• 締切済み

初代マクロス以外の強攻型

 「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません)  初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。  巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。  変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。  初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。  しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。  それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。  また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。  彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です)  又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。  こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?

みんなの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.4

> それとも「初代マクロス」の持ち主だった「監察軍」事なのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E8%A6%81%E5%A1%9E%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9II_-LOVERS_AGAIN- 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- OVA 「監察軍」の末裔が敵として登場します。 主人公は、バルキリーを操縦し突撃取材する新聞記者と言う設定で? 取材中偶然に敵艦に紛れ込み…敵の正体に気づきこれを暴露します。 洗脳したゼントランディーを歌で操り、新統合軍に戦闘を仕掛けて来る 歌が効かず?初め苦戦しますが…敵の正体を知ってゼントランが激怒す る設定です。 ✳新統合軍内のゼントランが敵の真の正体を知り…決起して反撃すると 言う設定です。[ゼントランと監察軍の敵対関係の秘密が明らかになる] ✳これに出てくる味方並びに敵側の艦艇は?何れも未変形艦艇です。 ✳最後は、敵マルドゥーク軍は味方に成り、後のマクロスシリーズでも、 解説にしばし登場します。 ✳マクロス7やマクロスF等に登場する全身や顔に刺青 (ゼントラン文字) を入れてる種族です。新作デルタにも出ています。

kagakusuki
質問者

お礼

 「監察軍」に関して詳しく御教え頂き有難う御座います。

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.3

初代マクロスでさえ本来の持ち主達にとっては小さい部類だという事を忘れていませんか? あのナリでも原型の艦艇は『砲艦』なんです。戦車でいえば自走砲クラスです。 ブリタイ艦タイプでようやく巡視艦クラスだと思った方が良いでしょう。 ボトルザータイプはそれらを収める空母タイプだと考えれば如何にマクロスがちっさいか。 クオーターに至っては初代よりもさらに小さいので例えはなんですがジープクラス。 で、何故初代以外に人型モードが付いてるのがあるかというと、純粋に対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてないからというのと、対マクロス戦を想定しているからです。 フロンティアや7でも起こってましたが移民同士で戦い合う事も予め想定されており格闘能力を備えたタイプを支給する事で抑止力にしようという思惑もある様です。 因みにフロンティアで登場したマクロスタイプは7のマクロス同様に本体が空母タイプでマクロスキャノン部分が別艦扱いになっており、初代マクロスで想定されていた『プロメテウス』アタックすら最初から想定した造りになっている様です(対ボトルザークラス用なのか劇中ではその機能は公開される機会はありませんでしたが)。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  『砲艦』は別に小型とは限らないのですが、 >初代マクロスでさえ本来の持ち主達にとっては小さい部類だという事 は存じております。  只、それが本件とどう関わって来るのか、話の脈絡が解かりません。  小型艦だと、人型に変形する事に何のメリットが生じて来るというのでしょうか? >何故初代以外に人型モードが付いてるのがあるかというと、純粋に対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてないからというのと、対マクロス戦を想定しているからです。  「向こう」とは何の事を指しておられるのでしょうか?  各作品ごとの敵対勢力の事を仰っておられるのでしょうか? それとも「初代マクロス」の持ち主だった「監察軍」事なのでしょうか?  どちらの事だとしましても、 >対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてない 事が、何故格闘戦能力が必要となる理由になるのかが、回答者様の御説明では解りません。  質問文でも述べております様に、宇宙における戦闘では超長距離戦が主体であり、格闘戦に持って行く事は困難であるため、格闘戦性能は殆ど必要とされません。  もし仮に格闘戦能力が必要になる何らかの理由が存在したとしましても、質問文でも述べております様に、衝角攻撃を行った方が高威力であり、格闘戦に持って行くためには速度性能が必要になりますので、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、速度性能を高くする事が難しい人型形態は無い方が良いという事になります。 >移民同士で戦い合う事も予め想定されており格闘能力を備えたタイプを支給する事で抑止力にしようという思惑もある様です。 というお話も何故格闘戦能力が抑止力となるのかその理由が解かりません。  単純に超長距離~近距離の戦闘能力を追求した方がより高い性能を得られるのですから、発生する恐れが殆ど無い格闘戦に対応した機能を付けて態々総合的な性能を落としてしまったのでは抑止力が低下します。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.2

