• ベストアンサー

図形の証明

ある図形を証明する時、 その図形の定義が成り立った場合はもちろん、 その図形であると言えますよね。 これは、定義でなく、定理であっても証明可能なのでしょうか? 具体的な例としては、 2辺が等しい三角形(定義)ならば二等辺三角形であるといえますが、 2角(底角)が等しい三角形(定理)は二等辺三角形といえるのでしょうか? ということです。 自分の頭の中では、 ある図形の定義が成り立てば、その図形が成り立ち、 その図形が成り立てば、定理が成り立つと言った具合なのですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.4

どうも質問の意味が理解されていないような気がします。 「p(定義)ならばqである」という定理があるとき 逆「qならばpである」が言えるのか?使っていいか? というような意味だと思います。 一般的にはいえません。(逆もいえるかどうかは証明する 必要があります。それも新しい定理になったりします) 定理は成り立つ、というだけで逆は保証していません。 しかし中にはpとqが同値(必要十分ってご存知ですか) というものも有ります。 三平方の定理 直角三角形ならばa^2+b^2=c^2が成り立つ。 これはならばと書いているけれど実は 「直角三角形」と「a^2+b^2=c^2」は同値です。 (どれがc?とか言わないように。 わかっているとして省略して書いていますから。) 質問の中で例に出しているものも同値です。 (同値であることは証明できます。証明されてしまえば 使ってもいいわけです。)

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうごいます。 #1~3の方は私がした質問には 正確に答えてくださっていると思います。 しかし私は#1~3の方々のご回答を読んでいて、 どうも納得できないといった感じでした。 そして、頭の中に出てきた疑問が、 自分の解決したいことは、結局は >「p(定義)ならばqである」という定理があるとき >逆「qならばpである」が言えるのか? という質問に行き着くのではないか? っといったようなものでした。 ojamanboさんの下さったご回答はその疑問を見事に解消してくださいました。 これこそ、私の求めていた回答です! 正に、核心をついていただいております。 P.S. 私の具体例が必要十分条件のものだったので なかなかスッキリしなかったようですね。

その他の回答 (3)

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.3

「証明」したことになると思います。 公理(推論の基礎となる命題)や既に正しいと認められた事柄を基にして新しい結果の正しい理由を説明するのが「証明」です。 そして、証明された事柄のうちで、あとの証明に用いられるものを「定理」と言っています。 「定義」とは、いろいろな証明に必要な用語の意味を定めたものです。 ご質問に書かれている具体例では、 2辺が等しい三角形⇔2つの底角が等しい でしょう。どちらかを定義すれば、もう片方が証明でき、定理となります。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

humihiro2003さん、こんばんは。 >これは、定義でなく、定理であっても証明可能なのでしょうか? >2辺が等しい三角形(定義)ならば二等辺三角形であるといえますが、 2角(底角)が等しい三角形(定理)は二等辺三角形といえるのでしょうか? これは、いえますね。 三角形を持ってきて、その底角2つが等しいならば、 それは二等辺三角形になっています。 もちろん、二等辺三角形とは、その名前どおりに、 「2つの辺の長さが等しい三角形」のことですよね←これは定義。 その定義の三角形においては、いつでも、底角は等しいので 底角2つが等しい三角形→二等辺三角形である、といえるのです。 >ある図形の定義が成り立てば、その図形が成り立ち、 その図形が成り立てば、定理が成り立つと言った具合なのですが・・・・ もちろん、順番的には、まず定義ありき、なんですが、 定義は絶対ですが、定理もまた、一つの公式のようにして使えるのです。 ご参考になればうれしいです。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#4095
noname#4095
回答No.1

そうだと思います! 定理 = 正しいことが証明された定義のうち、よく使うもの と習った気がします。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 定義と定理の違い

