• 締切済み

結婚式のことで親友と険悪です。

kagerourouの回答

回答No.11

相談者さんは「結婚式に出られなかった『くらいのこと』」(あえて『くらいのこと』を強調します)が理由で、親友を失ってしまうことは、平気でしょうか? 私は平気ではありませんでした。今も胸に哀しみの棘が残っています。 私は、どうしても結婚式に出たいと思っていた元親友の結婚式を、身内の立て続けの不幸により欠席せざるを得ませんでした。本当に残念な思いをしました。 しかしながら、本当に残念だったのは、元親友の態度でした。私の送った結婚祝いに「うちでは使いません」と返事をされたり、新郎新婦の顔がわからないような、汚れた結婚報告ハガキが届いたりしました。 親友だからこそ、結婚式に出席できないくらいで、仲が悪くなる・壊れるなんて思ってもいなかった。身内が立て続けに天国へと旅立ってしまった事情を、わかってくれると思っていた。 しかしながら、元親友も「親友だからこそ、何を差し置いても出席してくれる」と思っていたのかもしれませんね。私も親友に甘えていたのかもしれません。 そのような事態を回避することを、どうかお考えください。 親友だからこそ、結婚式に出席できなくても、仲を続けていけるとは思いませんか?

mizuki817
質問者

お礼

ありがとうございます。 親友だからこその甘えというのは、分かる気がします。私も親友だから、「私の希望を優先してくれる」と思っていた節がありました。が、それは、とても図々しく自己中心的な考えであったと思いました。もしかしたら彼女の方も「親友だから事情を察してくれる」と思っていたのかもしれませんね。 今回のことは彼女に謝りました。

関連するQ&A

  • 親友と同僚の結婚式が被ってしまいました

    私は地方出身で、大学卒業後の就職時に上京した者です。 小中高一緒の大親友(地方在住)から、新年の挨拶と共に結婚式の日取りの報告がありました。 現在、私も婚約中でお互いに友人代表スピーチしようと約束していた仲です。 結婚式の報告を受け、もちろん参加しますと返答しました。 そんな中、就職時の同期(私はまっさらな新人で、彼女は四歳年上の経験者)からも結婚式を行うからきて欲しい、受付をお願いしたいと言われました。 まだ日取りは決まってないと言っていたので、大親友の結婚式の日にちを伝え、その日は避けて欲しいとお願いしました。 後日、同期から結婚式の日取りが決まったとの報告を受けました。申し訳ないけれど、(大親友の結婚式の)1週間後だと。 私は、「大丈夫だよ、その日なら行けるよ。」と返事をしました。 先日、実家に帰省した際に大親友の子と会いました。結婚式楽しみなどと話をしていると、日にちを変えて欲しいと式場から言われているとのこと。1週間後にずらすことになりそうと言われました。 私は、同期の結婚式と被ってしまうこと、同期にはお願いをして日取りを決めてもらったことを話しました。 親友は、私の結婚式の予定のせいで同期の子が日取りを決めたなら、(私には)きて欲しいし残念だけど常識的には同期のほうに出席することになりそうだよね、、、と話してました。 後日、やっぱり招待したいとのことで別の日取りで式場に掛け合っていると報告を受け、安心したのですが、 昨日、やはり同期の子と同じ日しか空いていなかった、本当にごめんねとの連絡が来ました。 本音はやはり大親友の結婚式に出席したいです。 同期の子には申し訳ないけれど、仲よしの度合いが全然違うので、、、、。 地方と東京での結婚式のため、はしごは無理です。新幹線で三時間半くらいかかります。 礼儀を踏まえ、同期の結婚式に参加して大親友の結婚式は諦めるべきなのでしょうか? 同期の結婚式→大親友の二次会 なら可能そうです。(逆も然り) 大親友の結婚式に行きたいと正直に言いたいですが、同期は絶対に怒りそうです。今後も仕事での付き合いがありますし、、、 皆さんならどうしますか?アドバイス下さい。お願いします。

  • 結婚報告のタイミング

    結婚報告のタイミングについて教えてください。 今年の9月に入籍予定、11月下旬に結婚式を行う予定で式場を探している段階です。 式場と日取りが決まったら次は結婚報告なのですが 職場、友人、親戚にはどのタイミングで報告・結婚式への出席打診をすべきでしょうか。 職場は上司は式に呼ばず、同僚数名だけ友人枠で式に呼ぶ予定です。(新郎が職場関係を一切呼ばないため) 友人は式に呼ぶ予定の人に報告します。ただし以前に式に呼んでくれて私は式に呼ばない人には報告するべきなのでしょうか。 また親戚も父方の年の離れた遠方にいる従兄弟に報告しようと思っていますが、式には呼びません。 父は昨年他界し、父の兄弟も両親も既に他界していて父方の親戚で付き合いがあるのは従兄弟だけです。 両家顔合わせも5月くらいにと考えていますが、遅いでしょうか?