50代♂ 初代より見ています。 > 戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか? Ano.1さんへの補足の URL の最後に… > 『マクロスF』の監督で、『超時空要塞マクロス』を観ていた世代である 菊地康仁は、同作品にダイダロスアタックを入れようと第4話ごろから再三にわたって 総監督の河森正治に提案し続けたが、過去作品の要素を繰り返したくないという思いが 強い河森はこれを断り続け、最終話でようやく実現したという。 スタッフの大半は、質問者様と同じ意見ですが?これをヨシとしない一部のスタッフも 居ると (フロンティアだと監督) 言うことです。 現にマクロス7 (セブン) では、マクロスアタック自体が物語には、正式に採用されていない。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >スタッフの大半は、質問者様と同じ意見ですが?これをヨシとしない一部のスタッフも居ると (フロンティアだと監督) 言うことです。 という事は、戦闘宇宙艦の中に人型に変形するものがあるのは、「初代マクロス」を除けば合理的な理由がある訳ではないという事なのでしょうか?(少なくとも公式設定の上では)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32860)
回答No.1

へえ。初代マクロスにはそんな硬派な設定がされていたのですか。知らんかった。だけどほんとあのアニメは「死ぬほどカッコよくて硬派なメカと、死ぬほど軟派なストーリー」ですよね。後半になるとほとんどメカが出てこなくなっちゃうし、実は「年上女と優柔不断な年下男の恋愛話」ですしね。ほんとバルキリー始めどのメカもカッコいいんだけどなあ。 で、本題の回答ですが、「初代マクロスが人型になったから」っていう理由ではアカンのですか?「波動砲のない宇宙戦艦はヤマトとはいえない」みたいなもんではないでしょうか。あるいは「ガンダムは白くないといけない」みたいな。ご存知だと思いますけど、人型になって腕の部分で殴りつけるといえばダイタロスアタックですから、それを踏襲したってことではいかんのでしょうか。死ぬほど野暮なことを申し上げれば、人型ロボットなんて戦争兵器としてはありえないですからね。まあ無理やりありえるとしたらボトムズだと思いますけれど。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >「波動砲のない宇宙戦艦はヤマトとはいえない」みたいなもんではないでしょうか。あるいは「ガンダムは白くないといけない」みたいな。  そんなお約束があるのですか?  例えば、「新宇宙戦艦ヤマト」の「グレートヤマト」に搭載されているのは波動砲ではなく回帰時空砲ですし、「機動戦士Zガンダム」の「ガンダムMarkII」は暗灰色、「サイコガンダム」は黒、「サイコガンダムMarkII」は紫色、「機動武闘伝Gガンダム」の「マスターガンダム」は黒、「機動戦士ガンダムSEED」の「ブリッツガンダム」は黒、 「イージスガンダム」は赤、「プロヴィデンスガンダム」は灰色、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の「ガイアガンダム」は黒と灰色、「カオスガンダム」は暗灰色と緑灰色、「セイバーガンダム」は赤、「レジェンドガンダム」は灰色、「デストロイガンダム」は黒と灰色、「インフィニットジスティスガンダム」は赤、「ガイアガンダム」は赤、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の「ガンダム・グシオン」は灰色がかった緑色、「ガンダム・グシオンリベイク」は淡い茶色(?)、「ガンダム・キマリス」は淡い紫色、等々、初代とは異なっている例が少なくありませんが? >人型になって腕の部分で殴りつけるといえばダイタロスアタックですから、それを踏襲したってことではいかんのでしょうか。  ダイダロスアタックを使うためには敵艦と速度を合わせなければなりません。  そうしなければ、相対速度があまりも大き過ぎますから、衝突の衝撃に耐えられず、ダイダロスが粉砕してしまいますし、例え衝撃に耐えられたとしても1秒と経たずに敵艦を貫通してすれ違ってしまう事になりますから、デストロイド部隊が敵艦内にミサイルを撃ち込むどころか、ダイダロス艦首部の上陸用扉を開く暇もありません。  又、ダイダロスアタックを実行するためには、まず敵艦に近接しなければなりませんが、ダイダロスアタックを行うために敵艦に接近して行く間にも敵艦からの攻撃を受けますから、敵からの攻撃に耐えて接近出来る事が必要になります。  ですから、速度性能を向上させ難いと作中でされていて、しかも被弾率が何倍にもなる人型形態はダイダロスアタックを用いるのに適した形態とは言えません。  それに、ダイダロスアタックを踏襲するのであれば、腕など設けずに、艦首部に強化された構造を持つハッチを設けておき、本体を使って行った方が構造に無理が掛かりませんし、貫通力も強力になります。  大体、ダイダロスアタックは、ある戦闘において主砲を用いて敵艦隊を殲滅するために強攻形態に変形したは良いものの、主砲発射の段階になってシステムにトラブルが発生し、発射不能に陥ってしまったため、敵艦を沈黙させるための代案としてその場で即席に考案されたものであり、主砲を正常に発射する事が可能なシステムとなるように設計されていさえすれば、必要のないものです。 【参考URL】  ダイダロスアタック - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF

関連するQ&A

  • 軍艦と排水量について

    いろんな国の海軍の艦船について調べてまいす。 第二次大戦以降の軍艦の歴史を見ると、どの国の海軍も、なるべく小さな体(艦体)に、できるだけ多くの装備を乗せようと設計を工夫しているようです。 「艦体が小さくて○○を装備できない」とかそういう記事を良く目にします。 そこで質問なのですが、どうして軍艦の大型化はなかなか進まないのでしょうか? 戦闘機とか戦車なら少しでもダウンサイズしたり軽量化することが重要なのはよくわかります。 でも、もともとドデカイ戦闘艦の排水量が数十トン上下したからって、そんなに違いがあるのでしょうか。 小さいことのメリットは「発見されにくい」「速度が速い」「小回りが利く」などです。もちろんこれらも重要ですし、否定はしません。 でも、それよりもむしろ船にとっては、内容積を大きくすることでスペースに余裕が出来たりする恩恵の方が何十倍も大きいと思うのです。 浮力が増えて沈みにくいし、防御力は高くなるし、居住性は高まるし、改修も簡単だし、燃料は増えるし、設計の自由度も高いし。 しかし、現実には、「○○を搭載するために排水量が数十トン増えた」とか「新しい艦は以前より100トン大きい」とか、そんな記事ばっかりです。 一気に1,000トンくらい増やせばいいのに、と思うのですが、歴史を見ると数十トンずつジリジリと大きくなっているようです。 少しずつ大きくなる方向に進歩しているということは、大型化が悪いことではないんだと思います。でも一気に大きくはならないで、渋々ながら排水量を増やしているような感じです。 すなわち、排水量を増やさない合理的な理由があるはず… なのですが、その理由がわかりません。軍艦の設計に詳しい方、どうぞお願いします。

  • ロボットアニメ最速機体

    アナザーセンチュリーズエピソードと言うゲームを見ていてふと思ったことなのですが・・・  飛行形態に変形出来るロボットで、最も速度の早いロボットって何でしょうか?  Zガンダム? ビルバイン? このゲームには出て来ませんが、マクロスのバルキリーとか?   他に色々とあると思いますが、くだらない疑問ですが、暇でしたらお付き合い下さい。

