• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が競馬予想の会社にかなりの額つぎ込みました。)

父が競馬予想の会社に大金をつぎ込んでしまいました

kurisogenoの回答

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

この手の詐欺に、証拠が本当に必要とは思えません、しかしながら確実に返金を求める 場合には、振込み明細は確実な証拠となりますので弁護士にご相談された方が得だと思います。 あと、なるべく詳細なやり取りの情報をノートなどに書き記して、弁護士との相談時に提出すれば 返金の糸口にもなります。

kaoruko23
質問者

お礼

回答ありがとうございます、忘れないうちにやり取りをノートにでも書き出すようにいっておきます。

関連するQ&A

  • 競馬予想会社

    競馬歴2ヶ月です。馬券を購入する際にサイトの予想会社で購入しています。ポイント制で3000円~5000円ほどですが、今のところ全て的中しています。気になる予想会社があるのですが、万王とセレクトって言う予想会社が気になりますが、セレクトは予想販売が3万円と高額で、ネットで調べても情報が出てきません。一度セレクトで2500円の情報を購入した事がありますが、3連単が的中しました。一着予想と二着が一頭づつで三着予想が4頭流しの合計4通りで的中しました。予想会社を利用する時は、ある程度の金がなければダメだとか誰かのブログに書いてありました。質問なのですが、サイトのセレクトと万王の予想会社知ってる人は情報教えて下さい。競馬歴が短いので失礼な質問でしたら、すいません。

  • 競馬予想会社に騙されて返金請求をした方いますでしょうか?

    競馬予想会社に騙されて返金請求をした方いますでしょうか? 私は、予想会社に25万円騙されました>< なんとか取り返したいのですが・・・やはりむりなのでしょうか? また法律事務所などに相談しましたが100%返ってくるとは言えない! 0かも知れないといわれました。 諸費用(5万円)・返金時に35%の報酬ということで25万円返金があっても10万そこそこ しか手元には、もどりません>< どなたかこういったことで返済請求をされた方がおりましたら教えていただけますでしょうか? 私もこの会社を懲らしめるためにも請求をしたいのですが・・・25万の出費のあとにまた5万の出費は、すこし難しいので・・・考えてしまっています。 よろしくお願いします。

  • 競馬予想会社

    2010年8月に競馬予想会社に20万出資しまして其の会社が馬券の共同購入を12月迄の期間で預けました。其の内容は出資額の最低1.5倍最高5倍の内容でしたが未だ何の結果報告も無く会社にTELまたオーナーの携帯にTELをしましても留守電です。メッセージをしても返信は在りません。此処から質問ですが、もう20万は諦めていますがこのまま泣き寝入りは我慢出来ませんので法的に何か制裁を加えようと考えています何分其の会社までは可也の距離がありますので到底1日では解決出来ないと思います、・・「出向く」事はX・・警察に相談しても金額が20万ですので取り合わないと思いますし。何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 競馬予想会社を退会するのは。

    先日競馬予想会社に入会しましたが、あまり当たらないこともあり退会しようと思いその会社に電話をしたところ誰も出ないし携帯電話の方にも電話したところ「現在使われていない番号にかかりました」のアナウンスがかかるだけでした、こういう場合は国民生活センターに相談したほうがよいでしょうか?

  • 競馬予想会社について・・・

    競馬予想会社について・・・ webで調べて無料の情報とのことで登録をしました。 その後、会員情報とのことで料金が発生するのですが・・・ 何社か登録してしまいました。 開催中、1回くらいは当たるのですが・・・ 35通りの3連単購入です。 1日に3レース限定で購入すると1開催8回あるので当然1回くらい当たっても相当負けてしまいます。 こりもせず、1開催ことに業者を変えてしましたが同じでした。 最後に登録した関西の某会社は、無料メールでダービー1点予想のおもいっきり勝負とのことで入会し、いわてたままに相当買ってしまいましたが、ここも当然駄目です。お詫びのメールもなく・・・ webで会社のホームページを見たら、今度は無料1点予想で安田記念がありました。 無料で1点?当然会員の人にも同じようにメールがくるのかと思えば当日きたメールは、馬連6点予想の3連単35通りでした。とても信じて購入する気になれず、結果を見ればはずれです。 いたたい何を信用したらいいのでしょうか? つい予想会社を頼ってしまう自分も悪いのでしょうけど・・・ 予想会社ってインチキなんですか??? もう二度と入る気はありませんが・・・