    定義と定理の違いがわかりません。 学校の図形の授業で定理は「証明しなくてはいけなくて、それに当てはまっていても必ずしもその図形ではない。図形の性質を述べたもの」と習いました。 定義は、定まっていて、その図形の必要条件、その図形の約束事」と習いました。 ・・・・二等辺三角形を例にして: 二等辺三角形の定理→底角はそれぞれ等しい               頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する 二等辺三角形の定義→二つの辺が等しい 二等辺三角形の「二つの辺が等しい」はわかります。これに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね。 でも、定理のほうに「底角はぞれぞれ等しい」と書いてありますが、それに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね?それに当てはまっていても二等辺三角形ではない三角形なんてないですよね?これは定義のはずなのに、なぜ定理にされているんですか?? もう意味わかりません。こうなると定義も定理も一緒じゃないんですか? 教えてください、お願いします。

  • 中学2年図形の証明についての質問です。定義、定理、仮定の違いとは…

    非常に初歩的な質問ですみません。 今の私の解釈では・・・ 【仮定】 ・問題文に出てきた事象。 ・結論にはなり得ない。 【定義】 ・証明をしなくてもわかりきっている(知識として丸覚えしなければならない)特徴。 ・問題を解く際、答えでここへたどり着く証明をすれば、その図形であることがいえる(例:~により、AB=CB(2辺の長さが等しい)なので三角形ABCは二等辺三角形である)。つまり、結論になり得る。 【定理】 ・以前証明してはっきりした特徴。 ・結論になり得る? 習った内容をすっかり忘れてしまい、結論になり得るのはてっきり「定義」のみかと思って問題集の証明を解いていたのですが、どうやら模範解答を読むと定理も結論にしていいようで… つまりは・・・ ・定義と定理の違いはさほどなく、両方とも図形の特徴(性質)である。 ・よって、定義のみならず定理も丸覚えせねばならない。 ということになるのでしょうか? 図形の性質については小学校でも触れているので、定義と定理にさほど違いが無ければ、とりあえず特徴を片っ端から思い出して証明を解けばいい話なのでちょっと気が楽になっていいなあと思っているのですが・・・如何でしょうか?

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を授業形式で発表しなければなりません。 三角形において、2辺は等しい→底角は等しい、は示されているんですが、逆に底角は等しい→2辺が等しい2等辺三角形、はまだ証明していません。なので以前他で教えてもらった下の証明は使えない訳ですが、他にこの問題を証明で示す方法はないでしょうか。背理法以外でおねがいします。 【確認しておきたい定理】 (1) 「CA<AB ならば、∠B<∠C である」 (2) 「2辺の和は他の1辺より大きい」 (3) [2辺三角形において、2辺は等しい⇔底角は等しい」 ********************************** △ABC において、 ↓ 命題:「∠B<∠C ならば、CA<AB である」が真であることを 証明します。 ∠B<∠C だから辺AB上に点Dをとって、∠B=∠BCD とできる。 よって、△DBC は2辺三角形だから、DB=DC ∴ AB=AD+DB ......=AD+DC ・・・・・・(1) ここで、△ADC において「2辺の和は他の1辺より大きい」から .....AD+DC>CA・・・・・・(2) (1)(2)から ....CA<AB

  • これはどうやって証明したらよいですか?

    円に内接して一筆書きで偶数(8以上)の角を持った正星型図形を描いた場合,必ず互いに平行になる何組みかの辺(線分)ができますが、このことを証明するために必要な定理はどのようなものですか?

  • 平面図形 証明の添削をお願いいたします。

    平面図形 証明の添削をお願いいたします。 問題. 図1で、△ABCは∠A=90°の直角二等辺三角形である。 点Pは辺AB上にあり、点Qは辺AC上にあって、AP=CQとする。ただし、点Pは頂点A、Bいずれにも一致せず、点Qは頂点A、Cのいずれにも一致しない。点Pと点Qを結ぶ。 図2は、図1において、∠BACの二等分線と辺Bcとの交点をRとし、点Pと点Rをそれぞれ結んだ場合を表している。△RQPは直角二等辺三角形であることを証明しなさい。 【証明】 △ARPと△CRQにおいて、 仮定よりAP=CQ...(1) 線分ARは∠BACを2等分するから、∠RAC=45° また、∠RCQ=45° よって△ARCは∠ARC=90°の直角二等辺三角形であるから、 AR=CR...(2) ∠RAP=RCQ...(3) (1),(2),(3)より2辺と間の角が等しいので △ARP=△CRQ したがってRP=RQ...(4) PRQ=∠PRA+∠ARQ =∠QRC+∠ARQ=∠ARC=90° よって、これと(4)より、△RQPは直角二等辺三角形である。 お力添えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします:)

