• ベストアンサー

大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。

大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。 問題は「HI分子では、I原子が静止していて、その周りをH原子が運動していると考えてもよい。 H原子が、I原子から161pmの距離を保って一平面内で回転していると仮定して、(i)この分子の慣性モーメント、(ii)分子の回転を励起することができる放射線の最大波長を計算せよ。」です。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

(i) 二原子分子の慣性モーメント I は、換算質量μと核間距離 r から  I = μ r^2 の関係を使うと求めることができます。「I原子が静止していて、その周りをH原子が運動していると考えてもよい」というのは  I原子の質量 ≫ H原子の質量 なので  μ≒H原子の質量 と近似してもよい、ということです。 (ii) 二原子分子の回転運動は量子化されています。回転の量子数が J のときの回転エネルギー E(J) は、IとJから  E(J) = (h/2π)^2 J(J+1)/(2I) の関係を使うと求めることができます(hはプランク定数)。分子の回転を励起することができる(かもしれない)放射線の振動数νは  hν = E(あるJ)-E(別のJ) で与えられますから、J=0の状態からJ=1の状態に遷移するときの放射線の振動数を求めて、それの波長を求めればいいです。 単位の換算に気をつけながら計算すると、振動数は380GHzくらいになるはずです。がんばってください。

razioman
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 さっそく取り掛かってみます。

関連するQ&A

  • 多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は?

    多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は? 慣性モーメントを使うらしいです。どんな本にありますでしょうか?

  • 分子の慣性モーメント

    H2O分子のC2軸のまわりの慣性モーメントを求めたいのです (H-O-Hの結合角は104.5°、結合長はO-Hは95.7pm) 同様にC H Cl3分子のC3軸のまわりの慣性モーメントもです(H-C-Clは142°、結合長はC-Clは177pm) COのような直線系の慣性モーメントならわかるのですが・・・どうも角度が入り頭が混乱して解けません、教えてくださいお願いします。

  • 平面状の分子のシュレディンガー方程式

    平面状の分子がz軸の周りに自由に回転運動していて自由軸に関する慣性モーメントをI、回転角をqとしたとき、シュレディンガー方程式は -h/2I*d~2Ψ/dφ=EΨで与えられ、規格化された固有関数と固有値を求めろという問題があるのですが、どのようにとけばいいのでしょうか?シュレディンガー方程式を普通にといたらいいのでしょうか?どなたかお願いします。

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 分子振動と赤外分光学について

    分子式が既知の2原子分子が赤外吸収を示せば、スペクトルが得られる情報は何でしょうか? このなかのどれかだと思うのですが、どれでしょうか?複数ある可能性もあるのでお願いします。 1、XY型分子の慣性モーメント 2、XY型分子の原子間距離 3、XY型分子の力の定数 4、X2型分子の慣性モーメント 5、X2型分子の原子間距離 6、X2型分子の力の定数

  • 質問 大学 物理 円錐の慣性モーメントの求め方

    回転軸が、頂点Oを通る底面と平行なときの 円錐の慣性モーメントの求め方の解説をお願いします。 ベルを鳴らすときに横に振るときのイメージの。。。 平行軸の定理I=IG+Ma^2を使って求めると思うのですが。。。 円錐の切り口の円板の慣性モーメントから求めるやり方?で求めています。 例えば質量M[kg]、半径r[m]、高さh[m]の円錐 重心までの距離は回転軸から(3/4)hの高さは求めました。 円板の慣性モーメント(1/4)Ma^2の出し方も少しわからない部分があるので これも教えてもらえたら。

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 慣性モーメント

    m1 m2 の原子からなる結合距離Rの異核2原子分子の慣性モーメントの出し方がよくわかりません。 I=Σm・rの二乗 だから (m1+m2)・rの二乗なのですか?

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • プログラミングの課題で困っています。

    大至急です。プログラミングの課題です。 プログラミングはvisual C++ 2008を使ってます。 丸棒(円柱)の慣性モーメントは   I=M{(d^2/16)+(l^2/12)}   で与えられる。ここでMは棒の質量、dは直径、lは長さをあらわす。 また、長さの等しい二本の糸でつるした軽い台の上に棒を置き、鉛直軸回りに回転運動させたときの振動周期は    T=2π√(Ih/Mgab) で与えられる。なおgは重力加速度であり9.81[m/s^2]とする。 h=0.5[m] a=0.1[m] b=0.2[m]として実験装置を構成した時、d、l、M すなわち棒の寸法と質量を入力すると、 回転振動の周期を計算し表示するプログラムを作成せよ。  ただし慣性モーメントの計算は関数hunc_Iとしてmain関数とは別に定義せよ。 という課題が出て、わからなくて困ってます。このプログラムの答えを教えてください。 よろしくお願いします。