので笑いながら「は?冗談でしょ(笑)無理ー(笑)」と言いますが、子供にとってはおじいちゃんおばあちゃんです。 無理な理由を言って伝えた方がいいでしょうか? また、義両親とも上記のような感じなので断ったら取り乱すと思われます。その場合はどう対処すれば良いか何かアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 突然の同居問題!!(長文です)

    最近急に主人が親と同居したいと言い出しました。 主人は3人兄弟の3男です。 結婚前から親と同居するつもりはないし、実家のほうに住むつもりはないと言っていました(私の親にも)。 私も主人の両親からは一度もそんな話をされたことはありません。 長男は都内にマンションを所有。 両親には黙って突然買ったようで、保証人も義姉さんの親です。 子供はいません。実家にも年に2・3回しか帰っていないようです。 次男は同県内で一人娘と結婚し、やはり義姉さんの親の近所に土地を買ってもらい自分で家を建てて住んでいます。(実家までは車で40分ぐらい)義両親も「婿にやったようなもの」と言っていました。 私たちは結婚1年半で現在アパート暮らし、子供はいません。 毎月1回はお墓参りがてら帰るようにしています。(敷地内にあります) 義両親は60代後半で現在は田んぼ・家庭菜園・地域のボランティアと忙しい日々を送っているようです。 最近は携帯のメールも覚えて「年を取って一人になってもこれで『今日も元気です』と打てば電話より楽でしょ」と言っているぐらいです。 私自身としては、主人の日ごろの言動(やさしい親思い)からまさか最終的には(一番フリーですし)家に入る気があるんじゃないかとは思っていましたが、「俺が住むことはない!!」と言っていたので安心していました。 しかし最近になって自分以外親と同居する者がいないと思いはじめた様です。お義父さんに確認したところ長男は実家に戻ることはないと宣言してあるようです。 もちろん主人の両親とはいえ、結婚したからには私の親でもあるので面倒見る気がないわけではありません。 しかし実家の土地柄からも長男の結婚の時にはご近所さんにもお披露目をしたり、義姉さんも「長男の嫁」ということを十分に認識して結婚したのにそれはどうなの?と思ってしまいます。 私の母親は長男の嫁としてとても苦労してきました。それを傍で見てきて私は絶対に長男とは結婚しないと決めていました。(このことも主人に言っていました) 家を継ぐとなれば親戚やご近所さんとの付き合いもあるし、なによりも「家が手に入るんだから親の面倒を見るのは当たり前」と思われるのが嫌でたまりません。私の両親は散々それで苦労しました。 なので家を建てて主人の両親を呼んで一緒に住むのなら構いません。 しかし主人曰く、「親父たちは家を処分してまで自分たちと同居するとは言わないと思う」の一点張りです。 やはり私が同居を嫌がっているのはわがままなのでしょうか? 「年に2・3回しか帰らない兄貴(長男)が面倒を見るとは思えない、次男も向こうの両親を見るのは条件だし」と言っています。 でもどうしても他の兄弟たちがズルイ(言い方は悪いですが)気がします。私だって自分の親の面倒だって見たいのにこの理屈だと親を見られませんよね? 実家に同居しなくったって親の面倒は見られるとおもうのですが。これって私のわがままなのでしょうか?

  • 同居しかないのでしょうか?

    カテゴリーが違うかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在は、主人と1歳になる子供と三人で2DKの賃貸に暮らしていますが、そろそろ手狭になりここから出たいと思うようになりました。 主人のお給料でなんとか生活もしていけそうな手頃な物件もいくつか見つかりました。 でも、ここで主人の実家をリフォームして義両親との二世帯同居の話が主人から持ち上がりました。 50坪の土地ですから玄関、お風呂、洗濯は一緒になると思います。 結婚前に長男であること、いずれは親を看ることになるというのは聞いてはいることでしたが、元気なうちに同居はないという話でしたが、いざ、何十年ものローンプランを見てしまうと主人は怖くなったようです。 私から見ても義両親はいい人たちだと思います。嫁として恵まれているほうでしょう。 でも、私の周りで元気なうちから同居してうまくいった例を見たことがない為、主人からの今すぐの同居という提案に頷くことが出来ません。 しかも、義両親の住む家は10年程前に建てられ、主人との共同名義でまだまだローンが残っている事を最近知りました。その残りのローンは主人は自分が返すぺきものと言っていますが、主人の給料だけでは返せないので私にも子供がもう少し大きくなれば生活の為に働いてほしいとも言っています。 主人の親思いな性格は嫌いではないのですが、それが同居した時には私にとって寂しい生活になるのではないかとそれが不安です。 私には頼れる実家がないので、何かというと実家を口に出す主人が余計気になるのかもしれません。 主人は現在40歳、住宅を取得するなら今を逃すともうないように思います。この状況の中で家族三人の家を持つことは無理でしょうか?ご教示いただけたらと思います。