  • 彼岸に結婚式を行うのはおかしいのでしょうか?

    彼岸に結婚式を行うのはおかしいのでしょうか? 結婚式の日取りを決める際に相手方の家族から大安でないとと言われ、その日取りを選びました。 顔合わせの際も、大安にこだわられた為、相手方に合わせて、大安に行いました。 私の家族は、そういった日にあまりこだわらないので、私自身、そういった考えにはうといです。 ちゃんと大安を選び、式場を本契約してから、その日は彼岸だから、ダメだと言われました。 私にはそこまでこだわる理由が全く分かりません。 もぅ、ウンザリしてきました。 彼岸に結婚式を挙げることはそんなに間違っているのでしょうか? 私の常識が無さすぎなのでしょうか?

  • 結婚式の日

    2007年の春に結婚式をする予定です。桜の咲く頃、六輝を参考にして、3つの日取りで迷っています。 呼ばれるとしたら、どの日にちが良いですか? (1)3月31日(土)友引(年度末・・・) (2)4月15日(日)大安(4という数字があまり好きではないが・・・) (3)5月27日(日)友引(桜の時期とはずれてしまう・・・) よろしくお願いします。

  • 親友から結婚式で何かしたいと言われました

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 5月に結婚式をするのですが、親友から何かやらせてほしいと言われています。 しかし、 •スピーチは一人で前に出るのが嫌だからやりたくない(新郎も無しなのでこれは構いません) •3人組で余興がやりたい(随分前に言われた時、落ち着いた式にしたいので友人の余興は入れない予定だと言ったらAKBがやりたかったと拗ねてしまいました) この状況で何をしてもらえばいいのか考えあぐねています。 要望通り余興をしてもう事も考えているのですが、一度やらないと言った事、新郎側の余興が無い事からおかしくないか迷っています。 他の2人は人前に出るのは苦手だけどもし頼まれるなら喜んでやると言ってくれています。 受付をお願いしようとも思ったのですが1人待たせてしまうことになる上、お礼も3人組の内2人だけというのは微妙でしょうか。 衣装合わせでトラブルがあり式3ヶ月前からやっと初めての打ち合わせが始まる状態で焦っています。 アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚までの準備、まだ何も進んでいないんです、、

    9月に彼からプロポーズを受け、結婚することになりました。  といっても今は彼は仕事の忙しい時期であって、今後の具体的な話しはまだ何も進んでいません。 プロポーズの時には結婚は来年の夏か秋に、ということを彼は話していました。(これが式なのか入籍なのかもはっきりしませんが。。) 結婚の話しがあることだけは私が出来れば両親には早く伝えたいという気持ちを彼に話し、先週お互い両親へは報告しました。 彼の話しでは12月の後半には一旦落ち着きそうということで、両親への紹介もそれ以降になると思います。 私としては出来れば早く見通しを立てて進めていきたい気持ちでいるのですが、彼は仕事が忙しく今の彼の様子を見ていると今後の忙しさはそうそう変わらないんじゃないかという気もして、なんだか時間だけがどんどん経ってしまいそうで不安です・・・・ 結婚式の日取りや入籍など今後の話を具体的にしていくのは、彼の仕事が落ち着くという時期まで(12月、もしくは年明けまで)待っているべきなのでしょうか?時間的に大丈夫なのでしょうか? それともその時期まで待っているとすると時間的に厳しくなってしまうので、彼に忙しい中でもある程度都合をつけてもらうようにすべきなのでしょうか? 周りの友人の話を聞いていると結婚が決まってからしなければいけないことも沢山あるのでどんどん動いているようで、それを考えると気持ちだけがやきもきしてしまって、、今はとりあえず一人で結婚情報誌などを見ています。 先輩方のよきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。。。

  • 結婚前って・・・そういうものでしょうか??

