• 締切済み

 先ほど締め切られた質問の中の英文の解釈についてです。大変読み応えのあ

 先ほど締め切られた質問の中の英文の解釈についてです。大変読み応えのある英文なのでより深みのある解釈ができないかと考えてみました。  Human evolution has ensured that this will happen by providing for a brain of such extraordinary size that the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development.  下記のような解釈をしましたが、いかがでしょうか。 >Human evolution has ensured ...  「・・・ということが人類の進化のおかげで確実になった。」 >that this will happen  「このようなことが起こる(だろう)」 >by providing for a brain of such extraordinary size that  「~するほど大きい脳に備えることで」・・・「provide for ...」は「・・・への備えをする」という意味です。 >the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible  「生まれる前にそれ以上成長したら(頭がつかえて)出産ができなくなる(だろう)」・・・「if (the brain were) allowed ...」は仮定法過去の条件節です。 >---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development.  「さらに、言語野が決して発達の限界に達することのないような脳」・・・「the last to ...」で「決して・・・することがない」という訳します。「reach their full development」で「発達の限界に達する」と訳してみます。  全訳です。「生まれる前にそれ以上成長したら出産ができなくなるほど大きい脳、さらには言語野が決して発達の限界に達することのない脳に対して(きちんとした)備えをすればこのようなことが起こることが人類の進化によって確実なものになった。」  なお、「~のような脳に対して(きちんとした)備えをする」の意味は「大きな頭を持った赤ちゃんが産道を通るように(または帝王切開で生まれる)ように事前の準備をする」、そして脳の発達に限界がない子供をきちんと育てる教育環境を準備する」ということではないでしょうか。  さらに「このようなことが起こる」という部分を理解するためには、この英文の前の部分の内容を知る必要があります。  検索すると、「if language is to be socially effective it cannot be acquired within a month or two of birth when the environment is limited to parents and crib but must continue to grow as the child becomes stronger and widens its contacts. 」という内容があるようです。    そこから判断すると、「このようなこと」とは「言語とは周りに親しかいないような生まれてから2~3ヶ月の期間に習得されるのではなくて、(言語とは)赤ちゃんの体が強くなり周囲との接触が増えるにつれていっそう磨きをかけ続けなければならないものであり、(言語とは)そのような経緯を経ることによって社会的に役に立つようになるのだということ」だと思います。  そのためには、そのように言語を発達させることのできる可能性を持った(大きくて発達の限界がないような)脳を受け入れて育てるための備え(対応)が必要だということなのではないでしょうか。  

みんなの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

>by providing for a brain of such extraordinary size that provide forは、「~のために(お金、時間、スペース等のリソースを)用意する」ということだと思います。 「大きな脳のために頭蓋骨の中にスペースを用意する」とか「大きな脳を実現するための成長の仕組み・メカニズムを用意する」のように理解すればよいと思います。 >the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible 字面の意味は、仰るとおり、「生まれる前にそれ以上成長したら(頭がつかえて)出産ができなくなる(だろう)」ということですが、“such extraordinary size that ...”とのつながりで言うと、「出産前には完全に成長しきるわけには行かないくらい大きい」=「生まれた後も更に成長を続けなければ実現しないくらいの大きなサイズ」ということを言っていると思います。 >speech areas are the last to reach their full development. 素直に、「完全に発達するのは、言語領域が最後になる」と解釈して良いでしょう。 文章全体としては、  「人間の脳は、出産後も引き続き成長・発達を続ける   (or 続けなければいけないくらい大きい)」          +  「人間の脳の成長・発達過程では、言語領域の発達が一番最後」          ↓  「人間の脳の言語領域は、出産後も成長・発達を続ける」 というロジックを言っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ジーニアス第三版に provide for O <人>に必要な物を与える <必要な物>を与える とあります。 ジーニアスでは<>内は目的語を表します。 でも第四版では後者は消えています。 リーダーズの provide 自動詞のところに 必要物を供給する(for)と出ています。 これもつい,for の後が「必要物」と思ってしまいましたが,実際は「必要物」にあたる語は省略されていて,for は「~に対して」なのでしょうね。 錯覚してしまいました。 ジーニアスも最近まで同じような錯覚をしていた? ただ,「~に備える」にはやはり疑問を感じます。 この意味の場合,for の後にくるのは「未来」「出来事」「現象」のようなもので,a brain という単純なものでいいのか。 そうすると, 「<人>に必要な物を与える」の「人」にあたるのが a brain でいいのではないでほうか。 脳に必要な装備を与えて,脳として形を存在させる。 人間として進化して,その進化した結果として存在するだけの脳を成り立たせる。 とにかく言いたいのは,出生直後に言語能力が完成するのでなく,子どもが成長してから言語能力を完成させるような脳を人間が持つ必要がある。 あくまでも結果論ですが,そういう意味で「脳を人間に与える」と訳せなくもない。 そのような脳が出来上がるように,進化的に備えておく,ということも可能なのかもしれませんが。 >脳が存在するようになったために と修正されているので,結局同じことに落ち着いたように思います。

