• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか)

サッシの結露と責任問題

ultra1longの回答

回答No.8

ご質問のサッシの結露については(それ以外の問題があったのはさておいて)、責任が どうのという以前に、まずは結露の発生原理を理解された方がよろしいかと思います。 そうでないと、単なるクレーマーとなってしまう恐れが高いと思いますし、良き方向・ 対応策を見出すことも出来なくなってしまうと感じます。 結露は、簡単には、空気中の水蒸気が冷やされることによって、水蒸気が水になることで 起こります。 特にひどいという「障子がある」とサッシの温度がどうなるかというと、障子によって室内 の熱が遮断されますから外の温度に近い方向に、つまり、かなり冷たい方向になります。 また、水蒸気は紙を通り抜けますから、室内からサッシ表面に到達し、そこで強く冷やされ ることになります。 要するに、「障子をつける」ということは、「結露発生器をつくる」ことと等価なわけです。 これは、障子に限らず、断熱性の高いカーテンや次のようなシェードも同様です。 http://ameblo.jp/makigepapa/entry-10408539430.html このように日本のサッシの最高ランクH-5のオール樹脂サッシでも簡単に結露が発生します。 一方、現状のテルモアIIは、樹脂を間に挟んだだけのアルミフレームのサッシと思いますが、 障子が無くとも、熱伝導率の高いアルミ部分の結露を抑えることは、相当難しいかと思います。 また、このサッシ選択の提案をされたのが、ご質問者様ということであれば、この点につき 業者の非を求めるのは、無理があるのではないかと思います。 この方向を逆にするには、 ・桁違いの断熱性能のサッシを使う(海外の超高性能サッシでも数分の1の熱貫流率) ・サッシを暖める ・水蒸気が到達しないように普通の紙でなく、かつ、隙間の一切無い気密防湿性のある障子  を作る ということになりますが、 この中で実現性の高い方法は、「サッシを暖める」ということになるでしょう。 次が、障子にスリットを設けて軽減を図っている例です。 http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2006/12/post-1dc7.html 結露全体について理解を深めるために次に目を通されるとより良いかと思います。 http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/cat6156623/index.html

t_yomo
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 結露については私も今回色々調べましたので仰っている事は理解しているつもりです。 ただ、問題は、建主はそういう知識は持っていないし、だからこそ建築請負契約を結んで専門家である建築業者に頼む訳です。 業者としては建築する土地の環境等条件を考慮してその土地に適した家を建てる責任があると思います。ましてや寒冷地に家を建てる訳ですから、結露や積雪対策は重要な条件だと思いますし、そこを考慮して設計・施工するべきだと思います。 畳コーナーについても、和室の障子についても構造から言えば結露するという事はわかりますが、専門家であれば分かっている事なのですから最初から結露をさけるような工夫をするべきだと思いますし、その他様々な問題でも適切な建築がなされておりませんでした。 サッシについては、業者が提案したのがIV地域対応でしたのでII地域対応にして欲しいと話をしテルモアがII地域対応という事で決まりました。 したがって業者には全く責任がないとは言えないのではないかと思い質問しました。 私の方も、サッシが結露し凍結するのでは困るので対処をして欲しいと言っている訳で、なんでも問題にしてクレームを付けている訳ではありません。

関連するQ&A

  • 複合サッシ2重窓の結露について

    昨年新築した住宅ですが、窓の下側に結露して困っています。 第3種の24時間換気で給気口もあけていますが、YKK複合サッシの2重窓のエピソードで、写真のように結露してしまいます。 このとき、外気は約4℃で湿度は約80%、室内は約15℃で湿度は約66%の状況でしたが、この窓以外も窓の下側に結露が出ています。 結露が生じないよう施工前から再三依頼してこのサッシを選んだのに、このような状況になっているので非常に残念です。 施工業者さんに相談してもはっきりとした回答は得られないのですが、なにか窓周りの施工処理で必要とされている作業がなされていなかったようなことは考えられるものでしょうか? 掲載写真1枚では状況がわかり難いので、下記に拡大写真を掲載しましたので、御参照いただけるとありがたいです。 http://firestorage.jp/download/20ef6611b7e8aa402611732c077f6f22ea6a7122

  • 窓の下側の結露について

    昨年新築した住宅ですが、窓の下側に結露して困っています。 第3種の24時間換気で給気口もあけていますが、YKK複合サッシの2重窓のエピソードで、写真のように結露してしまいます。 このとき、外気は約4℃で湿度は約80%、室内は約15℃で湿度は約66%の状況でしたが、この窓以外も窓の下側に結露が出ています。 結露が生じないよう施工前から再三依頼してこのサッシを選んだのに、このような状況になっているので非常に残念です。 施工業者さんに相談してもはっきりとした回答は得られないのですが、なにか窓周りの施工処理で必要とされている作業がなされていなかったようなことは考えられるものでしょうか?