  • 艦これアーケード、艦隊の速度について

    艦これアーケードの艦隊速度について質問します。 検索して調べたのですが、サイトによって情報がまちまちだったので質問させて下さい。 艦これアーケードで、まず、索敵マップの時は、旗艦より遅い艦は、速度一杯だと次第に遅れて行きますよね? では、戦闘中はどうなのでしょうか? 速度一杯でも遅れる事はないようですが… 1旗艦の速度になる。 2最も低速の艦に合わせる。 3艦隊の平均速度になる。 4その他 現実的なのは2ですが、どうなのでしょうか? あと旗艦に高速艦を配置したほうがいいとの意見もありますが… 実際の所を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 軍艦の大砲について

    軍事カテが無いので こちらに質問させてもらいます。 軍艦に装備された大砲について 色々と疑問があるので詳しい方教えてください。 以前に自衛艦が地元の港に寄航した時に公開していたので見に行ったのですが 隊員に「湾内で空砲でも撃ってくれるようなデモは出来ないですかね。」と軽く聞いたところ「とんでもない、そんな事出来ないですよ。」みたいなことを言われました、実際の射撃でも 艦外には一切出ない状況で撃つと言う事でした、確かに相当の衝撃があることは予想されます、また以前に富士の演習場で戦車の射撃を見たのですが それはものすごい衝撃と轟音に度肝を抜かれました、対して口径が大きい自走砲は 以外にも発射音は戦車よりも全然小さかった事を記憶しています、後から榴弾砲と 徹甲弾の特性の違いであることが判り 徹甲弾の凄さを改めて理解しました 。 で、艦の大砲ですが 現代の艦船じゃなくて 太平洋戦争当時の(帝国海軍時代の)戦艦は対空機関砲が(戦争後半は特に)多く据えられていますよね?しかも射手は露天の状態です、戦闘時、特に対空戦闘時には 主砲にも3式弾のような対空砲弾があるのを知っていますが、いちいち主砲発射時に 機銃操作員は艦内避難するのも聞いたことがありませんし、防御面ではすごく非効率ですよね? ただ 先に書いた自衛隊員の話を考えると 当時の大口径の主砲の発射では とんでもない衝撃が出そうな気がします。記憶では発射前にブザーなどで発射合図を出して 発射危険区域内の人間は退避をするような話を覚えているような気もします。 実際のところ 昔の戦艦や巡洋艦の主砲射撃の時の衝撃の度合や 乗員の対応法など 判りましたら教えてください。

  • 二段変身する初のヒーローは?

     仮面ライダーアギトのバーニングフォームやウルトラマンガイアのV2のように、今では二段変身をするヒーローが珍しくありませんが、こういった二段変身をするヒーローが初めて登場したのは、いつ頃の事で、何という作品の何というキャラクターなのか御教え願います。  もし、そのヒーローが最初の内は二段変身する事がなく、番組の初回放送と二段変身が可能になった回が異なっている場合には、出来れば番組の初回放送の年月日と二段変身が可能になった回の年月日(或いは第何話の事なのか)を御教え頂ければ幸いです。  因みに、私が知っている中で最も古い作品は1973年4月2日に日本テレビ系において第1話が放送された「流星人間ゾーン」という作品の主人公である「ゾーンファイター」で、初回から二段変身を行っておりました。  尚、変身ヒーローものではなく、ロボットものであっても「勇者ライディーン」の様に、「素体形態」(変形前)→「ライディーン」(第一段目の変形)→「ゴッドバード」(第二段目の変形)と二段階に変形する様なものは、ここでは二段変身に含めるものとします。  但し、「宇宙鉄人キョーダイン」の様に、普段から戦闘形態のままで、戦闘時に別の形態に変形する様なものは変形を1段しか行っていないので除外します。(サイバグラフィーとの合体は、話がややこしくなるので横に置いておきます)  又、「ウルトラセブン」の様に等身大に変身してから、デザインはそのままで巨大化するだけというものも、変身ではなく身体の大きさが変わるだけですので除外します。  又、「ゲッターロボ」や「レインボーマン」の様に、合体や変身後の形態が複数存在するものであっても、初期の形態から直接どの形態にも変わる事が出来る様なものは、合体や変身が1段しかないため除外します。  又、「サイボーグ009」の「007」こと「グレート・ブリテン」や「バビル2世」の「ロデム」などの様に、何にでも変身出来だけで、戦闘能力等の何らかの能力の向上を図るために特定の形態に変身する訳では無いものは除外します。  又、「シルバー仮面」が途中から「シルバー仮面ジャイアント」に変わった様な、変身した後の姿が変更になっただけで、変身自体は一段しか行わない様なものは除外します。