googoo1956
質問者

お礼

 「provide for 物」に関しては、英々辞典に下記のような説明と例文が載っています。 「provide for sth」:phrasal verb ? to make plans in order to deal with a possible event in the future ? formal If a law or agreement provides for something, it allows it to happen or exist  「人類の進化」は法律でも協定でもないのですが、「provide for 物」で「(人類の進化が)ある物(ここでは脳)が生じたり存在したりすることができるように備えておく(=あらかじめ必要な条件などを整えておく)」という解釈ができそうです。  それは、あくまでも「脳を(直接だれかに)与える」ではなくて、「脳が生まれてうまく機能するように(間接的に)その条件を整える」ということを意味しているように思います。  さらなる改訂版です。「Human evolution has ensured that ... by providing for a brain of such ~」という形で、「人類の進化によって~のような脳が存在する条件が整い、その結果・・・ということが確実になった。」という訳が良いように思います。  試行錯誤を重ねると、それなりに納得が行く解釈にたどり着くものだと感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

前スレがあるみたいですね。そのurlを貼ってくれると親切なのですが・・・。 更に、タイトルももう少し工夫して欲しいです。これはこのカテのほとんどのスレのタイトルに言えることですが。 愚痴はさておき、 > 全訳です。「生まれる前にそれ以上成長したら出産ができなくなるほど大きい脳、さらには言語野が決して発達の限界に達することのない脳に対して(きちんとした)備えをすればこのようなことが起こることが人類の進化によって確実なものになった。」 >なお、「~のような脳に対して(きちんとした)備えをする」の意味は「大きな頭を持った赤ちゃんが産道を通るように(または帝王切開で生まれる)ように事前の準備をする」、そして脳の発達に限界がない子供をきちんと育てる教育環境を準備する」ということではないでしょうか。 「そして脳の発達に限界がない子供をきちんと育てる教育環境を準備する」は余計ではないでしょうか。私はそのようなニュアンスは感じません。 訳は苦手ですが、挑戦してみますと、 「人間は進化することにより、つまり、もし出産前にそれ以上成熟したなら出産を不可能にしてしまうほどの大きさの脳、そして言語野が最後に成熟する脳、にfeedforwardすることによって、そのような言語習得を確実に行えるようになった。」 「そのような」とはもちろん、ifで始まる前文のようなことです。 「feedforwardする」はちょっと前衛的になってしまいますが、代わりに、対応する、備える、どういう動詞を使うにしても、修飾語を補足する必要がありそうです。a brain 以下に対応するために、遺伝子的、その他生物的に、出産より事前に対応しておく、という意味を入れます。自分で読む分はいいですが、訳を人に提供するなどの場合は、この辺が勇気がいりますね。明らかにそのようなニュアンスがあり、それを表現しておかないと原文の意図が伝わらないのに、それを書くと勝手に文を付け足したような罪悪感にかられたり。 以上、どうでしょうか。

googoo1956
質問者

お礼

 ありがとうございます。前の質問を紹介しておきます。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5905782.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すみません、てっきり元の質問は私の回答がベストアンサーに選ばれていると思ったら違っていたのですね。 これは今回の質問者とも一致していると思いますが、this will happen の this は human evolution ではなく、前の文に書かれていることが発生するということです。 元の質問者の方がご覧になっていたら、念のためご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

