• 締切済み

按摩マッサージ師と理学療法士の違いについて他

pectoralisの回答

回答No.1

30歳を過ぎての転職は勇気が要りますよね。少しでも参考になれば幸いです。 ・理学療法士の病院での仕事内容について  理学療法士もいろいろな分野で活動しているので、一概には言えません。 例えば脳血管に対するリハビリでは、CT、MRI等の画像や心電図・血圧等を参考にしながら、身体の動かし方の練習や心肺機能・筋力の向上等を行っていきます。これにより脳卒中などで入院された方が、退院できるようにサポートしていくことが仕事になります。その他、骨折や手術後のリハビリ、呼吸に対するリハビリ、小児の発達を援助するリハビリ等、さまざまな分野で仕事をしています。それぞれの病院で扱う疾患に対してリハビリを提供しているということです。 ・理学療法士とあんまマッサージ師との決定的な違い。 あんまマッサージ師については詳しいことはわからないので、素人意見です。マッサージ師の場合は、筋肉を緩めることで痛みの改善を図っていくことに特化している職業なのではないでしょうか。 理学療法士もマッサージ・ストレッチも行いますが、先にのべたように、画像データや血液成分や呼気成分等のデータをもとに医師・看護師等と相談しながらリハビリメニューを決定・実施していきます。 もちろん理学療法士が観察した姿勢の情報、実際に触って得た関節・筋の情報なども重要なデータとなります。 結論としては、理学療法士は西洋医学、あんまマッサージは東洋医学という感じでしょうか。 ・理学療法士の資格でtruth0422さんが考えていることを実現できるかどうか。 基本的には理学療法士は独立開業できません(訪問看護ステーションを立ち上げる等で開業は可能ではある)。また、独立せずにチームとして動くほうが得られる情報も多く、有効な医療を提供できると思います。 独立開業をなさりたいのであれば柔道整復師の方がよいかと思います。 ・あんまマッサージ師での病院勤務は何科に所属となるのか。 マッサージ師の方は理学療法士と同じくリハビリテーション科に配属されていることが多いと思います。 ちなみに理学療法士の数は近年急増しており、希望する病院への就職は困難になりつつありますので、ご注意ください。またマッサージ師の場合、視覚障害を持った方のほうが優先的に採用される可能性があります(大きな病院では障害者の採用枠があるため)。 長々と駄文を書きましたが、参考にしてみてください^-^)b

関連するQ&A

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士の現状

    視覚障害者です。 盲学校に入ろうと思っているのですが 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士のどちらのコースに入ろうか悩んでいます。 それぞれの利点 欠点 現状など教えていただけるとありがたいです。 視力は右0・15 左0・1です。(眼鏡をかけて) 宜しくお願いします。

  • 理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師

    はじめまして。 私は現在大学4年生で、卒業後の進路で悩んでいます。 将来的に、介護分野での機能回復や介護予防の仕事に携わりたいと考えています。 なので、理学療法士や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の資格取得を考えているのですが、私の方向性で一番近い資格はどれが合っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • あん摩マッサージ・整体師になるためには・・・

    現在、進路について悩んでいます。 手に職をつけたいという思い、人のためになる仕事に就きたいと考え、「あん摩マッサージ」か「整体師」という方向で考えています。 そこで、実際経験されておられる方やなどのご意見を聞きたく投稿させていただきます。 あん摩マッサージ師・整体師では、どう違うのでしょうか? また専門学校に3年間通い、国家試験をうけるということですが、専門学校の当たり外れはあるのでしょうか? 私は関西の神戸に住んでいるのですが、オススメの学校があれば教えてください。 専門学校での実習内容や費用などの面も気になるので、もし詳細がわかれば教えてほしいです。 また、資格取得後の就職についても不安があります。 いずれは独立までしたいと考えているのですが、最初の数年間は病院や診療所へ勤めるにあたって、基本的な勤務状況について教えてほしいです。診療所によってそれぞれだとは思うのですが、わかる範囲でお教え願いたいです。 お答えいただける範囲で十分なので、どうかよろしくお願いします。

