• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。)

隣地の境界杭が無くなり、借地人との交渉が難航しています

hanapopopoの回答

回答No.1

昔の境界杭が抜けていたり、動いていたりする事はよくある事です。 質問者さまも隣地の地主も測量の負担をしたく無いが、境界位置については概ね合意していると言う事で良いですね? 昔の測量図があるのなら、質問者様がその測量図に基づいて勝手に杭を打っておけば良いでしょう。 プラスチックの丈夫な杭でも5000~10000円位だった気がします。 もちろん、これは確定の杭ではありませんが、時効で権利を失わないように、本来の境界位置を主張しておきましょう。 借地人の方が越境しているからと言って壊す事は実際困難でしょうから、建て替えの際には越境しないようにして貰うのが現実的です。

koto1927
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新たな杭を打つには、コンクリをはつらなければならず、そこそこの費用がかかりそうです。 地主さんや借地人さんには測量図を見てもらい、位置ついては概ね合意をいただいています。 ただ、将来的な不安もありますので、新たに測量してもらいたい希望もあるのですが、地主さんに一部費用負担をしていただくのは難しいものなのでしょうか。 今回の件を解決するためにかかる費用負担(折半)のお願い先としては、 杭の新設費用→借地人(故意かもしれないし、故意ででないかもしれないが) 測量費用→地主 でよいのでしょうか。 境界の問題は、持ちかけた方が全額費用負担するという習慣?に疑問を感じています。

関連するQ&A

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが

    地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが ◎4年ほど前に隣人Aから土地の一部を不動産会社仲介で購入しました。 ・その際、境界確認は不動産会社の代理人と行いました。 ・その時確認した隣人Aとの境界杭(今建っている杭と同じも)は、市道から  セットバック(70cm後退)された位置に建っていますと説明を受けた。  (地積測量図に載っている杭はセットバックされていない位置にあります。) ・境界確認後に境界確認書に署名捺印しました。 ◎最近になって、隣人Aが、私の土地を図ったところ地積測量図より多い(5cm前後)  ので、自分の土地は地積測量図より少ないから多い部分は自分の土地だと  言ってきました。 ・現在ある境界杭については見たことも無いと言っていて、  境界を確認した代理人は憶えていないと言っています。 ・改めて地積測量図(私の土地の)通りの所に新しい杭を建て直すと言っていて、  既に境界確認書に署名捺印してるから、こちらの承認が無くても杭は建て  られると言っている。 ◎もし地積測量図通りに杭を建ててしまうと私の方で建てた塀(隣地境界より  内側に建てた)が隣地に越境してしまう。 ・隣人Aは杭の問題が解決したら、すぐにでも土地を業者に転売するようで  塀については、どうでもいいと言っています。 そこで質問なのですが (1)こちらとしては塀のことを考えると現状のままがよいのですが、  隣人Aの言う通り境界確認書に署名捺印してしまったら、地積測量図の杭を含め  測量値を承認したことになり、杭を建て直さないといけないのでしょうか? また、こちらの承諾が無くても杭を建てることは出来るのでしょうか?   (3)もし杭を建て直さないとダメとなった場合、転売後の業者等と塀をめぐっての  イザコザ(塀を後退又は撤去等)は避けたいのですが、そうならない為には  どうしたらよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 境界杭の設置費用について教えて下さい

    九州に親から相続した土地があります。 今回、隣地が売却(?)されるので、境界確認のため、立ち合いをしてほしい、と連絡がありました。 隣地との境界杭は設置されていません、測量図もありません。 土地の現状から、おおよその境界は分かります。 当方は現在、境界杭を設置する必要はないと考えております。 このような状況の中で、近く現地に行くことになりましたが(1)境界杭設置の費用はどちらが負担するのでしょうか(測量費用も)、(2)立会のため現地に行くには、費用がかかりますが(関東在住の為)旅費は当方が負担するのでしょうか。 併せて、境界確認立ち合いの方法、注意点などを教えて頂ければ、幸いです。 よろしく お願い申し上げます。

  • 境界の杭について

    境界の杭について教えてください。 官民境界はできていて、隣地同士で境界も確定しました。 それで測量士さんに杭を打ってもらったのですが、杭の位置が官地側になっておりました。 そもそも、官地側(道路)に杭を打ってもいいのでしょうか。 もし打っていいとすれば、公の許可はいるのでしょうか? お願いいたします。

  • 「隣地境界線の確定」について教えてください

    印鑑証明を交わして費用が20万円ほどかかる「隣地境界線の確定」と 測量などをする場合に隣地の人に立ち会ってもらって境界を決めることとは違うのでしょうか? 費用のかかる境界線の確定をいちいちみんなしてらっしゃるのでしょうか? 隣地との間に「杭」を入れるということは 「隣地境界線の確定」をしなくてはできないのでしょうか? 昔から「隣地境界線の確定」というものはあったのでしょうか? 自分でも頭が混乱してわからないのですが どういうときにどっちが必要なのかその違いと 法律的な効果の違いについて教えてください。

  • 境界杭の設置

    宅地造成前に隣接者と役場職員の立ち会いの下で境界杭の設置し、地積測量を行いましたが、公簿面積と差がありましたが土地地積更正登記を行わないまま、この杭を抜き造成工事を完了し、既に建物や構築物が建設されました。 地権者から地積更正登記をするように話をうけましたが、地積更正登記をする場合には、登記申請後に法務局職員が現地調査を行うと聞いたことがありますが、境界杭を打とうと思っても、建物があり困難な状況にあります。 境界杭を打たなくても、地積更正登記はできるのでしょうか。

  • 隣地境界

    20数年来住んでいる自宅を建替えるために、建築事務所に相談したところ、隣地との境界が不明で、越境されている可能性があるとの指摘があり、測量士にも相談したところ、同意見でした。もともと棟続きの連棟のため、 隣地所有者にその旨を申し出たところ、そんなことはないの一点張りでらちがあきません。今後の対応はどうすればいいでしょうか?時効とかにもひっかかりますでしょうか?弁護士に頼むと費用、時間もすごいと思うのですが?