• 締切済み

ケーブル回線を使用し、そのケーブルモデムにIO社の無線LANルータを接

ケーブル回線を使用し、そのケーブルモデムにIO社の無線LANルータを接続し、デル社のPCともう1台、NECパソコンPC-LL750WG6Bを接続していますが、同時にインターネット接続することができません。接続できていたPCの電源を落とし、ルータとケーブルモデムの電源を一旦抜き、もう一方の接続できなかったPCのコントロールパネルの『ネットワークと共有センター』で接続を試みると接続OKとなります。しかし、その時にはそれまで接続できていた方は接続不可となっています。接続できない方のPCを接続させるためにはこの繰り返しです。何かがぶつかりあってるのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.3

お使いのケーブルテレビ局がわからないと正確な回答ができませんよ。

henohenomoheji
質問者

お礼

すみません、jcomでした。あれこれなんやかんややってたら解決しました。お礼、遅くなりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pcazkei
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.2

>同時にインターネット接続することができません。 とありました。 ※ ケーブルTVでは ネット出来るのは1台というのが普通です。 契約時にIPアドレスが固定で割り当てられてるハズと思います。

henohenomoheji
質問者

お礼

ケーブルはjcomですが、固定IPではないようで、なんやかんやでつながりました。お礼、遅くなりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

IPアドレスを自動的に取得するに設定する必要があります。 DHCP有効にしてください。

henohenomoheji
質問者

お礼

有難うございます。自動取得になっていたのですがうまくいきませんでした。結局、無線ルータのリセットを繰り返してたらうまくいきました。?? すみません、お騒がせしました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モデムとルーターをつなぐケーブル

    ルーターを購入したのですが、 複数台でのネットワーク共有が出来ません。 とりあえずルーターとモデムを接続したのですが、 取説通り接続してもインターネットが出来ないのです。 CATVはJ-COM関西で、モデムはTeraProケーブルモデム、 ルーターはPERSOL製のPBR005、OSはWin2000です。 デバイスマネージャーのネットワークアダプタには 取説のようなPERSOLの名前のついた名称はないのです。 モデムとルーターはストレートのLANケーブルで接続しているのですが、これであっていますか?? あとなぜ共有できないか詳しい人がいらっしゃいましたら ぜひご教授願いたいのですが・・・ 接続で格闘してはや3時間、一向に先に進みません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ルータ内臓モデムで無線LANができません

     KDDIのメタルプラスでレンタルのルーター付モデムをLANケーブルを通してデスクトップパソコンでインターネット接続しています。  このたびノートパソコンをインターネットに接続しファイル共有しようと思って無線LAN対応ルーターを購入しましたが、接続がうまくいきません。    KDDIに問い合わせたところ、ダブルルーターなのでブリッジ接続をしてくださいと言う事だったので、購入した無線ルーターの背面スイッチでルーター機能をOFFにしましたがうまくいきません。    接続方法が悪いのでしょうか?それとも難しい設定(ポートを開放する?)をしなくてはいけないのでしょうか? 環境を言うとこんな感じです デスクトップ    無線LAN対応ルーター  モデム内臓ルータ ソーテック    ※コレガCG-WLBAGS-P   NEC AtermDL180V  G380WGのLANポート---LANポートWANポート---PCポート電話ポート---           (LANケーブル)    (LANケーブル)     (電話回線) ※コレガのルータで背面スイッチでルーター機能OFFし、またLANポートは4つありましたので付け替えてみたのですがだめでした・・・ この他にノートパソコンwinbook WE292のPCカードにコレガの無線LAN の子機のカードを挿入しドライバーをインストール。 以上長文になりましたが分かる方がおりましたらよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ケーブルモデム⇔ルーターの接続ができない

    お知恵をおかりしたいと思います。 3年間程 ケーブルモデム(NEC CM5510T)⇔ルーター(PCI BLW-04FM)⇔PC で使用してきたのですが、ある日突然ネットにつながらなくなりました。 ルーター、PCの設定は変更していません。(DHCP接続のまま) LANケーブルに問題がないことも確認できました。 ルーターをはずしてモデムとPCを接続した場合、ネット接続できます。 ルーターのステータスをみるとWAN側の接続が出来ていないようです。 下記の事は試してみました。  1モデムのリセット  2モデム→ルーター→PCの順に起動  3ルーター、PC設定確認 個人的にはモデムがルーターのMACアドレスを認識できないのだとおもうのですが。

  • ADSLモデムに無線LANルーターを接続します…

    プロバイダーからモデムが送られてきて、加入特典で無線LANルータをもらいました。 説明書にはモデムと接続すると書いてありました。 新しく買ったパソコンもミニタブレットも無線LAN対応なのですが…PCは素人同然ですが無線よりは有線で接続した方が安定した速度でネットに繋がるのではないかと思いますがどうなのでしょうか? モデムにはLANケーブルを差す所は一つしかありません。無線LANルータには何個かLANケーブル差す所がついているので (1)モデム→(2)無線LANルーター→(3)PC となると思います。 素人目から (1)モデム→(2)PC 接続の方が安定しますか?。それとも変わらないですか? 電気量販店などに行けば (1)モデム(2)無線LANルータ&PC ケーブルを分けたらできるのでしょうか… 何だか書いてて訳がわからなくなってきました。すみません

  • ISDNルータ-にLANでケーブルモデムをつなげませんか?