    来月結納、6月に挙式予定です。 彼とは付き合って3年、もうすぐ4年目に入ります。友達から始まって自然に付き合うようになりました。 最近、自分の気持ちは分からなくなってきています。「結婚する」とう安心感が余計なことを考えてしまっているのでしょうか? もともとイベントごとが大好きな私は、彼にプロポーズされた時期は(去年6月)いろんな雑誌を読んだりネットで検索していたのですが・・・お互いの両親への報告も済み具体的に結納の日取りや挙式の日が決まったり行くに連れて、なんだか面倒くさく感じたりする日があったりするのです・・・というのは、彼にはお姉さんが3人いて、披露宴の演出とかいろいろ考えてくれてるんです・・・ものすごくありがたく嬉しいことなんですが、なんだか勝手に話が進んでいくような感じがして・・・私が意見を言えばいいだけの事なんでしょうけど・・・なんだか遠慮というか・・・圧倒されてしまって・・・。 以前に人間関係がうまくいかずに、転職をした経験があって、・・・自分の気持ちをうまく伝えられないところがあるんです。そのトラウマが少なからず影響してると思います・・・そういうこともあって、彼への気持ちも分からなくなってしまうことがあるのです。 ものすごく幸せと感じる日もあれば、そうじゃない日も・・・。 結婚前はそういうものなんでしょうか? それとも、そんなこと考える暇もないほど幸せな気持ちでいっぱいなんでしょうか?

  • 「13日の金曜日で大安」の結婚式はどう思いますか?

    13日の金曜日は縁起が悪いとされる日ですが、当日が大安に当たると結婚式としてふさわしいのかふさわしくないのか、悩みます。 もし皆さんは、「13日の金曜日だが大安」という日があった場合、その日は結婚式の日取りの候補にしますか?(少なくとも一方が土日祝日が必ず出勤の会社に勤めているなどの場合、結婚式を金曜日にせざるを得ない場合もあるかと思います)。 本人・家族・友人様々なケースでOKです。

  • 余興を頼むつもりのない親友がやる気満々…

    質問を開いて頂きありがとうございます。 結婚式の日取りが決まり、少しずつ準備を進めています。 先日余興を頼む予定のない親友から余興の計画をしていると聞かされました。 親友が計画している余興はAKBやももクロといった派手なものです。 ・親友以外の同グループの友人は人前に出るのが苦手なので元々余興を頼むつもりはない ・私自身派手な余興の必要性がわからず好きではない ・会社関係の方が多いので盛り上がらない可能性が高い ・もし余興を頼むとしたら弾き語りのできる友人にお願いするつもり と言う事を話したのですが食い下がられています。 それならばスピーチをお願いできないかと聞けば1人で大勢の前に出るのは嫌だと言います。 4人組なので3人で受付(2人受付1人チェキ等)をお願いしようと思っていたと言うと拗ねてしまいました。 今まで余興もスピーチもやりたくないと言っていたのに初めてニ次会に参加して余興を見た事でやりたくなったようです。 親友も歌が上手いので別の友人に引き語りを依頼するのも気に入らないようです。(親友は楽器は弾けません) 結婚式前に私が他県に引っ越す為、なかなか会えなくなってしまうのでこじれるのは嫌です。 どうすれば角を立てずに断れるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式の日程でアドバイスをお願いします!

    結婚式の日程で迷っています。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。 (1)10月30日(日)先勝 14:00挙式15:00~17:30(披露宴) (2)11月3日(木曜祝日大安 9:30挙式10:30~13:00(披露宴) (3)11月13日(日)先負 10:30挙式 11:30~14:00(披露宴) この3つで迷っています。 当初は、両親や祖母が着物を着たりしないといけないのと、来るまでに1時間くらい掛かるので(1)にしようと思っていました。 ただ、(2)が急遽空いていると分かったので迷っています。 お日柄にはこだわりたいと思っていたので、大安というのに惹かれています。 ただ、9時半というのは早すぎるのでしょうか。 北海道から来る親戚は前泊もしくは当日泊をする予定です。 私達だけのことを考えると大安の(2)が良いのですが、親族やお友達のことを考えると迷います。 2次会は行う予定です。 アドバイスを御願いいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう