• ベストアンサー

魚雷について

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.2

1.魚雷は、速度で貫通するのではなく、爆発で破壊します。  (磁気感知で、艦底を通過しただけで爆発する信管もある。   ちなみに砲弾にも、おっしゃるような徹甲弾もあれば、   爆発で破壊する榴弾もあります) 2.哨戒艇や駆逐艦は、速度が命であり、艦体全部を装甲して   深い喫水でトロトロ航行するのでは意味がない。  (いわば軽装甲で高速性を優先した消耗品)

takechan5757
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国の哨戒艇沈没事件について

    韓国の哨戒艇沈没事件について 韓国では北朝鮮の犯行だという物的証拠が無いのに、北朝鮮以外に考えられないから北朝鮮だ、というような話になっていると聞きますが、たとえば戦争が起これば大儲けができるようなどこかの組織がやったとは考えられないでしょうか?  沈没当時、北朝鮮の魚雷を発射した船がレーダに映っていなかったという報道を見た記憶がありますが、北朝鮮は長距離の誘導魚雷とか潜水艦を持っているのですか?

  • 韓国哨戒艇爆沈事件への質問

    韓国哨戒艇爆沈事件への質問 まずこの質問は決して北朝鮮を擁護するものではないと言う事を明言します。 その上で。 最初はフロッグマンを乗せた潜行艇がこっそり近づいて爆薬を磁石で装着して その爆発によって爆沈したと言う説でしたがどうも変だと思って質問文を考えて いた所、遺留物から攻撃は長さ5メートル射程30キロの魚雷だったと言う結論に 至りました。多分ホーミング魚雷でしょう。 何故この様な後続距離の長い魚雷で攻撃したのかも不思議ですがこんなでか い魚雷の接近を検知出来なかったのでしょうか? 又この哨戒艇が単独で軍事境界線にいたのも不自然です。 他の僚艦もいた筈です。 だとしたらソナーマンがこの魚雷のスクリュー音を検知して回避行動か何らか の緊急メッセージを発信していた筈だと思うし他の僚艦も同様だと思うのです。 それが全く伝わってこないのです。 まるでソナーマンも他の僚艦も境界線近くで昼寝をしていたとしか思えない状況 に納得出来ないものを感じます。 これらの不審感を解消すべき皆さんのご意見を伺いたい質問しました。 宜しくお願いします。

  • 北朝鮮の砲撃事件について

    北朝鮮が韓国を砲撃しましたが、3月の韓国の哨戒艇に対する魚雷攻撃の時に韓国は北朝鮮に対してきっちりと報復を行ったのでしょうか? 無法なことをやれば必ず軍事的な報復によりツケを払わせられる、ということをはっきりさせていれば、このようなことはできないと思うのですが、軍事的な報復ではなく、経済的、外交的な報復だけだと弱くないでしょうか? 韓国と在韓米軍が協力すれば、韓国に対していくらでも強い攻撃が可能だと思うのですが、北朝鮮の原爆、ミサイルを恐れているのでしょうか?

  • 戦艦大和の耐久性

     日清戦争時、日本の主力艦は巡洋艦が 最大でしたが、清国は戦艦2隻を保有していました。 ドイツ製でしたが、たしか定遠だったと思うのですが 主砲の一斉砲撃をした時、艦橋が崩落したそうです。  大和は世界最大の46センチ砲を9門搭載していたものの たいした砲戦もなく沈みましたが、その主砲は300発発射 すれば砲身の摩耗により交換しなければならなかったそうです。  そんな大エネルギーを発生させる主砲の一斉砲撃を延々と やっていたら大和自身がぶっ壊れてしまったのではないでしょうか。  不沈艦として設計しても魚雷で沈められました。自艦が発生させる 衝撃に対して、何らかの対策は練っていたのでしょうか。    

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 韓国は今回の事件(?)で何故日本に支持を求めるのか?

    韓国は今回の事件(?)で何故日本に支持を求めるのか? 今回の韓国哨戒艇沈没事故でそれが北朝鮮による魚雷攻撃であったと韓国は 断定しました。 その件で軍事同盟を結んでいるアメリカに支持を求めるのは理解出来ます。 しかし何故日本に支持を求めたのでしょうか? 又日本政府も何故独自の調査もせずに韓国を支持したのでしょうか? 竹島問題では日本とまともな解決の為のテーブルに着こうとしないのに今回の 様な事になると日本や中国に支持を求める姿をあまり快く思いません。 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 初代マクロス以外の強攻型

     「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません)  初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。  巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。  変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。  初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。  しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。  それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。  また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。  彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です)  又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。  こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?

  • 魚雷について

    皆様 魚雷は先がとがった形をしている。それはなぜだろうか? 教えてお願いします。

  • 魚雷戦ゲーム

    フリーソフトPCで表記のゲームをしりませんか