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を背理法で中学生を対象に授業形式で20分程度で発表しなければなりません。 みなさんだったらどのような授業の構成・展開をしていきますか。 中学2~3年生相手にでも理解できるようわかりやすくお願いします。 とりあえず背理法で証明を作ってみましたが、とても20分は持ちません。 【証明】 △ABCにおいえて、∠B>∠Cならば、´AC>ABを証明する。 (1)AC=ABと仮定すると以前示した定理より、二辺が等しいならば、△ABCは二等辺三角形であるから∠B=∠C (2)AC<ABと仮定すると、以前示した定理より、三角形の二つの辺が等しくないとき、大きい辺に対する角は小さい辺に対する角より大きいため∠B<∠C いずれにしても仮定∠B>∠Cに反するから、AC>ABでなければなりたたない。 この証明を膨らませるには20分程度に膨らませるにはどうしたらいいでしょうか。 大至急お願いします!

  • 小学校で習う図形について

     三角形,四角形,正方形,長方形,ひし形,平行四辺形,台形,正三角形,二等辺三角形,直角三角形,円は,小学校の算数ではどのように定義されているのでしょうか。  三角形は,「三つの辺に囲まれた図形」なんて小学校では言いませんよね…。  それから,算数では,二等辺三角形,平行四辺形,円などの図形のどんな性質を調べるのでしょうか。  ご存知のところだけでもいいので,教えて下さい。困ってます!

  • 図形の三平方の定理orパップスの定理?の証明(中三です)

    図形の証明問題で分からない問題があるのですがとき方を教えてもらえませんか? 直角二等辺三角形ABCの斜辺BC上の1点をDとすれば、 BD二乗+CD二乗=2AD二乗となることを証明せよ。 という問題です。 多分三平方の定理やパップスの定理を使うと思うんですが・・・ できれば今日中にお願いします><

  • 平面図形の証明の添削をお願いします。

    平面図形の証明の添削をお願いします。 図において、AM=MB、∠PAM=∠QBM=∠PMQ=90°である。 このとき、次ぎの問いに答えなさい。 (1)∠APM=∠QPMである事を証明せよ。 (2)PQ=PA+QBである事を証明せよ。 (1)QMとPAの延長線上にある交点をRとする。 △RAMと△QBMにおいて、 AM=BM(仮定) …(1) ∠MAR=∠MBQ=90°…(2) ∠AMR=∠BMQ(対頂角)…(3) (1),(2),(3)より1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、 △RAM≡△QBM 合同な図形の対応する辺は等しいから、 MR=MQ…(4) 次に、△PMRと△PMQにおいて、 PM=PM(共通な辺)…(5) ∠PMR=∠PMQ=90°…(6) (4),(5),(6)より2辺と間の角がそれぞれ等しいので、 △PMR≡△PMQ ここで、△PRQにおいて、PR=PQが成り立つから、 △PRQは二等辺三角形である。 これと(6)よりRQ⊥AMだからPMは∠APQを2等分する。 よって、∠APM=∠QPM◼︎ (2)(1)よりPQ=PR…(1),QB=RA…(2) (1),(2)よりPQ=PA+RA=PA+QB◼︎ (1)が長く、(2)が短くなってしまったのですが答案作成の際に気をつけることも教えていただけれると嬉しいです。よろしくお願いします:)

  • 図形の証明とかほかのが難しくて分からないです。

    塾で先にならっているのが、図形の対頂角や同位角、三角形の内角と外角、多角形の内角の和とかです。 次に、図形の証明とか習いますが、テキストを見ただけで嫌になりました。なんのことだか全く理解できません。 一体何を復習したら理解できるようになりますか? 自分は、何が出来ないから分からないのかさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか。