• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格が冷めていて困ってます。)

性格が冷めていて困ってます

zakireの回答

  • zakire
  • ベストアンサー率37% (104/276)
回答No.6

自ら喜びを感じる能力が低いのかも知れませんね。他の人に関してはどうですか。他の人を楽しませることが自分自身の楽しみにつながるということもありますよ。一度試してみては如何ですか。共感能力を高めることができれば人の喜びを自分のものとして感じることもできます。自分でできない事は人にやらせてしまえばいいのです。世の中持ちつ持たれつですよ。

関連するQ&A

  • 劇場版「エヴァンゲリオン」: シンジとアスカの関係

    劇場版「エヴァンゲリオン」で、シンジとアスカに関連して、以下の点を教えてください。 質問1:アスカがエヴァ風の白い使徒6-7人を殲滅させそこなって逆にやられているとき、シンジは何故すぐ助けに行かなかったのでしょうか? 質問2:エヴァ初号機は、シンジが乗る前に勝手に動き出したように(私には)見えたのですが、にもかかわらず、エヴァ初号機が空中に飛び立ったときには、シンジがちゃんと操縦席にいたのは何故ですか? 質問3:シンジが部屋の中で立ったままのアスカの首を絞めるシーンがありますが、あれは、妄想ですか、現実ですか? 質問4:シンジといっしょうに仕事していた人々がある段階で融合していく場面がありましたが、その後、結局、シンジは融合を拒否したようにも思える場面がありました。結局、人類は融合したのですが、それとも、融合しなかったのですか? 質問5:一番最後の場面で、浜辺に寝ているアスカを見たシンジが悲しんでいたのは何故ですか? もともとアスカに会いたかったのではなかったのでしょうか?

  • 性格を変えたい

    20代後半、女性です。 今の職場に努めてもうすぐ10年なのですが、仕事が出来ません。 ミスを繰り返してしまいます。 後輩に指導しなければいけない立場なのに、恥ずかしくて先輩として振る舞えません。 また後輩が気が強く仕事も出来るので、後輩相手に萎縮してしまいどうしようもないです。 先輩として言わなければいけないことはあるのに…わかっていても話そうとすると激しい動悸が起きます。 仕事や他人への苦手意識が働きすぎて集中力も欠落しています。 こんな自分を変えたいのですが、どういった心の持ち様をしたら良いでしょう? お恥ずかしいのですが、キツいアドバイスはご遠慮ください。

  • 自分の性格が大嫌いで、他人の性格になりたいです。

     自分の性格というか、感覚がおかしくて、ずっと悩んでいます。  私は、自分自身が思ったり考えたり、感じたりする事の全てが嫌いです。自分の性格というか感覚が、まるですごく嫌な性格の他人を演じているかのような感覚で、自分で考えたり感じたりした事なのに、その自分の感覚が大嫌いです。  そしてなぜか、他人の性格になった気分になれます。もちろん正確には他人になりきる事などできるはずないのですが、例えば気が強い人をイメージすると、自分も気が強くなり、逆に内気な人をイメージすると、自分も内気になれます。自分でも訳が分からない程、性格が180度変わってしまいます。  そのため色々な人になりきる事ができ、嫌な自分の性格ではなく、常に自分の理想の人物の性格になりきりたいと強く思っています。  しかし一生他人になりきっていくというのはおかしい、と思い、今まで誰にもなりきっていません。  結果大嫌いな自分のままでいるのですが、自分の感覚、思考なのに自分自身だと思えなくて、嫌でたまらず、他人の性格になりきったらもっと気が強くなれたり、明るくなれたり、気持ちが楽になれるのに、なんでこんな自分でいなくてはいけないんだろう、と思います。  嫌な自分が思ったり感じたりした事は自分自身ではない、嫌な自分だから勝手にこんな考え方をしてしまうのだ、と思い、自分はすぐに他人の性格に変われる、常に誰か他人になりきりたい、でもそれはやってはいけない、だけど今の自分は大嫌い、と悩み続けています。  もう誰か他人の性格になりたい等と思わず、一生一人の人格でいたいのに、誰の性格にもならない自分の人格というのは、どうやったら持てるのか、どうしてもわからないのです。  周りの人は他人の性格になりきろうなんて思わない、と皆言いますが、私はそれが羨ましくてしかたありません。もう幼い頃からずっと悩み続けています。  幼稚な考え方だと思うのですが、ずっとどうしたらいいかわからず、とてもつらいです。何かの病気なのだろうか、とも思います。  支離滅裂な文章で大変申し訳ないのですが、何かアドバイスを頂けると、ありがたいです。  最後までお読み頂き、ありがとうございました。  よろしくお願い致します。

