• ベストアンサー

会社の解散にともないまして、清算けつりょうの事務手続きは終了しましたが

会社の解散にともないまして、清算けつりょうの事務手続きは終了しましたが、けつりょうの登記をしないといけないみたいなのですが、この清算けつりょうの登記は必ず行わないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

司法書士ではないのでご参考までに。 会社の清算が結了した場合、当然に清算結了の登記が必要です。 もし登記されないと、対外的に会社は解散状態で存続しているとされますし、法人住民税等もかかってきます。 また清算人の会社の代表者としての責任も残ったままです。仮に何らかの法的経済的問題が起きれば、清算人は法的経済的責任を負うことになります。 登記費用は2,000円だったと思います。 費用も安いですから、早いとこ清算結了登記をして身軽になりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社解散後の清算について

    会社を5月末で解散した。 その後ですが、清算のけつりょう? をしないといけないと税理士にいわれましたが、 会社時代の財産は器械(20~30万程度)しかなく、売掛金の入金も3ヶ月程度かかかる見込みです。 資本金は100万ではじめまして、それも私が出しましたし。 この清算はやらないといけない事なのでしょうか? また、清算の登記などもしないといけないのでしょうか?

  • 会社解散後の会社名義の自宅について

    例えば、会社を解散登記をしたのち、 よく事務所として使っていることにして、会社名義の家を自宅して 住んでいる場合がありますが、 解散したら、清算手続きをする中で、きちんと会社名義の家の 処分もしていかないといけないのでしょうか?

  • 会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい?

    会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後に「株式会社清算結了登記」も行った方がよいのでしょうか?それとも、「株式会社解散及 び清算人選任登記」だ けしておき、「株式会社清算結了登記」は行わない方がよいのでしょうか? 将来的に再び会社を経営したいという意思はあります(いつになるかわかりませんが)。 「株式会社清算結了登記」を行わなければ、今回解散する会社の再開手続きは比較的簡単なようです。 しかし、今回解散する会社の営業成績はよくありません。今回解散する会社の営業成績が会社再開時点で再開した会社に関連してくる(不利益となる)のなら、 「株式会社清算結了登記」を行い今回の会社を完全に解体しておいた方がよいかなと思います。この場合、新たに会社を始める場合は、全く別の会社を設立する こととなります。 他のポイントとして、今回解散する会社は私個人からお金を借りている状態です(第三者からの借り入れ、リース等はありません。)。「株式会社清算結了登 記」をすると、今まで私が会社に貸したお金も全て無効(チャラ)にする必要があるようです。これは、税務上においてかなり損な気がします。 アドバイスお願いします。

  • 会社の解散、清算について

     有限会社を経営しております。不況で売上が確保できない為、均等割等の負担を考慮して個人経営に切り替えようと考えています。(法人に戻すことはありません。)  解散、清算の登記費用もままならない状態です。出来ればそのような正式な手続きを経ずに自然消滅のような形がとれれば・・と考えていますが、可能でしょうか? 9月決算ですので11月に解散確定申告書を提出し、同時に税務署、県、市に事業廃止届を出そうと思います。これでは不十分でしょうか?ちなみに資本の部は300万を下回っています。ご教示お願い致します。

  • 株式会社を経営していますが、業績が思わしくなく会社を解散し清算をしようと考えています。

    株式会社を経営していますが、業績が思わしくなく会社を解散し清算をしようと考えています。(設立から2年目) 取締役は、4月に3人のうち2人が退任し新たな人が取締役になっていますが、登記はしていません。 解散及び清算は、この新しい3人ですることになるのですが、変更登記をしないと手続きはできないと思いますが、如何でしょうか。 解散、清算のやり方もよくわかりませんので、教えていただければと思います。株式は、小生が7割所有しています。 なお、東京都の事業税は、1月1日が年度始めかと思いますが、清算結了を12月一杯にやれば、都事業税は、今年度で終わりと考えてよいでしょうか。1月に入っても月割りで払えばよいのでしょうか。 (資本金は1500万円です。都内に住所)

  • 会社解散後の清算の経費

    会社を解散したあと清算の期間中の事務所の家賃や人件費などは経費となるのでしょうか?

  • 有限会社の解散および清算について

    過去レスも確認しましたが、当てはまる事例がないので質問いたします。 有限会社を解散しようと予定しておりますが、約9年間余り休眠状態だった会社を解散しようとしております。 解散登記までは何とかできそうですが、一般的な解散とは異なり、事情が複雑で清算結了登記の方法や手続きがわかりません。 下記に現在までの経過を記します。 1)会社の設立は平成9年3月 2)取締役は2名で代表取締役が私本人 3)平成10年に会社が借りていた事務所が全焼 4)事件後、3ヶ月ほどは間借りして営業していたが、4ヶ月目に事実上廃業した。ただし、届出などは一切していない 5)最後の決算は、したかしていないか記憶にない。それ以前のものは全て消失 6)売掛や買掛、借入等も一切なし(厳密にいえば火災補償時のものがあるが、控え資料などは一切手元にないため、もはや計上は不可能) 上記のような事情ですが、どのように処理したらよろしいのでしょうか? 詳しい方がいれば、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の解散清算

    会社の解散に当たって債務がある場合にその会社の代表者が個人名で債権者との間で免責的に債務引受けすることで普通清算手続きでの決了をすることは可能でしょうか?

  • 私1名の株式会社ですが、去年6月に解散をしました。

    私1名の株式会社ですが、去年6月に解散をしました。 解散の登記・解散確定申告を行いましたが。 本日会計事務所から連絡がありまして、会社の清算ケツリョウをしてください、とのことです。 この清算けつりょうは行わないといけないのでしょうか? 知人から聞きました話では、ケツリョウまで行う会社は少ないと聞いた記憶があるのですが。 現在は個人事業として、仕事してますので、正直平日の営業・土日休みの税理士に合わせて、その手続きを行うのは、大変な労力をようしますので、行わなくてもいいのなら、このままでいきたいのですが。 すいません、ご指導お願いします。

  • 会社の解散から清算結了まで。

    事業が思わしくなく、閉鎖するに当たって 解散から精算結了までの事務手続きをわかりやすく教えて下さい。 用意する書類、登記など、順番に教えて頂けたらと思います。