言語というのは、出生直後に身につけるのはだめだ。 ある程度子供が成長してから身につけるように仕組む必要がある。 このことが実現すること。 this will happen とはこういうことでしょう。 そのためには脳が必要だ。どんな脳? 出生前に脳が成熟してしまうと早すぎるので、母胎内にいる段階ですでに大きくしておく。そうすると、いわゆる妊娠中に成長しない。だって大きくなると産道を通れなくなるから。そういうぎりぎり大きい段階まで、あらかじめ大きくしておく。 さらに、出生直後に完全に発達しているようでは早すぎるから、最後になって発達が完了するくらいがいい。 the last ~ to do で「最もしそうにない~」という表現がありますが、通常、~の部分にあたる名詞を省略しません。the last to do なら「最後に~した者」。 内容的にも「発達しない」わけはないでしょう。発達が完了するから言語が身につくわけだから。 provide for ですが、「備えることによって」何かをする、というのは理屈がおかしい。何かのために備えるのでしょう? >「~のような脳に対して(きちんとした)備えをする」 「きちんとした」を補えばなんとか理屈が通りそうですが、そうは書いてない。 このような脳を用意しておくことによって、出産前に成熟することもなく、出生直後に言語中枢が完了することもない。

googoo1956
質問者

お礼

 ありがとうございます。自分でも2つのことが気になっていました。  「the last to ...」については「最後に・・・する」という訳が良さそうですね。ただ、「provide for ...」については「・・・を与える」という訳をつけてよいのかどうか、やはり疑問を感じています。  それは「provide 人 with 物」か「provide 物 for 人」であれば「人に物を与える」という他動詞の訳が可能だと思いますが、「provide for 物」は「物に(対して)備える」という自動詞の訳しかできないように思います。  例えば「provide for my family」であれば「自分の家族が生活できるように(必要なものを)準備する」という意味を表します。  「provide for 物」で「物を与える」という訳が可能である根拠(または出典)があれば別ですが、もしそうでなければ、「provide for a brain」は「(人類の進化が)脳が存在できるように(必要なものを)準備する」という訳から「(人類の進化のおかげで)脳が存在できるようになる」という意訳ができるように思います。  改めて全訳です。「人類の進化によって、生まれる前にそれ以上成長したら出産ができなくなってしまうほど大きい脳、さらには言語野が発達の限界に達するのが一番最後である脳が存在するようになったために、先に述べたようなこと(赤ちゃんの発達に応じて言語も発達するということ)が確実に起こるようになった。」  最初のご質問者であるaiciaiciaiさん、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の構造と解釈をご教授ください。

    英文の構造と解釈をご教授ください。 Human evolution has ensured that this will happen by providing for a brain of such extraordinary size that the head, if allowed to mature any further before birth, would make birth impossible---a brain, moreover, in which the speech areas are the last to reach their full development. ifの後に、wouldの前に the head が入って仮定法になるのかな? とおもったんですが、the head allowed to matureでどう訳すんでしょう。 the head (was) allowed to matureという省略ということでしょうか。 ---後の名詞句も主文とどうつなげて訳せばいいのか疑問です。 「人類の進化が確かにしたのは もし頭が誕生前、さらに成長することができるなら、誕生を不可能なものにするだろうほどの異常な大きさの脳に備えることによって、この現象は起こるということだ。 更に、脳の中で言語野は、その十分な発達に及ぶ最後の部分である。」 文が長すぎて、日本語自体も良く分からない感じです。 もっと分かりやすくする方法ありましたら教えてください。 文法のレポートで、説明を求められているので、 文の構造も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈です

    Human beings are talkative creatures and always have been, so far as we can see. It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals. という文章があるのですが、質問が3点あります。 and always have beenの後に省略されている単語は、talkative creatures でしょうか? It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development no 部分の、andはour urge とgrowing を結んでいるのでしょうか? the chief factor in the development that made us different from all other animals. の関係代名詞のthatの先行詞はfactorだと思うのですがこの解釈は違うのでしょうか?あるサイトの説明では先行詞が、developmentとなっていたのですが。 私たちが見る限りでは、人間は話好きの生物であり、いつも話好きの生物であった。私たちがあらゆる他の動物と違っている、発達する上での 主な要因は、おそらく互いに意思疎通をはかる衝動と、そうする能力が発達したからだ。

  • 英文どなたか教えてください

    以下の文章がさっぱりわからないのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか。 Closely related to the concept of stages is the idea of critical periods in human development-crucial time periods in a person's life when specific events occur if development is to proceed normally. 段階の概念に密接に関連するものとして、人間の発達には臨界期が存在するという考えがある。つまり、人間の一生には決定的な時期というものが存在し、その後の正常な発達のためにはこの時期に、特定の事象・出来事が生じなければならないという考えである。 後半部の in a person's life when specific events occur if development is to proceed normally.についてですが、 when specific events occur を「特定の事象が生じるとき」と訳し if development is to proceed normally を「もし発達が正常に進むならば」 と訳したのですが、 この文章をどうつなげれば、「正常な発達のためにはこの時期に、特定の事象が生じなければならない」という表現になるのでしょうか

  • 英文解釈について質問 12/15

    How, would you say, could non-mainstream forms of music reach wider audiences without >sacrificing their soul? メインストリームに属していない音楽が、オーディエンスに犠牲的精神を強いることなく、より多くのオーディエンスを獲得するにはどうしたらいいのでしょうか? Hmm...I don’t think you have to change the music or sacrifice your soul. I still believe that there are a lot of people who are willing to listen to unusual music. The problem is how they can be introduced to this kind of music. Also you need to be open to experience something new to you, which means that there is a process of learning (at least a bit) included. Just an example: I could imagine that one could combine something accessible (which does not mean bad quality!!!) with controversial music. And give people a chance. However, unfortunately this has to do with strategies of major industry branches...they should dare a bit more. I am sure they would not loose anything on that, if they make it wise. うーん、聴く音楽や信念(scrificing their soul)を変えなくてはいけないとは思わないな。(そんな画策をしなくても)非メインストリームの音楽を聴きたがっている人が、今でもたくさんいると俺は信じている。問題は、いかにして非メインストリームの音楽を彼らの元に届けるか、ということだ。あと、ファンが未知の体験に対してオープンに接しなくてはいけない、とも思う。そしてそこには、少しでも学ぼうという姿勢というのが含まれていることを意味する。 例えばこんなかんじさ。とっつきやすくて、物議を醸す音楽を俺は思いついた。決して質が悪いということではないよ。そしてみんなにそれを聴かせる機会を与える。けど、不幸な事にそういったやりかたは、メジャー産業の支店の戦略をもってやらなくてはいけないんだ。彼らはもっと大胆にやるべきさ。きっと、何も失いたくないんだろう。If they make it wise. こういった感じになってしまいます。 例えばこんな感じさ。から相当怪しいです。解説お願いいたします。 Q1 without sacrificing their soulは犠牲的精神、つまりオタク志向にありがちな原理主義者のような身も心もということではなく、気軽に、というニュアンスでしょうか? Q2 just an exampleは例えばこうさ。といった解釈で良いですか? Q3 accessibleが何を指すのか。とっつきやすいという意味はわかるのですが、とっつきやすい音楽のこと?それとも気軽にありつける環境ということ? 気軽にありつける環境+物議を醸す音楽という図式か、とっつきやすい音楽+物議を醸す音楽、という図式のどちらかかと思うのですが・・・。 Q4 give people a chanceとはその音楽を聴くチャンスということですか? Q5 this has to do withからはよくわかりません。Thisがわからないです。Major industry branchesとはメジャー産業から枝分かれした存在。すなわちマイナー産業というか非メインストリームということですか? Q6 theyとはmajor industry branchesの連中ということですか? Q7 if they make it wise.もし、彼らがそれを賢くするのなら。 最後の文章は、皮肉っぽく「彼らは何も失いたくないから、賢くあろうとするのさ」みたいなことですか?

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に全文と、それに対する私の和訳を書きます。うまく訳せなかったので、誤訳や解釈ミスの指摘などをいただきたいです。回答をよろしくお願いします。 We often hear one say one cannot help one's thoughts, but really, one can. The thinking machine is, if not always, at one's command. And since nothing whatever happens to us outside our brain, and since nothing hurts us or gives us pleasure except within the brain, the supreme importance of being able to control what goes on in that part of our body is beyond doubt. This idea is one of the oldest commonplace remarks whose truth most people live and die without realizing. People complain of the lack of power, not knowing that they may acquire the power, if they choose. 「我々は人が、人は自らの考えを抑えることができないと言うのをよく耳にするが、実際は、人は自らの考えを抑えることができる。人の試行回路は、常にではないにしてもその人に統制される。そして、脳の外側で我々に起こることは何もなく、脳の内部以外の場所で我々を傷つけたり、喜ばせたりするものはないため、我々の体のその部分(=脳)で行われるものを統制できることが最も重要であるのは間違いない。この考えは最も古くからあるありふれた意見のひとつであり、たいていの人々はその真理を悟ることなく生き、死ぬ。人々は、望めばその力(=思考を統制する力)が手に入るかもしれないことに気づかず、その力が不足していることを訴えるのである。」