  • 競馬予想会社

    競馬予想会社に投資しましたところが大変な額をそんしました。馬の買い目がなんと1番人気から6番人気までの割り当てで30%25%、20%15%10%10%というものでした。会費39千円払い、情報は1番人気から流し、土曜、日曜で1回でも当たればそれでおしまい、4週有ったのですが、当たったのは2回だけ心配で電話しましたが、最後の1週までも、大丈夫元は取れるとのことでしたが3回はずれ、ココモ方式と勝手に先方が言っていた、2回目までは100%投資、3回目から2倍4回目は3倍とあがっていくものでしたが、当たりもしない予想ましてや、独自の買い目ならともかく、1番人気から6通り流されていたら・・このまま泣き寝入りしかないのでしょうか。さらにその後、お詫びと称し、15千円払えば正月高配当の当たり目を、教える、と来ました。当然払いませんし、あきれてしまいました皆さん気をつけてください

  • 死んだ父が親戚から借りていたお金について

    私の父は3年前に亡くなったのですが、その父が親戚(父の甥)から200万円借りていたようなのです。その借金については私と私の母は全く関知しておらず、先日その親戚から電話があってそれで初めて知らされました。とりあえず確認できたことは、1.借用書は無い、2.銀行振込の記録(明細書?)はとってある、3.生前に何度か借金返済を催促する電話はかけていた、とのことでした。 借金も負の財産として相続されるのは承知しています(当然相続放棄はしていません)。ただ父が本当にお金を借りていたのかどうか上記だけでは判断しかねています。このような場合、どのように対応したらよいのでしょうか。

  • 弁護士が言ったらしいがホント?

     親戚が自己破産をするということで500万の連帯保証人である父に誤りに来ました。  その親戚が相談している弁護士さんによると「連帯保証人である父に催促が行くが、すぐに相手にせず何度か交渉して返済方法を毎月1万円にしてくれなどと言ってくれ。そうして毎月の返済額を少なくした分を親戚が父に返済すればいい。」と言ったそうです。国民金融公庫だから、それで通じるから、と言います。  そんな安易なことで、父の資産が差し押さえられるということはないのでしょうか?父は会社を経営しております。返済が滞ることで会社に迷惑がかかることがないのでしょうか?  自己破産の申請をしているようですので、他に方法がないのでしょうか?父は病気なのに心配です。どなたか教えてください。

  • 父が馬券予想ソフトを買ってしまいました...

    父が競馬予想ソフトを80万で買ってしまいました。 株式会社アーティクルというところのものだそうです。 (HPは検索してみてみました) 父は、「実際にその会社に行ってみてきたんだから」「そのソフトがはじき出した番号が5分後に当たってるんだから」と言います。ラジオで競馬中継を聞きながら確かめたそうで、確かに話を聞くと当たっているようです。 しかし、セールストークの中で「もうすぐ上場するつもりの会社」と言ったところ、ネットで調べるともとは120万だったのが今は80万になってるところ、その会社はもとは宝石の販売をやっていたらしいところなど、いかにも詐欺くさいのです。 そこでクーリングオフを薦めたいのですが、訪問販売じゃなくて、お店に行ってその場で契約してクレジットまで組んできた場合は、クーリングオフが難しいとも聞きました。しかしできるとも聞きました。 契約書には「訪問販売~~、クーリングオフできる~~」と書いてありましたが、店舗に行ってその中で契約してきてるそうなので、できるのかどうか不安です。 父は「いいんだ。お父さん競馬が好きだから。。」とかいってますが、きちんと対処すればまだ助かるかもしれないので、ちゃんと識者の意見を聞いて「ほら!こうこうこうすれば大丈夫だから」と力強く説得したいのです。そうじゃないとこのまま8日間放置しそうです。こういうこと考えるのが嫌いな人なのです。(だからひっかかるのですが。。) 私の今使っているこのパソコンにそのソフトを入れに、もうすぐ人がくるらしいのです。来させないでクーリングオフするにはどのような手段をうてばいいでしょうか。

  • 競馬の情報会社で詐欺にあった人いますか?

    競馬の情報会社で詐欺にあった人いますか? 2.3年前ですが競馬の情報会社で詐欺にあい数百万円お金を支払ってしまいました。 どうにかして取り返したかったのですが、弁護士事務所には依頼するお金もなく消費者センターへ行ったが競馬情報なんて買う方が悪いとまずは怒られました。そして、契約書面、明細物が無いため返金は難しいだろうということで話は終わりました。 諦めようと思っても悔しいです、やはり諦められません… こういった経験のある方はいますか?ちなみに業者名は日本情報機構だったと思います。 またやはりこのような場合返金は難しいのでしょうか?