  • SF小説のタイトルを思い出せません

    おそらく10~15年前に読んだ、次のような英国SF小説のタイトルをご存知の方、ご教示ください。 ・タイトル(原題だったかもしれない)に「猫」または「キャット」が含まれていたと思います。 ・内容はいくつかのストーリーのカットバックで構成されていますが、生まれつき四肢に障害のある少女が宇宙軍に入って航宙士になる話が後半のコア。 ・航宙士は長期の航行と加速度に耐えられるように、四肢を切断され生命維持コンテナに詰められて、生体制御部として戦闘艦に組み込まれますが、艦に神経接続されているため、宇宙空間を知覚し、艦の速度で機動(戦闘)できる喜びを知ります。 ・版型は文庫ではなく、ソフトカバーかハードカバーでした。出版元も早川書房ではありませんでした。 読んだ当時は、前半の展開が遅くてあまり好印象ではなかった記憶がありますが、最近ナゼか気になり、再読しようと検索してみましたがHitしませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 敵潜水艦ってどれ位怖いものですか?

    太平洋戦争中、日本もアメリカ西海岸を 潜水艦とその艦載機で攻撃していたと伺いますし、 現在アメリカの潜水艦はミサイルで相当遠くまで 基地などを攻撃する事が可能だと伺います。 今はまだ日本の潜水艦は性能が良いそうなのですが、 将来必ずしもそうとは言えない敵潜水艦が増えた時、 敵潜水艦によって陸上の部隊が攻撃されて混乱したりと なる事はあるのでしょうか? 何やら飛行機やヘリからでも撃てる魚雷があるそうですが 敵潜水艦は脅威になるほど頻繁に活動すれば、 簡単に見つけて魚雷を当てる事ができるのでしょうか? それとも大量の戦闘機やミサイル兵器で守られて 攻撃どころではなくお手上げになってしまうんでしょうか?

  • SFオタクの質問です。

    SFアニメで宇宙船や戦闘機、ボビルスーツなどがでますが! 地上の戦闘機などは旋回や地上に止まる際、空気抵抗を利用しますよね! 宇宙は真空ですよね、旋回などはある程度、小型ロケットとかで何とか話しを会わせる事が可能かもしれませんが、例えば戦闘機で後方ロケットでマッハ2での飛行すると場合どうやって止まるのでしょうか?宇宙では空気抵抗もなく、速度を落とすには後方ロケットと同じ質力ロケットをつけるかしないと止まれないのでは? SFでは簡単に停止したりしてますが、慣性の法則上、可能なんですかね?

  • フリーザ第一形態の戦闘力

    自称宇宙の帝王と言う勘違い野郎のフリーザですが 彼の戦闘力は第一形態で53万とあります(本人が言ってましたね) しかし どうやって計ったのでしょうか? ギニュー特選隊が持ってきた新型のスカウターでさえ20万程度までしか計測できないはずです やはり勘違い野郎なのでテキトーな事を言ってべジータ達をビビらせただけでしょうか?

  • 初代マクロスの続きが知りたい!!

    最近、初代マクロスを見て、この続きってどうなってるんやろ~?とふと思って調べてみたんですが、マクロス+、マクロス7まで話が飛んでしまうんですね。 ガンダムのように、同人とか、小説とかでも良いので、マクロスの続きの話の情報ありませんでしょうか? 出来れば、やはり一条輝が主人公で、その後のミンメイとか知りたいのですが・・・。

専門家に質問してみよう