    YAMAHAのダイアルアップルータ-NetVolante RTA52iでこれまでISDN接続していましたが、CATVと契約し、いつもはケーブルモデム経由でケーブル接続しています。 一方、ISDNは複数の電話やFAXモデムなどを使っているため、生かしたままです。 ところが、CATVのサービスにネットニュースがないため、今までのプロバイダーのアクセスポイントにつなぎ直しています。 この時、Macの作業環境マネージャーで設定自体は一発で変えることができるので便利なんですが、LANケーブルをケーブルモデムからルーターにいちいち背面でつなぎかえて使っています。 ダイアルアップルータ-をLANのハブのように使って、うまく設定して、LANケーブルを Mac->ルータ-->ISND回線 ->ケーブルモデム->ケーブル回線 というふうにつなぎっぱなしにして、Mac側の設定変更だけで、一発で接続を変更できるようにならないものでしょうか? そうできればスマートですっきりとしたシステムになると思うんですが。 ダイアルアップルータ-に複数のPCをつないでインターネットにつなぐことができることはマニュアルに書いてあるようなんですが。 どなたか教えていただければさいわいです。よろしくお願いいたします。

  • モデムとルータをつなぐケーブル

    モデムと無線ルータが自宅2階にあり、1階の部屋でパソコンを使用しています。 電波の状態が悪いため、モデムは2階で無線ルータだけ1階に設置したいのですが、 その場合、モデムと無線ルータをつなぐケーブルの種類はどのようなものを選べば良いのでしょうか? ストレート?クロス?どちらでしょうか? 色々調べ、パソコンとモデムはストレートのケーブルというのは分かったのですが、 モデムとルータをつなぐケーブルの種類までは調べられませんでした。 どなたか教えていただけますか? ちなみに、モデムから直接有線接続することは考えておりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLモデムとルーターのケーブルについて

    以前ISDNでルーターを2台使って21台のパソコンを接続していましたが、ADSLモデムを買って変えようとしています。ADSLモデム→HUB間はクロスケーブルで、HUB→2台のルーターにはクロス?ストレート?ケーブルを買えばいいのでしょうか?各ルーターからは10台ずつ無線でPCに行くようになっています。(一台だけストレートケーブルで直接ルーターからつなぐ予定です。)           →ルーター→PC(10台無線) ADSLモデム→HUB           →ルーター→PC(10台無線)                →(PC1台有線) OSはwin98です。よろしくお願いいたします。

  • ADSLモデムとブロードバンドルータ間をつなぐLANケーブルはストレートでしょうか?

    ブロードバンドルータを用いてPC2台をADSL回線に接続したいと考えております. ルータはまだ購入していないのですが,接続に関して質問させていただきます. ・ADSLモデムとルータ間を結ぶケーブルはストレートでよろしいのでしょうか? ・また,ルータとPCを結ぶケーブルはストレートでよいと考えているのですがあっているでしょうか. よろしくおねがいします.

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IO DATA ルーター兼 無線 とKDDIモデム

    最近BBからKDDIのADSLに変えました。 送られてきたモデムをすぐに、変えましたが、KDDIモデムにルーター機能が搭載 されているようで、今までのIO DATAの無線兼ルーター<他に無線でつなぐPC有り>が使えません。そのままつないでも。 KDDIには、IO の無線で、PC上の設定で使えるようになると説明がありましたが、その設定について教えてください。 WIN XP SP2です。ダイナブックです。

  • ケーブルモデムとルータを使ってLANを接続する場合のマックアドレスにつ

    ケーブルモデムとルータを使ってLANを接続する場合のマックアドレスについて質問です。 この質問は、質問QNo.6084329から派生しています。 質問QNo.6084329でご教示いただきました通り、ケーブルモデムの電源を一度切ってから再度、ケーブルモデムを立ち上げましたが、LANケーブル(Etherケーブル)経由では、やはり今回もネット接続に成功しませんでした。 それと、当方のケーブルTVによるインターネットプロバイダーは当方のケーブルモデムのマックアドレスを認証しているのですが、質問QNo.6084329でも教えていただいた「ケーブルモデムより下流のルータやPCのマックアドレスが認証される」という考え方がよく分りません。なぜならプロバイダーは、ケーブルモデムのマックアドレスを認証することでネット接続を許可していると回答してきているからです。 本当のところ、ケーブルテレビのインターネットプロバイダーは、ケーブルモデムのマックアドレスを認証しているのか、そのケーブルモデムより更に下流のルータやPC端末のマックアドレスを認証しているのか、どちらなのでしょうか? よろしくお願いします。