• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の最後の日まで、どのように過ごしてよいかわかりません。30代の主婦で)

父の最後の日まで、どのように過ごしてよいかわかりません

tromlの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

お父様のいいことをたくさん考えてあげることじゃないでしょうか。 質問者さんは、お父様のことを、「キレやすくて自己中心的ですごく厳しい父が苦手だった」と書いていますが、元気な時のお父様のことを思い浮かべて、いいことは何も思いつきませんでしたか? お嫁に行く前はずっと一緒に暮らしてきたんでしょう?いろんな思い出があるんじゃないですか? 誰かにお父様のことを語る時、欠点じゃなくて、いいところをたくさん語れるようになってください。

chocorina910
質問者

お礼

ありがとうございます。 父は気性が激しいので、面白い時はとても面白いです。 今回は何とか死を逃れましたが、 これからは父のいい所をたくさん語れるように後悔なく過ごしたいです。

関連するQ&A

  • 父の延命をすべきかどうか

    80歳の認知症、心不全、肺気腫、動脈瘤がある父で、 肺気腫が進んでしまい、酸素をいれても二酸化炭素を 吐くことができず、ナルコレプシー状態になってしまいました。 お医者は「気管切開して人工呼吸をしても、治る見込みは あまりありません。本人も喋れず食べられず、さりとて病状は 悪化するのみなので苦痛が長引きます、それでも気管切開して 人工呼吸しますか、してしまったら今の法律では我々は 外せないのですが・・・」と、いわれました。 皆さんならどうされますでしょうか。 父はこうなった時のことは言ってなかったので どうしようか家族で悩んでいます・・・。

  • 肺炎で重体の父になにができるか

    父が重症の肺炎で入院しています。医者から生死は5分5分だといわれ、現在は体力が衰弱し、高熱が続き、人工呼吸器と睡眠剤で意識もない状態です。私たち家族は見ているだけしかできないのです。なんとかして父の助けになりたいのですが、なんらかの方法があるでしょうか。 今のところ神社に祈祷をお願いして、巣鴨のとげぬき地蔵にお祈りしようと思っています。なんとかして父の生命力を高める事ができないでしょうか。気功や気が使えたらいいのに、どうしたら気を発生させる事ができるのでしょう。気を治療につかえないものでしょうか。 何かよい知恵があったら教えてください、おねがいします!

  • 気管切開で人工呼吸器をつけている父、この後痛がって死んでいく事はないで

    気管切開で人工呼吸器をつけている父、この後痛がって死んでいく事はないでしょうか? よろしくお願いいたします 私の父は現在、肺がんから肺気腫になり、気管切開をして人工呼吸器をつけています 一時は呼吸器を外し、スピーチカニューレで喋り、ゼリーなども食べるほど回復したのですが 先週より、再度人工呼吸器をつけることになりました。 医師からは、 「肺はほとんと機能しておらず、これだけ頑張っている人も珍しい」 「ただ、痰から菌も出てきている。残念だが喉の呼吸器を外す事は、もうできないだろう」 「先はそう長くはない。夏が越せるかどうか、は、本人の頑張り次第だ」 と説明を受けました。 本人は、一時食事が出来るまで回復したために、再びの呼吸器装着にとても悲壮感と苛つきを感じており 「何をしたら、この呼吸器が外れるのか」 「最低何か食べていい、という物は無いのか」と毎日聞いてきます。 避難を覚悟で申し上げますが、父には時々アイスクリームやゼリーを食べさせています 痰をとる時に、とても匂うので、看護士さんたちももう分かっていると思います。 看護士さんたちは、2度目の呼吸器をつけた段階から、一気に体勢が変わり ベテランさんの交代制となり、ある程度のワガママも「大丈夫ですよ、何でも言ってくださいね」という とても優しい環境になりました。 多分、先の長くない父に対しての最大の体勢を整えてくれているのだと思っています。 母は「アイスやゼリーを食べさせて、もし、それが原因でどうかなったとしても、これは私の責任だから誰も責めるつもりは無い」と申しており 今後の覚悟も出来ています ただ、「居なくなるであろう覚悟」は出来ているのですが 「居なくなる瞬間の覚悟」が私に出来ていません 父は、体は末期と言われ骨と皮の状態になっていますが 意識が普通の人並みにはっきりしています。 毎日震える手で新聞を読み、入院費の心配をし、家電製品などのカタログから数点を吟味したり 呼吸器の空気孔を少し外すと楽になるらしく、目と耳で病室をじっと睨みながら空気孔を開け、 看護士さんの足音が一瞬でも近づくとすぐ戻します。 それくらい,意識はハッキリしています。 いつも家にいた時となんら変わらない父なのです。 そんな父が、夏が越せないかもしれない、という事が信じられません 父はこの後、どうなっていくのでしょうか? 毎日しっかり意識があって、口パクでも会話ができる今なのに、徐々にぼーっとし始めるのでしょうか? そして、意識がだんだん遠のいて死んでいくのでしょうか? 痛がりませんか? 急に騒いで死んだりしませんか? 家族の死に直面した事がないので、「準備はできている」と言葉では言っても 想像ができません 考えただけで、ノイローゼになりそうです。 お辛い経験を蒸し返して大変申し訳ないと思っておりますが もし、同じような状態を経験された方、教えていただけませんでしょうか? 私に、「その時」の心の準備をさせてください。 よろしくお願いいたします