  • 英文ーおしえてください(then)

    If rats are first deprived of food, then allowed to eat until they return to their normal weight, and finally allowed to eat as much as they want, they eat more than rats that have no history of deprivation. もしラットに対して最初は食べ物から遮断し、次に標準体重に達するまで食べさせ、最後は好きなだけ食べさせるようにすると、遮断の経験のあるラットは、遮断の経験のないラットよりもたくさん食べるのである。 以上の文章のなかで、If rats are first deprived of food の意味はわかったのですが、 その次の文章 then allowed to eat until they … (標準体重に達するまで食べさせ、) ここに出てくる(then)という単語は、どういいった役割なのでしょうか、「それから」というように 訳していいのでしょうか?

  • 英文解釈です

    この文章はアメリカのある修道女の中絶反対運動に関する発言ですが、中程にある And why would I think that you don’t? はどういう意味に取ったらいいでしょうか? don't の後の動詞が省略されていると考えば、どんな動詞くるのでしょうか? I do not believe that just because you're opposed to abortion, that that makes you pro-life. In fact, I think in many cases, your morality is deeply lacking if all you want is a child born but not a child fed, not a child educated, not a child housed. And why would I think that you don't? Because you don't want any tax money to go there. That's not pro-life. That's pro-birth. We need a much broader conversation on what the morality of pro-life is.

  • 次の文について質問です

    Researchers compared the brains of recently deceased people who had schizophrenia with those of recently deceased people who did not have schizophrenia. They found that 35 percent of the former and none of the latter showed evidence of damage to a structure of nerve cells called the subplate. They knew that this damage must have occurred prior to the second fetal trimester, when the subplate controls the development of the connections between the different parts of the brain. という文において、 There may be a cause of schizophrenia that predates birth.という事が言えるそうですがなぜそうなるのか理解できません。 また、 Some people developed schizophrenia because of damage to the brain subplate after the second fatal trimester.が言えないのはなぜでしょうか?

  • 英文の邦訳をお願いします。

    Manne’s article preceded the 1960s merger wave, and that wave dominated by managers seeking to diversify their firms into what were often unrelated industries, was, if anything, a Jensen and Meckling nightmare, a management power play to increase the CEOs' reach over broad swaths of the business world.  It was not until the 1980s that the movement that paid homage to Jensen and Meckling―even if inadvertently―developed, as agency logic replaced managerial logic as a rationale for firm actions. 以上の適訳をお願い致します。

  • 英文翻訳に関する質問。たびたびすみません。

     Unlike the body, there is no limit to the growth and development of the mind. Only when the brain itself loses its energy, which sometimes happens in old age, does the mind lose its power to increase its skill and understanding. The mind’s power can weaken , however, if it is not used. Reading well, which means reading actively , is, therefore, not only a good in itself, nor is it merely a way to advancement in our work it also serves to keep our minds alive and growing.  上記の英文をヤフー翻訳で訳すと、以下のようになりました。  体とは異なり、心の成長と発達に対する制限が、ない。脳自体がそのエネルギー(それは時々老年期に起こる)を失う時だけ、心はその技術と理解を増やすその力を失う。それが使われないならば、しかし、心の力は弱ることができる。読むための井戸(それは活発に読書を意味する)は、したがって、本来利益だけでなくあるし、我々の心を生きていて成長していておくことは単にそれも間に合う我々の仕事の進歩への道だけでない。  あなたならどのように訳しますか?参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトやコピーで印刷結果用紙の端に、縦に9.5cm間隔で1mm大の〇が印刷されるトラブルが発生
  • 昨年9月にトナーを換えた後から発生し、まだ消えない
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは不明
回答を見る