スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合

このQ&Aのポイント
  • D級アンプを使用したスピーカーの周波数特性測定において、共振によってピークが発生する可能性がある
  • スピーカーのインピーダンスが高い場合、共振によってエネルギーが増加する可能性がある
  • D級アンプを使う際には、スピーカーのインピーダンスと周波数特性に注意する必要がある
回答を見る
  • ベストアンサー

スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合

スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合 前置きとして、 D級アンプの出力段のLCフィルターとスピーカーのR成分によってLCRの共振回路が形成され、インピーダンスの高いスピーカーを接続すると共振によって20kHz付近にピークが出てしまうと聞いています。 本題なのですが、 例えば20Hz~20kHzのサインスイープをスピーカーに入れた場合、 インピーダンスが8Ωのスピーカーであっても20kHzあたりのインピーダンスは30Ω近くあります。 そこにアンプから20kHzの1Wの信号が送られてきた場合インピーダンスが高いため、、前置きの通り、LCRの共振によって1Wのエネルギーが例えば5Wとか10Wに増加してしまうと言うことはありえるのでしょうか?

noname#201982
noname#201982

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • macross73
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.1

ローパスフィルターのカットオフは通常40KHz以上になるので、共振するとすればその近辺の周波数になります。 それでも可聴周波数でフラットとは限らず、20KHzで2~3dBくらい上昇するかもしれません。

noname#201982
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 2~3dB上昇するとすると、デジタルアンプはスピーカーの周波数測定に不向きと言えますでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ スピーカシステムは測定用の抵抗では有りませんので、インピーダンスは周波数ごとに変化します。 基本的に、低域共振から上の最低インピーダンスを基準とし、おおむね百から数百ヘルツのインピーダンスを言うようです。 さて、そのインピーダンスを「定格」としますので、周波数依存の動的インピーダンスは一応無視します。 公称値に対する1W相当の電圧電力を送り出して測定しましょう。 なぜなら スピーカーのインピーダンス変化に合わせて出力電圧や電力を変化するようなサーボアンプみたいなオーディオアンプは無いからですよ。 極端に言えば、ショートした場合、1Wはかなり微小電圧で制御出来ませんし、断線した場合は断線部分が放電して電流が流れるまで数万ボルトをかける必要は無いと言う事です(かなりきょくたんだなぁ~ 笑) 昔は公称インピーダンスの周波数を調べて、そこで1Wに相当する交流電圧値に成るようにレベル調整した状態で周波数特性を測定しています。 最近はスピーカーのスペックに◎dB/wm ではなくて、◎dB/◎cm(◎.◎V)などとん合っているのですが、インピーダンスと測定距離を考えないとかなり危険でしょうねぇ。 昔の測定に置いては、公称値のインピーダンスと言う前提で電圧一定の測定です。 オーディオアンプは電圧増幅して、パワー段で増幅した電圧に沿った電流出力が出来るように(電圧/電流変換)回路設計しているから、それでよいのです。 ごく、一部にパワー段の内部抵抗を意図的に高くして、スピーカーの駆動を一定電圧による電力駆動から、一定電力による周波数変動電圧駆動と言う定電力駆動というアンプもマニアの一部で実験されています。(スピーカーとの組み合わせ等も限定されるようですし、販売されている製品には無いですね。) 公称6Ωのスピーカには、6Ωなら1Wって言う電圧の出力で測定するのが一般的で流儀でしょう。ウーファーの共振などで60Ωの周波数が有っても、それはそのスピーカーの設計ですからアンプ側からは気にする事はありません。 物理学として、1Wのエネルギーは結構大きな物ですが、音響変換するスピーカーって、効率は良くない物ですね、、、

noname#201982
質問者

お礼

こんばんは、お礼遅れました 定電力駆動の話のくだり、興味惹かれます。そういうやり方もあるのですね。 定電力をスピーカーに入れたら、F特は今とだいぶ変わりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デジタルアンプにインピーダンスの高いスピーカーを繋ぐ場合

    デジタルアンプは出力にLCフィルターが付いているから、インピーダンスの高いスピーカーを接続すると、直列共振を起こして40kHzに大きなピークが発生する。その為ピークでトゥイータを破壊する危険があり・・・・ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061208/256464/?P=2&ST=ittrend と書いてあるのですが、本当ですか? デノンのS-81(デジタルアンプ)に付属品以外のスピーカーを繋ごうと考えているんですが、付属品のスピーカーが4Ωで、繋ごうとしているスピーカーのインピーダンスが8Ωです。 大丈夫でしょうか? メーカーに問い合わせしたんだけど、いまいち明確な回答を引き出せませんでした。

  • アンプとスピーカー

    欲しいアンプとスピーカーがあるのですが、 アンプ側には 定格出力:70W+70W(20Hz~20kHz、0.09%、6Ω) と書かれていて、スピーカー側には インピーダンス:6Ω 許容入力:100W 最大入力:300W と書かれていました。 この2つを組み合わせた場合、問題なく普通に音はでるのでしょうか? もし問題が起きるとすれば、どのような問題が起きるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • このスピーカーを鳴らすにはどちらのアンプが良い?