  • 窓の結露

    ペアガラスにしたのですがサッシ部分がアルミであったことと安っぽい立山アルミ製にしたせいか、サッシ部分に結露が見られます。IHヒータ、温水ルームヒータを使用しているため室内湿度は35%位ですがどうしても結露が発生してしまいます。2階は内側にインナーサッシを取り付けたのですが立山アルミの窓の内側に結露が発生してしまいます。どうもこの窓は気密性が悪く冷気が内側に侵入してくるようです。たとえばシスタコートなどの断熱ペイントをサッシ部分に塗布すると軽減されるのでしょうか? あるいは他の対策がありましたら意見を伺いたいのですが...

  • 2重サッシ

    新築後6年目の冬です。外側単板ガラスのアルミサッシでインナーは 単板ガラスの樹脂サッシの2重サッシですが外側サッシのガラス面の結露が急にひどくなりました。(W2634×T1804)内側は結露しません。 日本海側(新潟)なので冬場は外も湿度が高く、 コンクリート住宅なので24時間熱交換空調も設備していても 室内湿度が高いです。何もしないと60%前後 暖房は室外ボイラーの床暖房と温風ヒーターです。 除湿機稼動で湿度50%まで下げても、朝は室内16度で 室外は3度前後でもガラス面まで結露しています。 インナーサッシの気密性が悪くなっていると思うのですが 新しいものトステムのインプラスかYKKのプラマ-ドUに交換を 考えています。改善されますでしょうか? また、この2商品に性能の差はありますでしょうか? また、インナーを単板からペアガラスにした場合は さらに結露防止は向上しますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 加湿器と結露

    我が家は団地の一階です。寝室は6畳でエアコンを入れなくても結露がすごくサッシに雫がつくほどです。湿度は60%はあります。夜子どもが寝相が悪く布団からはみ出るのでエアコンを入れる事もあるんですがそうすると部屋が乾燥し喉を痛め気管支炎になったりです。。エアコン使用時には加湿器を使ったほうがいいのか悩んでます。湿度は湿度計をみる限り結露で保たれていてもエアコンで空気は乾燥するし。湿度がすごい部屋では加湿器は基本必要ないのでしょうか?超音波式の加湿器購入検討中です

  • 複合サッシ

    現在新築建築打ち合わせ中なのですが YKKエピソード70の複合サッシに変更を検討中です。家全部の窓に対応した方がいいでしょうか? 悩みどころは以下の場所 階段窓(北側)2枚 トイレ窓 寝室 和室 あまり湿度の高い場所じゃないのでどうなんだろうと思ってます。 でも、断熱効果が上がるのであれば入れたいですし 予算的にあまり効果が期待できない場所であればつける必要はないかな?など悩んでおります。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 結露について

    お世話になります。 2×4 高気密高断熱。オール電化で暖房は1階が蓄熱暖房 1階が吹き抜けになっていて蓄暖の熱が2階まで上がるので、 2階の部屋は寒い時だけエアコンです。 サッシは樹脂サッシでペアガラスです。 今年の春に新築して、初めての冬を過ごしています。 北側に面している2階の長男の部屋の窓だけが結露します。 同じ北側の面の窓でも次男の部屋は結露しません。 条件が違うとすれば、長男は部屋にいる事が多いという点です。 たくさんある窓のうち、一つの窓だけ結露する事が どうも納得いかずにいます。 断熱材の入り方が不十分だと結露を起こす・・・というような話も耳にして もしかしてうちも???と心配です。 何か考えられる結露する原因はありますでしょうか? みなさんのご意見、よろしくお願いします。

  • 結露対策

    結露の対策を教えて下さい。 事情があり高湿度が必要なので、加湿器を半日~1日中付けっぱなしています。(沸騰して水蒸気が出るタイプ) 温度を下げることも出来ないので、換気は無理です。 上記のような状況なので、結露が出来るのを防ぐのはかなり難しいと思いますが、出来た後の対策を教えて欲しいと思っています。 現在の所、窓に透明の断熱シートを貼って、毎朝窓部分はワイパーでふき、サッシはタオルで拭いていますが、室内の絨毯部分が結露でぬれていることも良くあります。 かなりの量の結露です。

  • YKKの窓サッシについて

    今度、家を建てようと現在計画中の者です。 窓サッシ・ガラスについて考えていたのですが、自分のみではわからず、 知恵を借りたいと思い投稿しました。 窓サッシをYKKAP製のフレミングII(ペアガラス)かエイピアJで考えています。 後者のほうが少し値段が高いのですが、その分だけの断熱性や防結露が優れているのかわからず、 ネットで調べても、「大差ない」や「効果がある」など意見もばらばらでした。 また、「三重県の暖かい地域(次世代省エネ基準V地域)なので、フレミングで十分、 それに、エイピアでも結露はします。」 と、サッシ屋さんも言っています。 また、Low-eガラスについても気になります。 これをすると、入ってくる光が少なくなって、若干暗くなるとも言われました。 また、値段も普通のペアガラスに比べると値段も張ります。 エアコンなどの効きや断熱による快適性などを考慮して リビングなどのよくいる空間にはエイピアJやLow-eガラスにしたいなと思っていますが、 この地域ではそこまでお金をかける必要はあるでしょうか? もし、必要が無ければ風呂などのグレードを上げたり、借入金を少なくしたり出来ますし、 少しお金をかけても見返りが大きいのなら、頑張ってこれにしようと思います。 みなさまの知恵をお貸しください。お願い致します。