  • 感情的な性格の夫

    夫の会社の愚痴や時には私への八つ当たりに疲れてしまいました。 夫は感情的な性格をしており、気にくわない、思い通りになら無いことにとても怒ります。すぐ怒りそして感情型のため自分で感情のコントロール出来無いため、カッ燃え上がってる部分が収まるまで気が済むまで、愚痴や文句、八つ当たり、酒をのみ暴れるなどをしたりして発散するのですが、一時的に落ち着いても解決したわけではないので、数日は思い出してはあいつは絶対許さないと始まり同じことの繰り返しになります。(職場では自信家で自分のミスはしれっとしてるのに、夫のミスは厳しく注意する方がいるようです。) 聞き流すなどするならば、私に牙を向きます。一生懸命聞いてアドバイスや励ましたり、話を会わせ相手を批判したりしてきましたが疲れてきました。しかし彼にとっては、親身になるより彼の憎しみや怒り、理不尽さ等の感情を受け止め、八つ当たりの攻撃相手をし感情を収めるのが一番の薬でしたが疲れました。 感情的な人はどのようにストレスをコントロールをしてるんでしょうか。

  • 性格の変化と夫婦問題

    こんばんは~ 30代後半の主婦なんですが、今深刻に悩んでいる事があります。 主人と私は、身内に恵まれる事はなく、ここまで二人三脚で頑張っていきました。結婚してからも多数の困難を壁にぶち当たっては乗り越えている内に、お互いが強くなってしまい、並の問題ではうろたえない強さに変わっていってしまいました。主人に対しては気を使っているつもりなんですが、だんだんと性格が合わなくなってきています。 主人は、元々真面目な性格なんですが神経が細かくていつも仕事のストレスを持ち帰る状態となり、家庭の中が明るくありません。そんな感情を抱きながら、縁あって一緒になったんだからと自分に言い聞かせて今日まで一生懸命やってきたのですが、30代後半にさしかかり、主人の気難しい顔を見るのが、だんだん苦痛になってきました。 家事を完璧にこなし、子供のしつけから家庭の事を一生懸命こなしている内に何が楽しくてこんな事やっているのか分からなくなっていきました。 ここまで頑張ってきても、もう合わなくなってきてしまった物は元の形には戻らないと感じたので、気持ちを外に持って行こうかと、真剣に考えています。 パートナーは、気持ちの分かち合いがあってこそ満たされるんじゃないかと思うのです!この生活だけで人生を終わらせたく無いと考える私は、我儘で子供しょうか? 皆様の感じるままで良いので、意見をお願いしたいのですが・・・ よろしくお願いします!! (長文になってしまいました。すいませんm(__)m)

  • エヴァの影響。

     お邪魔します。先日加持さんについて質問していて、また気になることがありまして・・・。  私はエヴァにはまった当時小学6年ぐらいで、すごく衝撃的で、衝撃的過ぎてなんか自分の性格や生き方に影をさしてしまった気がするのです・・・。  皆さんはどうですか?その時の年齢によると思うのですが、私の場合はようは、12歳とか13歳とかそういう時期で、すごくエヴァっぽいことを大なり小なり感じると思うんですよ、シンジ君のように。そンな時期に見ちゃったからか、今でも私の価値観に根付いてしまって、抜けません。言い過ぎですが、私を形成してしまった・・・ような(苦笑)  そんな気持ちになって大きくなっちゃった人っていらっしゃいませんか?それは未だに謎を探っているとか解釈討論しているとか、そういう意味じゃなくて。  なんだかくだらないのですが、一筆お願いできましたら幸いです。