  • 理学療法士

    今までフィットネスや健康増進の仕事に携わってきたのですが、リハビリテーションに興味がでてきました。理学療法士の資格取得を視野にいれているのですが、これからまた専門学校に通うとなるとお金の面でかなり苦しいです。自分なりに専門の勉強は積んでいるのですが、そういう学校の入試に出るような(数学・英語等)勉強ではないため入試試験に受かる自信もないんです・・・。とほほ。 で、どうにかして理学療法士の資格試験を受けたいなと思い、ネットで検索したところ、受験資格をとるには「外国で理学療法士の資格を取得したもの」とあったんです。・・・でも外国で理学療法士の資格をとるにはどうすればいいのでしょうか。同じように学校に通うのですかね・・・。とりあえず希望をもって英会話を始めましたが、知っている方教えてください。

  • 理学療法士の現状

    視覚障害者です。 視力が右0.15、左0.1です。 盲学校で理学療法士の勉強をしようと考えています。 質問なんですが 理学療法士の現状(就職、給与、待遇、国家試験の難しさ)など はどのような感じでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 鍼灸あん摩のコースと理学療法のコースで迷っています。

  • 理学療法士になるには?

    理学療法士になるには?? 北海道在住 24歳 女 会社員です。 24歳と、理学療法士を目指すにはかなり遅いとは思いますが、学生の頃からの夢である理学療法士に、やはりなりたいと決心したのですが、具体的なことを何も知らないので知ってる情報を教えていただければと思います。 特に (1) 資格取得までの過程 (専門学校希望) (2) 卒業するまで学校ではどのくらいお金がかかるのか (3) 資格を取ってからの実務(苦労話なんかあればぜひ教えて下さい) (4) 勤務形態や年収の目安 (5) その他、知っていることなど かなり質問の内容が偏ってしまっておりますが、是非教えていただければと思います。申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • あん摩マッサージ指圧師

    現在はフルタイムで事務系の仕事をしています。30代、女です。 あん摩マッサージ指圧師について、業界に詳しい方にお伺いいたします。 ・あん摩マッサージ指圧師の専門学校での勉強と、子育てとの両立は時間的に可能だと思われますか? (調べてみると、授業は半日程度で終了するところが多いようですが、実習やレポート、授業以外の勉強時間はかなりハードでしょうか?) ・あん摩マッサージ指圧師は、機能訓練指導員の資格が与えられるようですが、リハビリの意味合いでの将来性はどうでしょうか? ・近年の求人状況・勤務条件はどうでしょうか?

  • スポーツ医学と理学療法って同じ・・?

    こんにちは。 私はスポーツ医学士(っていうのかな?)になりたいと思っています。 そのためには、理学療法士の資格をとればいいのか、それともスポーツを専門にするなら違う資格なのか、どちらでしょうか?? また、最近「スポーツドクター」という職名を耳にしましたが、スポーツドクターってどんな仕事をするのですか?? 理学療法とスポーツ医学がこんがらがってます。笑 教えて下さい!

  • 理学療法士について!!

    理学療法士について!! 理学療法士の専門学校に4年間何百万の学費を費やし就職する価値は将来的にありますか? 営業・事務・接客・工場などすべてやりたいと思いません…しかし資格も何もありません。 将来的に家庭は持ちたいと考えていますが、理学療法士の大学に4年間通う価値はありますか?? また私にはどんな仕事が向いてると思いますか?人と接し尚且つノルマなどなく安定して将来的に稼げる仕事教えて下さい。

  • 理学療法士になりたいのですが

    将来理学療法士になろうと考えています そろそろ大学など考えなければならないのですが どこにいけばいいのかよくわかりません ・大学、短大、専門どこを出ても就職や給料に差はないと聞きましたが本当ですか? ・どこかおすすめな学校はありますか? あと理学療法士の方がいましたら ・資格をとるのは難しかったですか? ・仕事をしていて大変なこと、不満はなんですか? 回答よろしくお願いします