    B&W 606 S2 Anniversary Edition 606S2ブックシェルフ型スピーカー(8Ω、88dB spl (2.83Vrms、1m)のスピーカーを1mから80㎝の超ニアフィールドで、目立つ歪なく、20W+20W、35W+35W、40W+40Wぐらい迄の音量で、余裕で鳴らすにはどちらのアンプが宜しいか? ①Marantz HD-AMP1(USBDAC付アンプ、定格出力、35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %)ダイナミックパワー70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %、全高調波歪率(0.05 %(1 kHz,可聴帯域)入力感度/インピーダンス(200 mVrms / 22 kΩ) ※各入力端子の音質は同じにチューニングしており、高音質で評判。 アンプ出力が非力なのがデメリット。 ②DENON PMA-1600NE パワーアンプ部 定格出力: 70 W + 70 W (8Ω、20 Hz ~ 20 kHz、THD 0.07 %)/140 W + 140 W (4Ω、1 kHz、THD 0.7 %)全高調波歪率: 0.01 % (定格出力、-3 dB時)、負荷8Ω、1 kHz 出力端子:スピーカー AまたはB:負荷 4 ~ 16Ω/スピーカー A + B:負荷 8 ~ 16Ω プリアンプ部 CD、NETWORK、RECORDER : 125 mV / 47 kΩ (ソースダイレクトオフ)、125 mV / 23 kΩ (ソースダイレクトオン) ※DENONらしい、中低域の量感は多少多めだが、レビューによると、USBDAC 部分は、光や同軸やアナログ入力よりも解像度が落ち、音が籠る傾向にあるらしい。アンプ出力は高いが、USBDAC部分の解像度は少し疑問。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ

    現在BOSEの201AVMを使用しています。 ・BOSE 201AVM インピーダンス:8Ω 許容入力:60W(rms IEC)、150W(peak) アンプが壊れてしまった為、DENONのDRA-F109を購入しようと思っています。 ・DENON DRA-F109 定格出力/65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力/80W+80W(4Ω、JEITA) 適合スピーカーインピーダンス/4Ω~16Ω この組み合わせで問題ないでしょうか。

  • アンプとスピーカーの接続について質問です

    一つのアンプから6個のスピーカーに繋ぎたいんですが、アンプの出力端子が2系統しかありません。 この場合どのようなスピーカーでどのように接続するのが一番いいんでしょうか? ちなみにアンプのスペックは 定格出力 : 50W+50W (8Ω、20Hz-20kHz) 実用最大出力 : 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA) 消費電力 : 200W 待機電力 : 0.3W 周波数特性 : 5Hz~100kHz(0~-3dB) スピーカー端子 : AorB(負荷4Ω~16Ω)、A+B(負荷8Ω~16Ω) です。 よろしくお願いします。

  • アンプに合ったスピーカー

    現在マランツのPM-80と言うアンプを使用しています。このアンプに合ったスピーカーが欲しいのですが インピーダンスとか出力とかよくわからないので、選ぶ際にどこを注意すればベストマッチしますか? 仕様はこちらです。 機種の定格 形式 ステレオプリメインアンプ 定格出力(20Hz~20kHz、両ch同時駆動) クラスAB: 140W+140W(4Ω) 120W+120W(6Ω) 100W+100W(8Ω) クラスA: 20W+20W(8Ω) ダイナミックパワー クラスAB: 340W+340W(2Ω) 220W+220W(4Ω) 170W+170W(6Ω) 全高調波歪率(1kHz、8Ω負荷) 0.0008% 混変調歪率(SMPTE) 0.008% 出力帯域幅(8Ω負荷、0.03%) 10Hz~50kHz 周波数特性 CD・ソースダイレクト:10Hz~100kHz +0 -3dB ダンピングファクター(8Ω負荷、20Hz~10kHz) 180 入力感度/インピーダンス Phono MC:250μV/100Ω Phono MM:2.5mV/47kΩ High Level:150mV/33kΩ Phono最大許容入力(1kHz) MC:16mV MM:160mV RIAA偏差(20Hz~20kHz) ±0.2dB SN比(Aネットワーク) Phono MC:75dB Phono MM:85dB High Level:105dB トーンコントロール Bass:100Hz、±6dB Treble:10kHz、±6dB 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 220W(電気用品取締法) 外形寸法 幅454×高さ165×奥行380mm 重量 17.5kg

  • パワーアンプの周波数特性について

    パワーアンプのスペックに周波数特性が記載されているものがありますが、20hz~20khzというアンプならば、いくらスピーカーの特性が40hz~50khzでもスピーカーの能力を引き出せないということですか? http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/ また、記載があるものと無いものがありますが、無いものはどう判断すればいいのでしょうか?

  • アンプ(P3500S)からつなげるスピーカ(803III)の数

    質問なのですが、YAMAHAのアンプ(P3500S)1台から、BOSEのスピーカ(802IIIもしくは802II)を4台接続して使用することは可能でしょうか? 接続方法としては、舞台の左右にパラレルコードでつないだ2台1組のスピーカを1組づつ設置します。 P3500Sの出力は(8Ω, 20-20kHz)350W+350Wです。 802III、802IIは周波数特性:50Hz~16kHz         許容入力:240W(連続)     インピーダンス:8Ωです。 よろしくお願いします。

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

専門家に質問してみよう