  • 父の最後について教えてください。

    肝臓がんで亡くなった父の最後について質問です。 はじめは風邪の症状でした。熱が出て、数日後は熱が下がったのですが下痢になり、 また数日後にはタール便が出たので病院で詳しい検査をしたところ、胃潰瘍で、 しかも肝臓がんの末期で余命はわずかと宣告されました。 がんは大きいもので10センチ以上で大小あわせていくつかあるとのこと。 すぐに入院し、胃潰瘍なので、はじめは絶食を強いられました。 点滴をするようになってからは腹水がたまり始めました。 胃のほうが良くなり、食事のOKが出て、重湯などは数日口にすることができましたが、 だんだんと食欲がなくなり、医師から中心静脈栄養を勧められ、その手術をしました。 入院から2週間ぐらいで退院し、自宅に帰ることに。 その頃にはほとんど寝ている状態で起きても肝性脳症なのか意味不明なことも言うように。 悪心や痛みを訴え、トイレに起きる元気すらなくなり、点滴も500mlになりました。 排尿も少なくなりました。 そして退院から6日後、血圧が60台に。 排尿もほとんどありません。 半日過ぎたころ、下顎呼吸もしはじめました。 その数時間後から黒い緑っぽい液状の、今までにない匂いの便が出るようになりました。 腹水でパンパンに張れていたお腹も少ししぼんできました。 そして段々と息をする間隔が長くなり、息をひきとりました。 それからすぐに口から薄茶色の液体が出てきました。 その液体は遺体の処置をした後もかなり出てきました。 このような状況なのですが、父の体内ではどのようなことが起こって息をひきとったのか 分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。 死因が肝臓がんであることはわかります。 ただ、肝臓がんで体の中でどのようなことが起こり死に至ったのか知りたいのです。 長々と読んでいただきありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。  

  • MRSAに感染した肺炎について教えてください。

    父が病院でMRSAに感染し、バンコマイシンを投与されましたが、効かないと言われ、医師は投与を中止しました。肺炎はもう良くならないと言われ、人工呼吸器につながれて延命治療に移っています。人工呼吸器につながれて2週間が経過したところです。最近、ネットで調べてみると、バンコマイシンが効かない場合、リネゾリドという薬があるということを知ったのですが、どうなのでしょうか?もはや死を待つだけなのか、それとも肺炎を治せる可能性はまだあるのか。専門家の方にお聞きできれば幸いです。

  • 人工呼吸器の装着について

     先日、76歳の父が肺炎にかかり、酸素マスクだけでは、血中酸素sao2が90に満たないということで、人工呼吸器を装置しました。  あとで人工呼吸器関連肺炎というものがあるらしいことが分かったのですが、父の一般病棟のままてす。人工呼吸器はICUで行なわなくてもよいのでしょうか。お教えください。  また、医師の強い勧めにより人工呼吸器を装着しましたが、人工呼吸器を装着たとき、父は、意識もしっかりしており、確かに酸素マスクは一番強い数値にしても血中酸素SPO2は86から78をいったりきたりでしたが、本当に危険な状態で人工呼吸器を付ける必要があったのでしょうか。人工呼吸器をつけている父を見ていると苦しそうなので、もう少し装着時期を遅らしてもよかったのではと後悔しております。

  • 高齢者の手術後経過について教えて下さい

    85歳の父が腹部の手術をしました。手術は3時間で無事終了し、肺炎などの合併症も起こっていませんが、肺気腫があったため術後の呼吸の状態が悪く、SpO2が酸素吸入下で手術翌日83%でした。人工呼吸器はつけていません。輸血などの処置を経て術後6日で酸素吸入下100%となっていて、呼吸、血圧とも安定しているということですが、うつらうつらの状態が続いています。問いかけに返事もあるのですが、夢うつつのようです。鎮静剤等の投与はしていません。術後のせん妄は攻撃的になるものと聞いているのですが、このような夢うつつ状態もありえることなのでしょうか。肺気腫は関係あるのでしょうか。高齢者ですので入院が長くなることが心配です。どうぞご教示ください。

  • 父の入院費の検討がつきません、、

    父(69歳)ですが要介護5で老人ホームに入所していましたが、先日重症の肺炎で総合病院(JA系列)に入院しました。現在、人工呼吸器や点滴で生きている状態ですが、主治医には長期入院になりそうだと言われました。個室にいますが、その個室は保険の対象になるそうです。(重症のため?)おおよそでいいのですが、だいたい費用はいくらくらいになるのでしょうか?父は重度の痴呆(ピック病)です。

  • 肺炎の治療と人工呼吸器

    元々糖尿病の父(82歳)が、10日前より肺炎で入院しました。20日前から高熱が続き、町のクリニックへ通院していましたが、抗生物質が効かず、症状が悪化する一方で、クリニックから総合病院を紹介してもらい、即入院となりました。入院時は、中度の肺炎ということでした。主治医曰く、元々肺気腫もありそれに肺炎が合併したとのことです。左の肺が真っ白で、右も半分白くなっていました。肺炎の種類を特定するのは難しいとのことでした。 入院した夜に、血中酸素濃度が80になり、酸素マスクをつけ治療をしていましたが、血中酸素濃度が90前後よりよくならず、呼吸が辛く寝ることもできなかったため、4日目に、口からの気管挿入の人工呼吸器を付け、今は酸素濃度99程度です。 長々と書いていますが、質問は2つです。質問1が一番聞きたいことですので1への回答のみでも結構です。 質問1. 口からの気管挿入の人工呼吸器をはずした後、延命ではない治療方法はないのでしょうか? 質問2. 病院は、入院患者が口が利けない場合、症状を定期的に家族に話す義務はないのでしょうか? 背景: 人工呼吸器を付ける前日に、主治医は私達家族に、父の状態と急変したら人工呼吸器を付ける可能性があることを丁寧に説明してくれました。その際その先のことも話しました。口からの人工呼吸器は2週間程度しか付けれなく、それで治らなければ、喉を切開して取り付ける人工呼吸器になり、これは延命措置となるとのことでした。我々家族は延命措置はしないつもりと伝えました。それは、本人も元気な頃希望していました。主治医からは、延命措置を取らない場合は、見取るしかないといわれましたが、延命ではない別の治療方法はないのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。本人は本当に生きたいという意志が強い人です。まだやり残していることがあるので、どうか回復してほしいと願っています。今は人工呼吸器を付けているので見た目には安定していてテレビを見たり、筆談で会話したりしています。2日前に熱が出たり、手の力が入らないため筆談も少なくなり、少し元気が無い様子ではありますが。でも新聞を読んだり、相変わらず決まった時間のテレビのニュースは見ているようです。 口からの人工呼吸器を取り付けてから今日で8日程経ちますが、あれから主治医から何の報告もありません。父は人工呼吸器を付けて声を出せない状態なので、主治医から肺炎がどうなっているか等の説明を聞きたいのですが、病院にはそういう義務(入院患者の症状を定期的に家族に話す)はないのですかね?一応母が見かけたとき声を掛けたそうですが、忙しいのでといわれたそうです。 以上、経験談等でもかまいませんので、どちらか1方の回答だけでも結構ですので、いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 肝細胞癌で逝った父の最期の処置について

    最近、父を肝細胞癌により亡くしました。亡くなる半年くらい前からは、肝性脳症でたびたび意識が混濁し、1w程度入院することもありましたが、アミノレバンの点滴等で回復していました。 肝機能はかなり低下し、末期の状態だったため覚悟はしていましたが、最期の20日間の治療が納得できておらず、今も疑問を引きずっています。 今回最後になった入院の原因は、胸水による呼吸困難です。また検査で、敗血症がわかり、抗生剤の点滴をずっとしました。意識はしっかりしており、救急処置で胸水を抜いてもらったあとは呼吸も楽になり、状態も落ち着いていました。敗血症の治療は横ばいで、少し細菌が減ったくらいでした。しかし、その後も腹水・胸水はたまり、足もどんどんむくんでいきました。血中酸素の量も下がるため、酸素量もどんどん増えましたが、やはり呼吸が苦しそうでしたので、もう一度胸水を少しでも抜いてもらえないかと医師にたずねましたが、抜くデメリットの方が大きいので出来ないと言われました。結局、その後胸水がたまっていなかった反対の肺が肺炎になり、呼吸苦が増していったように思います。 最後まで気丈で、弱音を吐かなかった父ですが、苦しそうに息をする姿が忘れられません。もし少しでも胸水を抜いていたら、もう少し楽に逝かせてあげられたのではないかという思いが拭いきれず、質問しました。医師もあまりはっきり病状も説明してくれず、少し不信感も残っています。胸水を抜くと考えられるデメリットって何ですか?理由がわかれば納得できる気がします。