  • 性格悪いですよね・・・私

    私は高卒で大企業の契約社員で勤めて7年目です。 その企業の社員さんはみな学歴が高く、 一緒に仕事をしていても 経済の事・社会の事など私の知らない事ばかり知っているし パソコンも得意だし、 何もかもかっこよく見えます。 その「○○会社の正社員!」と言うだけで素敵に見れます。 そして私は彼氏がいるのですが 無名企業の契約社員です。 一生懸命頑張って仕事をしているのはわかりますが パソコン知識も私よりないし、 彼に一般常識はありますが 経済の事・社会の事など私が知ってる事も知らなかったりします。 どうしても彼を見下してみてしまう私が居るんです。 でも好きなんです。 彼も私の事を愛してくれます。 なのでこの感情を無くしたいのですが何かいい方法はありますか? 何か私の呪縛を解く言葉などがあればお願いします。 私は今の仕事を辞めるつもりはないし、彼氏と別れるつもりもありません。

  • きつい性格

    もともと一人が好きな性格ですが、ここのところ職場でもう少し言い方に気をつけるように、頭で考えすぎず皆のために何かをしようと思ってみたら、とげとげしているのでそれが周りに伝わって、結局自分が損をしている、等言われます。結構一人で抱え込んでしまうので、皆が動かないなら自分がやればいいと思って一人がんばってしまったり・・・。自分にも他人にも厳しくなっているのはわかっているし、気をつけているつもりなのですが・・・。人付き合いに自身がなくなっているし、精神的にもいっぱいいっぱいです。結婚もしているので、家事、仕事で心に余裕がありません。お腹に子供もいるし・・・。どうすればうまくいくのでしょう。

  • 落ちていく性格

    こんばんは。 私は現在31歳なのですが、年々年を取るにつれて性格が暗くなっていってる気がします。 もともと考えすぎだったり心配性だったりって言う性格もあるのですが 最近はそれに輪をかけて卑屈な性格も自分自身感じています。 (人の事を羨んだりしてしまう・・・) そういう自分が好きになれないです。自分に自信が無いのです。 他人といる時は明るく振舞えるので『明るくていいねー』など言われたりするのですが 1人になるとドッと暗くなってしまいます。 不安神経症(パニック障害)も持っているので余計なのかもしれませんが・・・ ですが病気に関しては毎日それほど気にして生きている訳でもありません。 周囲にいる明るく笑っていたり、堂々としている人たちを見ていると 『自分も昔はあんなふうだったなぁ・・・みんな輝いているなぁ』と思ったりします。 確かに私も昔は、今ほど悩みやすくなかったし、もっと楽観的だったし笑えていたと思います。 今の自分には果たして昔のような魅力があるのか?と問うと、正直言ってないような気がします。。。 このような性格を、元に戻す(?)にはどうしたらいいでしょう。 もしくは気持ちの持ち方などのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 考え過ぎる性格を直すには??

    いつもお世話になっております。 36歳女性です。 田舎の小さな個人の会社に勤めています。 歳をとるにつれ、細かいこと色んなことが気になり、考え過ぎてしまいます。 元々若い頃から自分では性格が真面目すぎる、頭が堅いとは自覚していました。 職場での人間関係や仕事の仕方など、一度気になってしまうと考え過ぎ、落ち込んだり 夜も眠れなくなったりします。 もっと大きな会社や企業、ちゃんとしているところに勤めればもしかしたらそんなこともなくなるのかもしれませんが、、 なぜか私自身が今まであまりいい職場を選んでこなかったです。 なので、自業自得な部分もあるのですが。 どこかで自信がなかったり、逃げてたのだと思います。 そこそこの職場でいいや‥と。(失礼な言い方ですが) そういうところで働くとやはり、いい加減な人、仕事しない人が目に付いてしまいます。 自分で言うのもなんですが、自分は仕事は誰よりも真面目に一生懸命してます。 社長にも一度言われたこともあり、認めてくれてると思います。 なので、周りの人の仕事に対する態度や姿勢が気になります。 そういう人を見ていると、時々自分が馬鹿らしく思えたり、自分は損してるのかなとか貧乏くじを引いてるような気がします。 日頃の行いを良くしていると良いことがあると信じて今までやってました。 実際、その通りだと思うし、今もその信念はあります。 ただ、やっぱりたまに疲れてるのか、やりきれない、考え過ぎてしまうときがあります。 仕事してる時間は長いので、その間はモヤモヤずっと考えてしまいます。 本当は自分のことや将来やこれから勉強したいこと考えることは沢山あるのに、他人や他のことばかり気になるこの余裕?は何でしょうか。。 何事にも気にならない、考えないようにするにはどうしたらいいでしょうか?? 性格は変えられなさそうですが、何かコツなどあれば教えていただきましたたいです。 宜しくお願いします。